総合型選抜(AO推薦)のヒントが見つかるメディア

洋々LABO > AO推薦入試検索データ > 文教大学文学部総合型選抜(課題遂行型)

総合型選抜(AO推薦入試)のプロによる無料相談受付中!

無料個別相談を予約する >


対象年度:2026

入試日程

【文教大学総合型選抜2期】
【仮】出願締切(消印有効) 2025年11月5日
【仮】試験日 2025年12月1日
【仮】合格発表 2025年12月9日

【文教大学総合型選抜1期】
【仮】出願締切(消印有効) 2025年9月9日
【仮】試験日 2025年10月13日
【仮】合格発表 2025年11月2日

倍率情報

年度志願者数最終合格倍率

主な出願資格

以下の内容は過去の年度の情報です。

募集人員現浪条件評定要件英語要件
12その他

主な出願書類

選択課題シート

・英語
テーマは自由。ただし、 「言語」「文化」「社会」の中から、少なくともどれか1つの視点を含めてください。
・日本語
データに基づき、自分にとってのSDGsについて考えを述べてください。

文字数目安:1200

入学希望書

選考の概要

面接概要

小論文概要

その他特記事項

・日本語日本文学科

課題図書:

【1期】

・今井むつみ『ことばと思考』(岩波書店、2010 年)[岩波新書]

ISBN:978-4-00-431278-9 1,100 円(税込)

・渡部泰明・平野多恵・出口智之・田中洋美・仲島ひとみ『国語をめぐる冒険』(岩波書店、2021 年)[岩波ジュニア新書]・今野真二『百年前の日本語―書きことばが揺れた時代』(岩波書店、2012)[岩波新書]

・川村裕子『平安のステキな!女性作家たち』(岩波書店、2023 年)[岩波ジュニア新書]

【2期】

・小林隆・澤村美幸『ものの言いかた西東』(岩波書店、2014 年)[岩波新書]

・中村光夫『日本の近代小説』(岩波書店、1954 年)[岩波新書]

・阿辻哲次『漢字のいい話』(新潮社、2019 年)[新潮文庫]

・小峯和明『中世説話の世界を読む』(岩波書店、1998 年)[岩波セミナーブックス]

課題:

1)課題図書の中から選んだ1冊の本を読み、その本に示されている課題、視点、方法などについて理解を深めます。

それを踏まえた上で、日本語日本文学科に入学して探求してみたい分野やテーマについて自分の考えをまとめ、1200 字以内の小論文を作成します。

2)試験当日は、試験官の質問に答える形式で課題遂行の内容やプロセスを発表します。

【質問例】

その本を選択した理由

章または節の概要

小論文をまとめるまでの探求や考察の過程

【留意事項】

試験中、課題図書及びメモなどを使用することはできません。

試験時間:

30 分以内

・中国語中国文学科

課題:

中国語中国文学科に入学して探究してみたい分野やテーマについて、課題図書リストの中から関連する 1 冊を選び、その内容を吟味した上で、1200 字程度にまとめてください。

事前相談について:

1)事前相談では、中国中国文学科のカリキュラムや学びの特徴とあわせて、総合型選抜(課題遂行型)について説明を行ないます。必ず事前相談期間内にメールでお問い合わせいただくか、以下のオープンキャンパス(中国語中国文学科ブース)でお申し出ください。課題図書リスト及び関連資料をお渡しします。

【事前相談期間】

1 期:2024 年 7 月 1 日(月)~ 8 月 31 日(土)

2 期:2024 年 9 月 16 日(月)~ 10 月 22 日(火)

【オープンキャンパス日程】

1 期:2024 年 7 月 7 日(日)、8 月 10 日(土)、8 月 11 日(日)

2 期:2024 年 9 月 15 日(日)

2)オープンキャンパスの参加方法等は本学入試情報サイトで公開します。

試験内容の詳細:

試験では試験官の質問に答える形式で、課題遂行の内容やプロセスを発表してください。

試験時間:

20 分程度


・外国語学科

課題:

「課題図書の中から選んだ 1 冊の本を読み、その本で取り上げているテーマについて理解を深めてください。それを踏まえた上で、外国語学科に入学して探求してみたい分野やテーマについて自分の考えをまとめ、1200 字程度にまとめてください。」

課題図書:

◆ことばを学び、使い、そして生き方を考える本

井上優 (2013)『相席で黙っていられるか - 日中言語行動比較論 -』岩波書店

今井むつみ/秋田喜美 (2023) 『言語の本質-ことばはどう生まれ、進化したか』中公新書

當作靖彦 (2013)『NIPPON3.0 の処方箋』 講談社

中村桃子(2021)『「自分らしさ」と日本語』(ちくまプリマ―新書)筑摩書房

山本冴里編(2022)『複数の言語で生きて死ぬ』くろしお出版

◆日本における多文化共生について考える本

菊池聡 (2018) 『〈超・多国籍学校〉は今日もにぎやか!-多文化共生って何だろう』岩波ジュニア新書

室橋裕和 (2019)『日本の異国:在日外国人の知られざる日常』晶文社

望月優大(2019)『ふたつの日本ー「移民国家」の建前と現実』講談社現代新書

◆グローバル社会における様々な課題を見つけるための本

荻上チキ (2023) 『社会問題のつくり方 困った世界を直すには?』 翔泳社

工藤尚悟(2022)『私たちのサスティナビリティ:まもり、つくり、次世代につなげる』岩波ジュニア新書

Giblin Les (1968) revised edition (2001), Skill With People.

◆ジェンダーについて考える本

上野千鶴子(2021)『女の子はどう生きるか-教えて上野先生!』 岩波ジュニア新書

廣野 由美子『シンデレラはどこへ行ったのかー少女小説と『ジェイン・エア』』岩波新書

試験内容:

試験官の質問に答える形式で、課題遂行の内容やプロセスを発表してください。

試験時間:

20 分程度


当社は、当ウェブサイトに情報を掲載する際には、細心の注意を払っておりますが、これらの情報の正確性および完全性を保証するものではありません。入試に関連する情報は、志望大学・学部のホームページや募集要項などにて、ご自身でも必ずご確認くださいますようお願い致します。また当社は、予告なしにウェブサイト上の情報を変更することがあります。当社ウェブサイトに含まれる情報もしくは内容をご利用になった結果被った直接的または間接的な損失に対し、当社はいかなる責任も負いません。

50分の無料個別相談実施中

総合型選抜のプロがお答えします!

カウンセリングを通じて総合型選抜や学校推薦型選抜の疑問にお答えし、合格に向けたプランをご提案します。

総合型選抜のプロがお答えします!
error: Content is protected !!