総合型選抜(AO推薦)のヒントが見つかるメディア

洋々LABO > 大学別情報 > 慶應義塾大学 > 【2023年度慶應法FIT】B方式の総合考査について

総合型選抜(AO推薦入試)のプロによる無料相談受付中!

無料個別相談を予約する >


【2023年度慶應法FIT】シリーズでは、2023年度慶應義塾大学法学部FIT入試を受験する方に向けてさまざまな情報を発信します。
本記事では、FIT入試B方式の総合考査Ⅰ・Ⅱについて解説します。

総合考査Ⅰ・Ⅱの概要

総合考査はFIT入試B方式の二次試験の一つです。A方式で課される講義論述形式と異なり、総合考査はオーソドックスな小論文試験で、ⅠとⅡの2種類があります。試験時間はそれぞれ45分です。
公式の試験要項には以下のように記載されています。

Ⅰ 与えられた資料(グラフ、表、データ、条文、判例など)から読み取れることを400字程度にまとめてもらいます。社会科学に必要な論理的な思考力、考察力を評価します。
Ⅱ 与えられたテーマのもと400字程度の小論文を書いてもらいます。ここでは創造力、独創性、発想力を考査します。

記載の通り、ⅠとⅡでは評価されるポイント、問題の内容ともに異なります。例年、Ⅰでは図表やグラフ、文章の資料をもとにした設問が課され、Ⅱは抽象的なテーマに対して意見を述べる設問が課されます。

総合考査Ⅰ・Ⅱの対策

総合考査Ⅰ

総合考査Ⅰの解き方において重要なのは、資料を的確に読み取ることと、読み取った内容に対して自身の解釈や意見を述べることです。内容の読み取りとそれに対する解釈・意見は、それぞれ200字ずつ程度で書くとちょうどよいバランスになります。回答する際は、この2つを混同しないようにしましょう。特に、解釈や意見を読み取りの内容(=客観的な事実)であるかのように書かないよう注意してください。

日頃から、ニュースや新聞などで出てくるグラフや図表の読み取りと、「なぜこのような結果になったのか?」という背景を推測する練習をするとよいでしょう。その際も、読み取った内容と解釈・意見は分けて考えるようにします。もちろん、総合考査Ⅰの過去問や市販の問題集で類題に取り組むことも大切です。

総合考査Ⅱ

総合考査Ⅱは、年度によって問題の形式が異なり、今後新たな形式が出題される可能性もあります。これまでは、新たな制度やルールを作ることを想定した問題や、対立する意見をそれぞれ説明する問題などが出題されました。

まずは過去問を解き、求められる思考力を体感で掴みましょう。どのようなパターンの問題でも、問題文を正確に読み取り、設問の意図に沿って回答することと、自身の考えを根拠とともに論理的に回答することが重要です。傾向の予測が難しいため、本番でどのような問題が出たとしても焦らないよう、さまざまなパターンを想定して準備をしておきましょう。設問の意図を的確に見極め、意見と根拠を素早く組み立てられるよう、日頃から思考力を鍛えるトレーニングを積み重ねておくとよいでしょう。

当社は、当ウェブサイトに情報を掲載する際には、細心の注意を払っておりますが、これらの情報の正確性および完全性を保証するものではありません。入試に関連する情報は、志望大学・学部のホームページや募集要項などにて、ご自身でも必ずご確認くださいますようお願い致します。また当社は、予告なしにウェブサイト上の情報を変更することがあります。当社ウェブサイトに含まれる情報もしくは内容をご利用になった結果被った直接的または間接的な損失に対し、当社はいかなる責任も負いません。

50分の無料個別相談実施中

総合型選抜のプロがお答えします!

カウンセリングを通じて総合型選抜や学校推薦型選抜の疑問にお答えし、合格に向けたプランをご提案します。

総合型選抜のプロがお答えします!
error: Content is protected !!