「総合型選抜」という名称は文部科学省が2021年度入試改革に合わせて新たに使い始めた名称です。2020年度までAO(アドミッションズ・オフィス)入試と呼ばれていたものを総合型選抜と呼ぶようになったと言われることも多いですが実はそこまで単純ではありません。
目次
2020年度までの入試と2021年度以降の入試
2020年度までの大学入試について、文部科学省は一般入試以外の入試方法の例として以下の4種類を挙げていました。
1.アドミッション・オフィス入試
2.推薦入試
3.専門学科・総合学科卒業生入試
4.帰国子女入試・社会人入試
これを2021年度の入試から以下の分類に変更しています。
1.総合型選抜
2.学校推薦型選抜
3.専門学科・総合学科卒業生選抜
4.帰国生徒選抜・社会人選抜
こう見るとAO入試が総合型選抜に、推薦入試が学校推薦型選抜に代わり、あとは「入試」が「選抜」に変わっただけのように見えます。そう簡単にはいかないのは2020年度までの入試の名称について、大学側で「自己推薦入試」「公募制推薦入試」と言うような名前をつけていたものでも、2021年度以降の「総合型選抜」に分類されるものが少なからずあるからです。
総合型選抜とは?
それでは総合型選抜とはどのような入試なのでしょうか?文部科学省では以下のように定義しています。
詳細な書類審査と時間をかけた丁寧な面接等を組み合わせることによって,入学志願者の能力・適性や学習に対する意欲,目的意識等を総合的に評価・判定する入試方法(令和3年度大学入学者選抜実施要項より)
実際に2021年度に行われた入試を見るとこれまでのAO入試や自己推薦入試とほぼ同じ形で、出願書類、面接、小論文を通して審査される入試が多かったようです。形式としては出願書類で1次審査を行い、1次を通過した人だけが2次審査に進み、小論文や面接の試験を受ける、という二段階選抜が多くなっています。ただし、すべての受験生が試験を受ける方式のものもあります。
総合型選抜の出願要件
大学学部によって出願要件は様々です。現役生しか受験できないものもあれば、年齢を問わず既卒生が受験できる試験もあります。また、評定平均の要件があるところや英語資格の要件があるところもありますが、そういった評定や資格の要件が一切ないところもあります。たとえば、立教大学の「自由選抜入試」のように同じ入試の中でも学部・方式ごとに現浪条件、評定要件、英語資格要件が大きく異なる試験もあります。
総合型選抜の出願書類
出願書類についても一概にこういう形、というのはありません。それぞれの入試によって必要な書類は異なります。課されることが最も多いのが志望理由書(あるいは志望動機書)です。概ね800字から2000字程度でなぜその大学学部に行きたいのかを説明します。志望理由書の代わりに自己推薦書という名前の書類を課すところもあります。自己推薦書に志望理由を書くこともできますが自己アピールを求められていることも多くなっています。他には、これまで活動してきたことを記述するための活動報告書を求めるところもあります。
総合型選抜の書類の例(慶應義塾大学法学部FIT入試の志望理由書)
総合型選抜の書類の例(立教大学自由選抜の活動報告書A)
総合型選抜の試験
総合型選抜の実地の試験として課されることが最も多いのは面接と小論文の筆記試験です。面接にはプレゼンテーションが含まれることもあります。総合型選抜の面接では志望理由、これまで頑張ってきたこと、将来やりたいこと、等がよく聞かれます。総合型選抜の小論文は60分で800字くらいを書かせることが多いですが、字数、題材、出題形式、いずれも大学学部によって大きく異なります。面接、小論文とは別に英語の試験が課されたり、グループ討論が行われたりすることもあります。
総合型選抜の試験の例(慶應義塾大学文学部自主応募推薦 総合考査II)
総合型選抜の試験の例(早稲田大学建築AO入試のドローイング試験)
総合型選抜で評価されること
総合型選抜ではまず出願書類と面接を通してその人の全体像(世界観)が評価されます。それとは別に、考える力、コミュニケーション能力、といった大学での学びのベースとなる力についても評価されます。一芸入試的なものもなくはないですが多数派ではありません。
各大学の総合型選抜
一言で総合型選抜と言ってもその内容は多岐に亘ります。評定や英語資格の要件、現浪条件、
出願書類の量、試験の内容について同じ大学でも学部によって大きく異なります。
以下は慶應義塾大学の総合型選抜です。慶應では文学部、法学部、理工学部、総合政策学部、環境情報学部、看護医療学部の6学部で総合型選抜を実施していますがその内容は学部によって大きく異なります。たとえば文学部では書類が800字程度で面接もありませんが法学部では志望理由書と志願者調書を合わせて4000字近くの記述が必要でさらに口頭試問か面接が課されます。SFCや看護学部のように試験は面接だけというところもあれば文学部や法学部のように小論文形式の筆記試験を課すところもあります。
慶應義塾大学の総合型選抜
学部 | 試験名称 | 募集人員 | 評定要件 | 現浪条件 | 主な出願書類 | 試験の内容 |
---|---|---|---|---|---|---|
文 | 自主応募制推薦 | 120 | 4.1以上 | 現役のみ | ・自己推薦書(A4 1ページ) ・評価書 | (全員受験) ・総合考査I(英文和訳含む) ・総合考査II |
法 | FIT入試 | 160 | B方式4.0以上(A方式はなし) | – | ・志望理由書(2000字) ・志願者調書(4つの質問あり) 【A方式】 ・自己推薦書I(活動報告) ・自己推薦書II(自由記述 A4 2ページ) 【B方式】 ・評価書 | 【A方式】 ・模擬講義・論述試験 ・口頭試問 【B方式】 ・総合考査I・総合考査II ・面接 |
理工 | AO入試 | 若干名 | 4.1以上 | 現役のみ | ・志望理由書(2000字) ・入学志願者調書(自由記述3ページ分) ・評価書 | 数学・物理・化学の口頭試問および総合面接 |
総合政策・環境情報(SFC) | AO入試 | 300 | – | – | ・志望理由書(2000字) ・自由記述(A4 2ページ) ・活動報告 ・志願者評価書(2通) | 面接 |
看護医療 | AO入試 | 若干名 | B方式4.5以上(A方式はなし) | – | ・入学志願者調書(3つの質問あり) ・志願者評価書(2通) 【A方式】 ・志望理由書(800字) ・活動報告書(1200字) 【B方式】 ・志望理由書(1200字) ・学習計画書(800字) | 面接 |
早稲田大学の総合型選抜も学部によってその内容は大きく異なります。書類の量や試験の内容も学部によって変わってきます。
早稲田大学の総合型選抜
学部 | 試験名称 | 募集人員 | 評定要件 | 現浪条件 | 主な出願書類 | 試験の内容 |
---|---|---|---|---|---|---|
法・商・文化構想・文・人間科学・スポーツ科学 | 新思考入試 | 若干名 | なし | なし | ・課題レポート(地域の課題についてA4 4ページ分) ・活動記録証明書(任意提出 A4 4ページまで) | 総合問題(120分) 大学入学共通テスト3科目(300点中240点以上が必要) |
社会科学 | 全国自己推薦 | 50 | 4.0以上 | 一浪まで | ・志望理由書(800字) ・活動記録報告書(1)(2)(3) | ・小論文(90分) ・面接 |
社会科学 | グローバル入試日本語学位 | 若干名 | なし | なし | ・海外活動報告書(800字) ・海外活動経歴証明書 | 小論文(日本語90分) |
創造理工 | 早稲田建築AO(創成入試) | 25 | なし | なし | ・志願者自己報告書 ・活動実績報告書 ・推薦書 ・自己PR資料 | ドローイング(120分) 面接・プレゼン |
先進理工 | 特別選抜 | 若干名 | なし | なし | ・志望理由書(2000字) | 面接 |
スポーツ科学 | 総合型選抜Ⅲ群(スポーツ自己推薦入学試験) | 40 | 3.5以上 | 一浪まで | ・スポーツ競技歴調査書 ・スポーツ競技成績証明書 ・競技活動および学業に関する調査書 | ・小論文(90分) ・面接 |
国際教養 | AO入試(4月入学国内選考) | 100 | なし | なし | ・中学卒業以降の異文化体験(300字) ・中学卒業以降に一番力を入れて取り組んだこと(日本語300字) ・Essay(日本語800字) | ・Critical Writing(120分) |
主要大学の大学の総合型選抜(洋々LABOへのリンク)
【大学別リサーチ】早稲田大学の総合型選抜(旧AO推薦入試)・学校推薦型選抜(2022年度)
【大学別リサーチ】慶應義塾大学の総合型選抜(旧AO推薦入試)(2022年度)
【大学別リサーチ】上智大学の総合型選抜(旧AO推薦入試)・学校推薦型選抜(2022年度)
【大学別リサーチ】学習院大学の学校推薦型選抜・総合型選抜(AO推薦入試)(2022年度)
【大学別リサーチ】明治大学のAO入試、地域農業振興特別入試、自己推薦特別入試、グローバル型特別入試
【大学別リサーチ】青山学院大学の自己推薦入試・スポーツに優れた者入試
【大学別リサーチ】立教大学の自由選抜入試
【大学別リサーチ】国際基督教大学(ICU)の総合型選抜
【大学別リサーチ】成城大学の総合型選抜(旧AO入試)
【大学別リサーチ】成蹊大学のAOマルデス入試
【大学別リサーチ】明治学院大学の自己推薦AO入試
【大学別リサーチ】國學院大学の公募制自己推薦入試(AO型)
【大学別リサーチ】武蔵大学の総合型選抜AO入試
【大学別リサーチ】東洋大学のAO型推薦入試・自己推薦入試(総合型選抜)、学校推薦入試・「独立自活」支援入試(学校推薦型選抜)
【大学別リサーチ】駒澤大学の自己推薦選抜(総合評価型・特性評価型)
【大学別リサーチ】専修大学の総合型選抜(AO入試)・学校推薦型選抜
(公募制推薦入試)
【大学別リサーチ】関西大学の公募制推薦入試
【大学別リサーチ】関西大学のAO入試
【大学別リサーチ】関西大学のSF(スポーツ・フロンティア)入試
【大学別リサーチ】同志社大学の総合型選抜(旧AO推薦入試)・学校推薦型選抜(2022年度)
【大学別リサーチ】近畿大学のAO入試
洋々の動画チャンネル
「総合型選抜とは」
mail:you2_info@you2.jp
▶洋々の大学入試講座
多様化する入試に対応できるよう、総合型選抜(AO入試・推薦入試)の核である出願書類、面接対策に加え、小論文・英語・数学などの学科、建築学科等で必要とされるデッサンといった実技まで幅広く講座をご用意しています。
▶洋々の無料個別相談
総合型選抜(AO入試・推薦入試)についてのご相談を洋々のプロフェッショナルが承っています。渋谷本校・Zoom・電話で相談可能です。