大東文化大学法学部政治学科学校推薦型選抜(公募制)
総合型選抜(AO推薦入試)のプロによる無料相談受付中!
無料個別相談を予約する >
入試日程
【大東文化大学学校推薦型選抜(公募制)】
出願締切(消印有効) 2025年11月13日
試験日 2025年11月23日
合格発表 2025年12月3日
倍率情報
年度 | 志願者数 | 最終合格 | 倍率 |
---|
主な出願資格
募集人員 | 現浪条件 | 評定要件 | 英語要件 |
---|---|---|---|
3 | 二浪までOK | 3.3 | 無 |
・オープンキャンパスでの体験授業への参加状況を考慮することがある。
・ニュース検定、漢字検定など、各種資格を有する者は、それを考慮することがある。
主な出願書類
志願票
選考の概要
面接概要
要項に詳細の記載なし
プレゼン概要
プレゼンテーション(7分程度)
①高校における探究授業の成果(政治学科での学びとのつながりを明確に説明できることが望ましい)についてプレゼンテーションをし、そのまま同会場にて、プレゼンテーションの内容を中心に、面接で質疑応答を行う。
②オープンキャンパスでの体験授業への参加状況を考慮することがある。
③ニュース検定、漢字検定など、各種資格を有する者は、それを考慮することがある。
※プレゼンテーションについて(詳細は入試要項を参照のこと)
・模造紙などの紙またはプレゼンテーションソフトなど
を用いて、パソコンで行うこと。
・紙媒体でプレゼンを実施する場合、模造紙などの必要なものを持参すること。また、内容を要約した書類を印刷し、当日に1部提出すること。
・パソコンでプレゼンテーションを行う場合、自分のパソコンの持ち込みを認める。本学が用意するパソコンを利用する場合、USBメモリ等でデータを持参すること。どちらの場合でも、発表資料を印刷したものを当日に1部提出すること。
・願書の提出の際に、プレゼン方法(紙媒体またはパソコン)を記述するとともに、パソコンの場合は自分のパソコンを用いるか(この場合はWindowsやMacなどの種類もあわせて明記)、本学が用意するパソコンを用いるかを明記すること。
・プレゼンテーションに際して黒板またはホワイトボードを利用することができる。
・グループワークで探究授業を行った場合、グループ全体としての成果と受験者自身が果たした役割や貢献などが明確に理解できるように報告すること。
・学内LANの使用は不可。
その他特記事項
大学の公式情報へのリンク
総合型選抜(AO入試・推薦入試)・小論文対策の個別指導塾 洋々が運営するウェブメディア「洋々LABO」編集部です。総合型選抜(AO推薦)や学校推薦型選抜を中心に、日々の指導現場の視点から受験生のみなさんに役立つ情報を発信します!東京・渋谷に所在しています。