総合型選抜(AO推薦)のヒントが見つかるメディア

洋々LABO > 総合型選抜検索データ > 大正大学文学部人文学科哲学・宗教文化コース総合型選抜

総合型選抜(AO推薦入試)のプロによる無料相談受付中!

無料個別相談を予約する >


対象年度:2026年度

入試日程

【大正大学総合型選抜】
Web出願締切 2025年9月30日
出願締切(必着) 2025年10月1日
一次発表 2025年10月17日
二次試験 2025年10月25日
合格発表 2025年11月4日

倍率情報

年度志願者数最終合格倍率

主な出願資格

募集人員現浪条件評定要件英語要件
83

・募集人数:哲学・宗教文化、国際文化合わせて8名

主な出願書類

セルフポートレート、志望理由書

外部リンク

学科・専攻・コース別課題

以下の3間の中から1つを選んで、解答しなさい。
選択した問題の番号を、解答の旨頭に記入すること。
①富山の公立中学校で、給食や林間学校の食事などの際に、日直が「合掌」の号令をかけて食事を開始していましたが、外から来た父兄からの指摘で行わなくなりました。これに対して、つぎの2つの意見がありました。あなたはどちらに賛成しますか?また、そう考えるのはなぜか説明しなさい。
(A)食事の前に「合掌」させるのは、仏教儀礼の押しつけだから、公立学校ではふさわしくない。
(B)食事の前に「合掌」するのは、食材となったいのちや作ってくれた人への感謝を表すもので、
この地域のよい文化伝統であるから守られるべきだった。
②重度の身体障害を持つ男性が、動くことができず、他者の負担となって生き続けなければならないことは、自らの尊厳が失われているとして、イギリスの裁判所に医療的な安楽死を認めるよう求めましたが、認めない判決がなされました。その人は食事を絶って餓死しました。これについて、主に、次の2つの意見があると考えられます。あなたはそのどちらに賛成しますか?またそう考えるのはなぜか説明しなさい。
(A)医師が患者を死亡させること(安楽死)は、医療的な自殺であり、医療への頼を損ない、結果として自ら死を望む人を増やすから、認めるべきではない。
(B)いのちはその人のものであり、自ら死させるのは残酷であり、安楽死は認められるべきである。
③これまであなたが関心を持った哲学もしくは宗教的事柄(文化)を一つ取り上げ、その概要と、なぜそれに関心を持ったのかについて説明しなさい。

文字数目安:1000

外部リンク

選考の概要

面接概要

試験内容:学修への意欲・関心、哲学・宗教文化コースの学びへの適性、適切な表現を用いて論理的に自らの考えを説述することができるか等といった観点から、出願書類と審査の課題も踏まえ、面談を行う。

その他特記事項

・授業レポート[授業に基づく論述]

試験内容

授業を受講し(授業中にメモをとってもよい)、授業で考えたことをもとに、論述する(800字程度)

試験時間:40分

大学の公式情報へのリンク

公式HP
募集要項


当社は、当ウェブサイトに情報を掲載する際には、細心の注意を払っておりますが、これらの情報の正確性および完全性を保証するものではありません。入試に関連する情報は、志望大学・学部のホームページや募集要項などにて、ご自身でも必ずご確認くださいますようお願い致します。また当社は、予告なしにウェブサイト上の情報を変更することがあります。当社ウェブサイトに含まれる情報もしくは内容をご利用になった結果被った直接的または間接的な損失に対し、当社はいかなる責任も負いません。

50分の無料個別相談実施中

総合型選抜のプロがお答えします!

カウンセリングを通じて総合型選抜や学校推薦型選抜の疑問にお答えし、合格に向けたプランをご提案します。

総合型選抜のプロがお答えします!
error: Content is protected !!