武蔵野美術大学造形学部油絵学科油絵専攻総合型選抜(前期)
総合型選抜(AO推薦入試)のプロによる無料相談受付中!
無料個別相談を予約する >
対象年度:2026
入試日程
【武蔵野美術大学総合型選抜(前期)】
【仮】出願締切 2025年9月24日
【仮】1次発表 2025年10月15日
【仮】試験日(面接) 2025年11月3日
【仮】合格発表 2025年11月12日
倍率情報
年度 | 志願者数 | 最終合格 | 倍率 |
---|
主な出願資格
以下の内容は過去の年度の情報です。
募集人員 | 現浪条件 | 評定要件 | 英語要件 |
---|---|---|---|
18 | 無 | 無 | 無 |
主な出願書類
ポートフォリオ
提出作品よりも、さらにその人独自の世界観を幅広く表現できるのがポートフォリオです。これまでに制作した作品をA4ファイル1冊にまとめて提出してください。1ページ1点を基本とし、制作年、作品のサイズ、素材、タイトルを必ず入れてください。必要に応じて制作の意図やこだわった点なども書くとよいでしょう。作品点数は多ければいいというわけではありませんが、あまり厳選し過ぎても全体像がつかみにくいので、ある程度の量がある方が望ましいです。例えば自分のメインの作品が油絵だった場合、それに関連するドローイングやイメージスケッチ、写真などを加えるのもよいでしょう。「この1冊が自分自身である」と言えるくらいの内容の濃いものを期待します。
○A4サイズのクリアファイル1冊に自身の作品資料をまとめて収録してください。
○ポートフォリオに収録する作品資料は、自身で制作したものであれば、内容は自由とします。学校等の課題で制作した作品資料でも、自主制作の作品資料でも構いません。自分が見てもらいたい作品資料を収録してください。
○作品資料は作品の写真を基本とします。作品名、サイズ、素材(画材)、制作時期を明記してください。作品そのものをポートフォリオに収録した場合、破損および紛失した際の責任は負いません。
○作品資料は、規定のサイズ、冊数が守られていれば何点収録しても構いません。
○共同制作等の資料については、制作の過程において志願者本人が担当した内容を明記してください。
○ポートフォリオに略歴を収録したい場合は、用紙1枚に簡潔にまとめてください。
○ポートフォリオには教員へのメッセージ、自作ではない作品資料、収録作品と関連がない資料等は収録しないでください。
○ファイルの表紙に必ず「作品用氏名ラベル」を貼付してください。
自己推薦調書
「私の作品について」
文字数目安:800
選考の概要
面接概要
まず提出作品について説明をしてもらい、作品制作全般のことや好きな作家についてなど、日頃考えていることを聞いています。また本学へ入学してからどのようなことを学びたいのか、将来の展望や興味関心ごとなどを自分の言葉で述べてください。面接はスムーズに話すことを求めているわけではないので、予期しない質問にも準備していないからと焦るのではなく、その場で考え、率直に話してくれることが望ましいです。
その他特記事項
<当日持参作品について>
*当日、作品を持参できない場合は、宅配業者や郵送業者などに委託し事前に送付することも可能です。送付提出に関する注意事項は、本学webサイト[https://www.musabi.ac.jp/exam_info/]に掲載します。
*作品用氏名ラベル(本学所定の用紙)を作品1点につき1枚添付してください。
*当日持参作品は、出願時に提出する「提出作品自己作成証明書」にも記載してください。
*動画作品は10分以内の動画1本にまとめてYouTubeに投稿し、A4サイズの用紙にマイページ整理番号、氏名、作品タイトル、収録時間、投稿先URLを記入して提出すること。10分以内であれば複数の作品を収録しても構わない。
*入試のためのポートフォリオ、提出作品は搬入、搬出などで破損する場合があり、注意してください。
総合型選抜(AO入試・推薦入試)・小論文対策の個別指導塾 洋々が運営するウェブメディア「洋々LABO」編集部です。総合型選抜(AO推薦)や学校推薦型選抜を中心に、日々の指導現場の視点から受験生のみなさんに役立つ情報を発信します!東京・渋谷に所在しています。