高校受験(推薦入試)のヒントが見つかるメディア

洋々LABO(高校受験) > 高校推薦入試 > 都立高校 > 都立戸山高校の推薦入試の概要と対策

高校推薦入試のプロによる無料相談受付中!

無料個別相談を予約する >


本記事では、都立高校推薦入試の概要と対策を踏まえ、都立戸山高校の推薦入試の概要と、その対策をお伝えします。

入試の概要・倍率推移

募集人数と出願資格

・男子32名、女子30名(定員の20%)

次のアからウのすべてに該当し、戸山高校を第一志望とする者。
ア 東京都教育委員会が定めた都立高校応募資格を有する者のうち、令和2年3月に都内の中学校を卒業する見込みの者
イ 在学している中学校の校長の推薦を受けた者
ウ 保護者と同居している者で、令和元年12月31日現在、都内に住所を有し、入学後も 引き続き都内から通学することが確実な者

調査書および各試験の配点

900点満点中
・調査書(9教科の5段階評定の素点):450点
・個人面接(自己PRカード):150点
・小論文試験:300点

※ 2021年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、集団討論は実施されません。集団討論が実施される年度では、「個人面接+集団討論」で150点の配点となります。

戸山高校の推薦入試では今年から各試験の配点が変更となりました。令和2年度の試験までは、

800点満点中
-調査書:400点
-面接・集団討論:200点
-小論文試験:200点

という配点でしたが、今年度からは上記に変更となります。満点の上限が100点上がり、個人面接よりも小論文試験により比重が置かれる配点となりました。

調査書点が全体に占める割合は変わらず、内申点「1」は、小論文試験や面接試験の「10点」と同等になります。

出願者数と倍率

戸山高校推薦入試倍率推移(洋々調べ)

男子の倍率は例年4倍前後で推移。女子は例年ほぼ4倍以上で推移し、年度によっては5倍近くなることも。

各試験の分析と対策

自己PRカードと面接

以下は、公式ホームページに記載されている戸山高校の「求める生徒像」です。

戸山高校の「期待する生徒の姿」

 本校は、各界の指導的人材を輩出してきた、長い歴史を有する伝統校であり、特に、国公立大学進学を支援する指導に重点を置いています。授業については、大学進学後及び生涯にわたって自主的に学習を継続できるよう、文理別クラス編成を行わず、多くの科目を深く学ぶことを目的としています。また、 生徒は部活動や学校行事などに熱心に取り組み、多くの人との協力を通して、社会性を育み、自己の個性や能力を更に磨いています。そこで、次の1から3に該当する諸君が、本校を志望することを期待します。 

1 本校の特色をよく理解し、自己の目的達成の場として本校を強く志望する生徒 

2 学問への強い興味・関心をもち、自主的・計画的・継続的な学習習慣が身に付いており、入学後も自己の目標に向かい、難関大学へ進学しようとする強い意志をもっている生徒 

3 社会生活を円滑に送るためのマナーが身に付いており、学習を中心として充実した高校生活を創造しようとする生徒 

※ 特に推薦選抜においては、リーダーとして活躍した経験があり、将来にわたり、リーダーとしての資質を伸ばそうとする生徒が望ましい。

戸山高校の掲げる「期待する生徒の姿」は、同校が教育に込める思いや、生徒の卒業後の進路にも触れながら、求める生徒像が具体的に記されています。特に「1 本校の特色をよく理解し、自己の目的達成の場として本校を強く志望する生徒」と記されていることからも、戸山高校の理念への深い理解が求められると推測できます。

この基準に照らし合わせて受検者を評価するのが面接試験です。個人面接は、自己PRカードの内容に基づいて行われるため、面接でアピールしたい事柄と自己PRカードに一体感を持たせるように意識して準備しましょう。

戸山高校が推薦入試において求める生徒像を非常に具体的に示していることを踏まえ、自己PRカードの各設問に対しては、下記のように回答を構成するとまとめやすくなるでしょう。

1 志望理由について
「1 本校の特色をよく理解し、自己の目的達成の場として本校を強く志望する生徒」と関連づける。特に、「特色の理解」に関しては、1から3の箇条書きより上部に記されている文章を踏まえる必要がある。

2 中学校生活の中で得たことについて
「2(前半) 学問への強い興味・関心をもち、自主的・計画的・継続的な学習習慣が身に付いて」いることと、「リーダーとして活躍した経験」を中心にアピールする。

3 高等学校卒業後の進路について
「2(後半) 入学後も自己の目標に向かい、難関大学へ進学しようとする強い意志をもっている生徒」「3 社会生活を円滑に送るためのマナーが身に付いており、学習を中心として充実した高校生活を創造しようとする生徒」「将来にわたり、リーダーとしての資質を伸ばそうとする生徒」と関連づけて構成する。特に、大学進学への明確な意志や、集団と積極的に関わりを持ち、その中でリーダーとして活躍した経験がある場合は、それらを具体的に示すと説得力が高まる。

面接は受検者一人につき10分程度。自己PRカードに書かれた内容を中心に、中学校での学習や課外活動、入学後にしたいことや、将来の構想などが問われます。『都立高校推薦入試の全体像と対策』で解説した通り、個人の「過去・現在・未来」について、さまざまな角度から質問がなされると想定しておきましょう。

小論文試験

例年大問2つ構成、試験時間は50分。大問1では社会科、大問2では理科の論述が求められます。

解答のポイントは、「出来事や現象の本質をつかむ力」を意識することです。戸山高校の小論文試験は、両設問とも中学校の教科書レベルの知識が求められます。しかし、重要なのは、背景知識をどれだけ身につけているかより、与えられた資料から必要な知識を呼び起こし、それらを適切に関連付けて説明する力です。

たとえば、近年の問題では、資料や写真が4枚提示され、「18世紀から19世紀半ばにかけてイギリスについて、資料を参考に200字から250字程度で述べよ」という問題(令和2年度)や、原子番号と原子半径の表と説明が提示され、表内の空欄に入る数値とその理由を論述する問題(平成31年度)などが出題されています。

これらの問題は一見、背景知識を知らないと解けなさそうな問題ですが、解答に必要な材料のヒントは資料のなかに組み込まれています。「資料+αの知識をどう構成し解答するか」が鍵となるため、解答の要素を適切に取捨選択し、配置、構造化する力が重要になります。

また、設問の求めることに対して文字数は少なめであるため、スピーディーに問いの本質を見抜き、コンパクトに解答をまとめられるよう意識して練習を重ねるとよいでしょう。

戸山高校の公式ホームページには3年分の過去問が掲載されています。

戸山高校作文試験過去問

各試験の得点分布

以下は、各試験における全受検者の点数の分布です。

令和2年度 集団討論・面接試験

(戸山高校資料より洋々で独自に作成)

※上記の表は集団討論の点数も含まれています。集団討論の不実施に伴い、今年度は分布が多少変動する見込みです。また、令和二年度より配点が変更(800点満点中、面接試験は200点満点⇒900点満中、面接試験は150点)となるため、上記は参考値として捉えてください。

集団討論・面接試験では、満点中8割5分以上を獲得している受検者がおよそ60名。最も多くの受検者が分布しているのは、7割5分前後の得点域です。定員を考慮すると、9割以上の得点域に食い込めれば安全圏と考えられます。

面接試験は点数のばらつきが大きく、対策の成果がはっきりと点数に表れることがわかります。高得点を取れれば大きくリードし得る一方、対策を怠ると致命傷となり得るため、上述の通り、自己PRカードと併せて一貫した対策を立てて臨みましょう。

令和2年度 小論文試験

(戸山高校資料より洋々が独自に作成)

※小論文試験も面接試験と同様に配点が変更(800点満点中、小論文試験は200点満点⇒900点満中、小論文試験は300点)されているため、参考値として捉えてください。

グラフから、満点の9割以上(180点以上)を獲得している受検者は20名弱おり、8割(160点から169点)を獲得している受検者が最も多いことが読み取れます。「9割の壁」は厚く、ここが安全圏のボーダーラインと考えられます。

小論文試験は過去問から傾向を分析すれば、誰でも正しく対策できる科目です。「9割の壁」を超えるには、過去問をもとに練習を重ね、本番でどのようなテーマが出題されたとしても焦らずに解ききる力を身につけることが重要です。

内申点の不足は、本番で巻き返せる

「内申点が45点に届いていないから、推薦入試では不利ではないか」と考える受験生は多いかもしれません。しかし、戸山高校の推薦試験において、内申点の得点「1」は、試験の得点に換算すると「10点」。つまり、内申点が45の受検者と42の受検者であったとしても、本番の試験において、面接と小論文で合わせて30点をカバーできれば、この2人が同じ土俵で戦うことは可能なのです。

冒頭でも解説した通り、戸山高校の今年度の小論文試験の配点は、試験全体のおよそ3割を占めます。今年度の合否は小論文試験にかかっていると言っても過言ではありません。事前準備に適切な対策さえすれば、内申点が多少低くても本番で巻き返すことは十分に可能です。「45もないから受けても落ちるだろう」と諦めずに、対策を万全にして臨んでみましょう。

50分の無料個別相談実施中

推薦入試のプロがお答えします!

カウンセリングを通じて高校受験(推薦入試)の疑問にお答えし、
合格に向けたプランのご提案をさせていただきます。

AO・推薦入試のプロがお答えします!