千葉商科大学併願総合型選抜(商経/総合政策/サービス創造/人間社会)
総合型選抜(AO推薦入試)のプロによる無料相談受付中!
無料個別相談を予約する >
入試日程
【千葉商科大学 併願総合型選抜 活動評価型】
出願期間(消印有効) 2025年9月25日
試験日 2025年10月18日
合格発表 2025年11月1日
【千葉商科大学 併願総合型選抜 学力評価型】
出願締切(消印有効) 2025年12月3日
試験日 2025年12月13日
合格発表 2025年12月19日
倍率情報
年度 | 志願者数 | 最終合格 | 倍率 |
---|
主な出願資格
募集人員 | 現浪条件 | 評定要件 | 英語要件 |
---|---|---|---|
31 | 現役のみ | 無 | 無 |
・活動評価型のみ:全体の学習成績の状況が3.7以上の者。
・出願時直近の学期までの全体の学習成績の状況が3.7以上の者で、高等学校等在籍中に生徒会活動、文化・スポー
ツ活動、課外活動等(特別活動、ボランティア活動含む)における活動実績がある者
・募集人数の内訳は以下の通り。なお、募集人数は活動評価型・学力評価型の合算。
‐商経学部商学科 6名
‐商経学部経営学科 5名
‐総合政策学部経済学科 5名
‐総合政策学部 政策情報学科 5名
‐サービス創造学部 5名
‐人間社会学部 5名
主な出願書類
志望動機書・修学計画書
活動評価型のみ
本学および志望する学部・学科のアドミッション・ポリシーをよく読み、あなたがその学部・学科を志望する理由と、入学後の修学計画・目標などを、これまでの学習、活動実績、経験に触れながら1,000字程度で記述してください。
文字数目安:1000
活動実績説明書
活動評価型のみ
1.下記の中から該当するものにチェックし、活動実績内容を具体的に記入してください。
2.上記1.で記入した活動実績を振り返り、あなたが経験したことやその活動を通じて学んだこと・得たもの、また、それを今後どう活かしていきたいか等について、800 字程度で記述してください。
文字数目安:800
活動実績説明書
活動評価型のみ
文字数目安:800
小論文
活動評価型のみ
募集要項に記載されている志望学部・学科の小論文課題から1つを選択し、1,000字程度で記述してください。
商経学部 商学科・経営学科
① 近年、世界中の観光地で訪問客の著しい増加が問題となっています。この現象は「オーバーツーリズム」と呼ばれ、地域社会や自然環境に多くの弊害をもたらしています。ここでは、あなたの住む地域や訪れたことのある観光地などでオーバーツーリズムが起きている具体的な事例を挙げた上で、その問題にどのように対処するべきかを関連する文献・資料やデータを参照しながら論じてください。
② 男性は働き、女性は家庭を守るべきといったような「性別に基づく役割分担」に対し、近年、社会全体で見直しが進んでいます。ここでは、あなたが問題意識を持つ「性別に基づく
役割分担」の具体的な事例を挙げた上で、そのような役割分担が現代社会において受け入れられるべきか否かを、関連する文献・資料やデータを参照しながら論じてください。
③ あなたは、小規模なビジネスを始めることを考えています。関連する企業や団体のビジネスモデルやインタビュー記事などを調べた上で、数人で運営可能な形でビジネス化するアイデアを考案してください。その際、事業の目的、提供する商品・サービス、ターゲット顧客、販売方法などを明確にしてください。
総合政策学部 経済学科
① ここ数年、日本では物の価格が上昇し、実質賃金は減少している傾向にあると言われています。このような経済状況が経済格差にどのような影響を及ぼしているのかについて、
物価上昇に対して実質賃金が追いつかない理由や政府の対策に触れつつ自らの意見を論じてください。
② 近年、日本国内ではキャッシュレス決済手段が急速に普及しています。キャッシュレス決済の普及が個人の生活や社会にどのような変化や影響をもたらしているのかについて、キャッシュレス決済の利点や欠点に触れつつ自らの意見を論じてください。
③ インターネット上では様々な情報が発信されており、生活・学習・仕事等の様々な場面で役に立つ情報が手に入るようになっています。一方で、偽情報・誤情報をはじめとする真偽が不確かな情報が流通することが課題となっています。あなたのこれまでの経験、または、新聞・ニュース記事等の内容にもとづいて、真偽が不確かな情報の事例を紹介してください。そして、真偽が不確かな情報に接した場合にとるべき対処方法を論じてください。
総合政策学部 政策情報学科
① 地球気候変動の進展に伴い、日本においても歴史上類を見ない規模の暴風雨、暴風雪が発生するようになっています。天気予報の精度向上や気象情報アプリケーションの開発
が進んだことによって、私たちは事前に多くの情報を入手できるようになりましたが、逃げ遅れてしまう人も中にはいます。避難指示が発せられて、避難する時間が十分あると考えられるケースにおいても、逃げ遅れる人が発生してしまう原因としてどのようなものが考えられるでしょうか。そうし
た原因に対して、あなたが居住する「まち」※はどのような対策を打っていけるでしょうか。多角的かつ具体的に論じてください。
※あなたが紹介する「まち」の正式名称(千葉県○○市、東京都○○区、埼玉県○○郡○○町など)をレポートの中で明記してください。
② あなたは、あなたが居住している「まち」※1(市・町・村・区など)の魅力をアピールする広報大使になりました。そこで、その「まち」の特徴や良いところ、場所や人びとの
営みなどについて調べたうえで、既存のものにはない、あなたの目で見た伝えたい「まち」の事柄に関して、どのようなメディア※2を用いて伝えてみたいか、具体的な企画内容を書いてください。
③ インターネット上では様々な情報が発信されており、生活・学習・仕事等の様々な場面で役に立つ情報が手に入るようになっています。一方で、偽情報・誤情報をはじめとする真偽が不確かな情報が流通することが課題となっています。あなたのこれまでの経験、または、新聞・ニュース記事等の内容にもとづいて、真偽が不確かな情報の事例を紹介
してください。そして、真偽が不確かな情報に接した場合にとるべき対処方法を論じてください。
サービス創造学部
① 次の枠内の文章を参考にして、記述してください。
サービス創造とは、便利さ、快適さ、楽しさなどを生み出し、人や社会の幸福に貢献する活動です。私たちの暮らしは、多様なサービス業によって支えられており、現代はまさにサービス社会だと言えましょう。サービス社会では、サービス業界に限らず、ビジネスに関するすべての活動にサービス創造が求められており、その成功はサービス創造の視点や発想の優劣に大きく関わっています。サービスは、私たちの生活と深くかかわっています。商業施設(コンビニエンスストア、スーパーマーケット、専門店、デパート、ショッピングモールなど)、スポーツ施設(プロ野球の球場、J リーグのスタジアム、スポーツクラブなど)、宿泊施設(旅館、ホテルなど)、交通機関(飛行機、鉄道、バス、タクシーなど)、通信機器(パソコン、インターネット、携帯電話など)、テーマパークなど、利用した経験に基づき、受けたサービスの内容、そのサービスに対する意見・感想、新たな提案について自由に述べてください。なお、どのようなサービスを取り上げるかは自由であり(上に例示されていないサービスでも可)、上に挙げたすべてのサービスについて述べる必要はありません。
人間社会学部
① 今日、「地球温暖化(Global Warming)」の時代は終わり、「地球沸騰化(Global Boiling)」の時代がやってきたとも言われています。一方、世界で2050年温室効果ガス排出実質
ゼロを目指す動きが活発化しています。人間社会を構成する家計・企業・政府の各部門は、その実現のためにそれぞれどのような対策を取る必要があるでしょうか。あなたの考えを具体的に述べてください。
② 観光を通じた地域活性化は、多くの自治体にとって重要な政策課題となっていますが、その一方で、観光客の集中による環境負荷や地域住民との摩擦といったオーバーツーリ
ズムの問題なども指摘されています。観光による地域活性化を持続可能な形で実現するには何が必要か、あなたの考えを具体的に述べてください。
③ 近年、伝統行事や催し物などを通じた地域における人々のつながりが希薄になりつつあります。地域において住民につながりがあることの重要性を具体的な例を挙げて説明し、地域で人々がつながる方法について提案してください。
文字数目安:1000
選考の概要
面接概要
・活動評価型:面接は20分程度の個人面接とし、3分間程度の自己アピールを含みます。
・学力評価型:面接は、15分程度の個人面接とします。
英語試験概要
学力評価型のみ
必須科目
「英語コミュニケーションⅠ、英語コミュニケーションⅡ、論理・表現Ⅰ」
マーク式で試験時間は30分
数学試験概要
学力評価型のみ
選択科目
「数学Ⅰ、数学A(図形の性質、場合の数と確率) 」
マーク式で試験時間は60分
その他特記事項
基礎学力試験(学力評価型のみ)
国語:「現代の国語、言語文化」(古文・漢文を除く)
地理歴史公民:「歴史総合、世界史探究」「歴史総合、日本史探究」「公共、政治・経済」から1科目選択
マーク式で試験時間は60分
大学の公式情報へのリンク
総合型選抜(AO入試・推薦入試)・小論文対策の個別指導塾 洋々が運営するウェブメディア「洋々LABO」編集部です。総合型選抜(AO推薦)や学校推薦型選抜を中心に、日々の指導現場の視点から受験生のみなさんに役立つ情報を発信します!東京・渋谷に所在しています。