大東文化大学社会学部総合型選抜(後期)(専願型)
総合型選抜(AO推薦入試)のプロによる無料相談受付中!
無料個別相談を予約する >
入試日程
【大東文化大学 総合型選抜(後期)】
出願締切(消印有効) 2025年12月8日
試験日 2025年12月14日
合格発表 2025年12月19日
倍率情報
年度 | 志願者数 | 最終合格 | 倍率 |
---|
主な出願資格
募集人員 | 現浪条件 | 評定要件 | 英語要件 |
---|---|---|---|
5 | 無 | 無 | 無 |
【出願要件】
社会学科に強く入学を希望する者
A・B共通の詳細
Aの動画・Bのスライドは試験会場のPCで一緒に閲覧するので、PCのUSB端子に接続して閲覧できる、動画・スライド入りメディア(USBメモリ)を試験当日に持参すること。
※社会学科所定の課題探究プログラムを修了した者は同「修了証」の提出によりプレゼンテーションを免除する
主な出願書類
自己推薦書
文字数目安:1200
選考の概要
面接概要
プレゼン後に実施
プレゼン概要
プレゼンテーション(7分以内)
※以下の A、Bのどちらか1つの課題を選び事前に作成してくること。詳細は下記の注意書きを、あらかじめ熟読すること。プレゼンテーションではまず作品を紹介してもらい、そのあとに面接を行う。
A.身近な出来事(問題)を撮影しながら独自に取材して、7分以内のプレゼンテーション動画で取材したことを伝えよう。動画を活用し取材内容をわかりやすく伝えること、および取材した内容に対するあなたの問題意識や分析を評価する。
B.自分が主体となって作成したコンピュータプログラムについて見せてほしい。プログラム言語や動作する媒体は問わない。コーディング・アルゴリズムを工夫した場合は具体的にプログラム部分やフローチャートを見せながら説明すること。WebシステムなどでライブラリやWeb API等を組み合わせている場合は、他者が作ったものと自分が作った部分とを明確に切り分けたうえで全体の設計について説明すること。説明はスライドを使って行うこと。
その他特記事項
大学の公式情報へのリンク
総合型選抜(AO入試・推薦入試)・小論文対策の個別指導塾 洋々が運営するウェブメディア「洋々LABO」編集部です。総合型選抜(AO推薦)や学校推薦型選抜を中心に、日々の指導現場の視点から受験生のみなさんに役立つ情報を発信します!東京・渋谷に所在しています。