総合型選抜(AO推薦)のヒントが見つかるメディア

洋々LABO > AO推薦入試検索データ > 文教大学国際学部総合型選抜(課題遂行型)

総合型選抜(AO推薦入試)のプロによる無料相談受付中!

無料個別相談を予約する >


対象年度:2026

入試日程

【文教大学総合型選抜1期】
【仮】出願締切(消印有効) 2025年9月9日
【仮】試験日 2025年10月13日
【仮】合格発表 2025年11月2日

【文教大学総合型選抜2期】
【仮】出願締切(消印有効) 2025年11月5日
【仮】試験日 2025年12月1日
【仮】合格発表 2025年12月9日

倍率情報

年度志願者数最終合格倍率

主な出願資格

以下の内容は過去の年度の情報です。

募集人員現浪条件評定要件英語要件
-現役のみ

主な出願書類

学修計画書

1.入学後の学修目標
2.目標達成のための学修計画

事前課題

【国際理解学科】
以下、課題図(a~c)の中から1冊を選び、事前課題①、②に取り組んでください。
a)本田由紀「旧本」ってどんな国?国際比較データで社会が見えてくる」(筑摩書房、2021年)[ちくまプリマー新書]
b)平賀線「食べものから学ぶ世界史一人も自然も壊さない経済とは?」(岩波書店、2021年)[岩波ジュニア新書]
C)久保田竜子「英語教育想」(筑摩房、2018年)[ちくま新書]
※課題遂行型2期については、以下、課題図(d~f)の中から1冊を選び、(2)事前課題、②に取り組んでください。
d)上野千鶴子「女の子はどう生きるか…教えて、上野先生!」(岩液書店、2021年)[岩波ジュニア新書]
e)安田菜津紀「隣人のあなた…「移民社会」日本でいま起きていること」(岩波書店、2022年)[岩波ブックレット]
f)鳥飼玖美子「異文化コミュニケーション学」(岩波費店、2021年)[岩波新書]

事前課題
①課題図の中から選んだ本を読み、2000字程度のレポートを書いてください。
・氏名と高校名を記載してください。原稿用紙を使う場合はマス目でも枠外でも構いません。
・参考文献、図表は文字数に含めません。
②その上で、読んだ本のテーマに関連する、もしくはそのテーマを発展させた、わたしたちが現在直面している問題を具体的に取り上げたプレゼンテーション資料を作成してください。それをもとに試験当日発表をしてください。
※レポートは下記の提出期限までに1部送付してください。また、フレエンテーション資料は試験当日に8部持参してください(1部は提出用)。
<レポート提出期限>
〔提出期間〕
課題遂行型1期
2024年9月20日(金)~9月27日(金)(消印有効)
1部を【速達・易書留】で送付してください。
課題遂行型2期
2024年11月6日(水)~11月13日(水)(消印有効)
1部を【速達・簡易書留】で送付してください。
〔送付先〕
〒121-8577
東京都足立区花畑5-6-1
文教大学入試課 国際学部総合型選抜課題レポート係
※封筒の裏面に志望学科、氏名(フリガナ)、住所を明記してください。

【国際観光学科】
総合型選抜1期 課題遂行型1期
グローバル化の道を歩んできた日本の観光を今後も発展させていくための方法と課題について、根拠となる資料を用いて具体的に提案してください。提案にあたっては各自でテーマを設定し、その概要を説明し、下記の課題作成のポイントを参考に論じてください。
※課題作成のポイント
・その方法を提案する理由が明確に述べられているか
・その方法が有効だと思う根拠についてデータが示されているか
事前課題
上記の課題について、2000字程度のレポート(図表は文字数に含めません)とプレゼンテーション資料を作成してください。
※レポートは下記の提出期限までに1部送付してください。また、プレゼンテーション資料は試験当日に8部持参してください(1部は提出用)。
<レポート提出期限>
〔提出期間)
2024年9月20日(金)~9月27日(金)(消印有効)
1部を【速達・簡易書留】で送付してください。
〔送付先〕
〒121-8577
東京都足立区花畑5-6-1
文教大学入試踝 国際学部総合型選抜課題レポート係

総合型選抜2期 課題遂行型2期
以下、課題図(a~d)の中から1冊を選び、事前課題①、②に取り組んでください。
a)箱谷真司「観光立国・日本・ポストコロナ時代の戦略」(光文社、2022年)[光文社新番]
b)一般社団法人社会応援ネットワーク「図解でわかる14歳から学ぶこれからの観光』(太田出版、2023年)
©内田宗治「外国人が見た日本・「誤解」と「再発見」の観光150年史」(中央公論新社、2018年)[中公新番]
d村山慶輔「観光再生・サステナブルな地域をつくる28のキーワード」(プレジデント社、2020年)
事前課題
①課題図の中から選んだ本を読み、これまで学習したことや自分の経験を交えて2000字程度のレポートを書いてください。
・氏名と高校名を記載してください。原稿用紙を使う場合はマス目でも枠外でも構いません。
・参考文献、図表は文字数に含めません。
②その上で、読んだ本のテーマに関連する、もしくはそのテーマを発展させた、わたしたちが現在直面している問題を具体的に取り上げたプレゼンテーション資料を作成してください。それをもとに試験当日発表をしてください。
※レポートは下記の提出期限までに1部送付してください。また、プレゼンテーション資料は試験当日に8部持参してください(1部は提出用)。
<レポート提出期限>
〔提出期間)
2024年11月6日(水)~11月13日(水)(消印有効)
1部を【速達・簡易書留】で送付してください。
〔送付先〕
〒121-8577
東京都足立区花畑5-6-1
文教大学入試課 国際学部総合型選抜課題レポート係
※封筒の裏面に志望学科、氏名(フリガナ)、住所を明記してください。

文字数目安:2000

選考の概要

プレゼン概要

当日のプレゼンテーションおよびディスカッション
※封筒の裏面に志望学科、氏名(フリガナ)、住所を明記してください。
当日のプレゼンテーションでは、この課題の取組みをもとにして、数名ごとにひとつの教室に集まり、発表順を決め、各自の発表(1人10分以内)と質疑応答を実施します。
プレゼンテーションの後は、同じメンバーでディスカッションを15分程度行います。ディスカッションには、監替者も加わる場合があります。
<発表の方法>
発表は、以下のいずれかの方法でプレゼンテーション資料を作成して実施してください。
①バワーポイント等のコンピューターソフト(プロジェクターとPCは大学で用意いたします。)
②ポスターやフリップチャート(紙芝居式のめくり資料)当日のプレゼンテーションおよびディスカッション
※封筒の裏面に志望学科、氏名(フリガナ)、住所を明記してください。
当日のプレゼンテーションでは、この課題の取組みをもとにして、数名ごとにひとつの教室に集まり、発表順を決め、各自の発表(1人10分以内)と質疑応答を実施します。
プレゼンテーションの後は、同じメンバーでディスカッションを15分程度行います。ディスカッションには、監替者も加わる場合があります。
<発表の方法>
発表は、以下のいずれかの方法でプレゼンテーション資料を作成して実施してください。
①バワーポイント等のコンピューターソフト(プロジェクターとPCは大学で用意いたします。)
②ポスターやフリップチャート(紙芝居式のめくり資料)

その他特記事項


当社は、当ウェブサイトに情報を掲載する際には、細心の注意を払っておりますが、これらの情報の正確性および完全性を保証するものではありません。入試に関連する情報は、志望大学・学部のホームページや募集要項などにて、ご自身でも必ずご確認くださいますようお願い致します。また当社は、予告なしにウェブサイト上の情報を変更することがあります。当社ウェブサイトに含まれる情報もしくは内容をご利用になった結果被った直接的または間接的な損失に対し、当社はいかなる責任も負いません。

50分の無料個別相談実施中

総合型選抜のプロがお答えします!

カウンセリングを通じて総合型選抜や学校推薦型選抜の疑問にお答えし、合格に向けたプランをご提案します。

総合型選抜のプロがお答えします!
error: Content is protected !!