神奈川大学外国語学部英語英文学科(GECプログラム)公募制自己推薦(英語プレゼンテーション課題)入試
総合型選抜(AO推薦入試)のプロによる無料相談受付中!
無料個別相談を予約する >
入試日程
【神奈川大学外国語学部英語英文学科(GECプログラム)公募制自己推薦(英語プレゼンテーション課題)入試】
出願締切(消印有効) 2025年10月1日
試験日 2025年10月19日
合格発表 2025年11月1日
倍率情報
年度 | 志願者数 | 最終合格 | 倍率 |
---|
主な出願資格
募集人員 | 現浪条件 | 評定要件 | 英語要件 |
---|---|---|---|
9 | 無 | 4 | 英検CSE 1950点以上、TOEFL iBT 42点以上、TOEIC L&R 550点以上、TOEIC S&W 240点以上、TOEIC LR+SW 790点以上、IELTS 4.0点以上、TEAP 225点以上、TEAP CBT 420点以上、GTEC 930点以上、ケンブリッジ英検 140点以上 |
【出願資格】
出願者は、次の3つの要件すべてを満たし、入学時点で18歳以上である必要があります。
① GECプログラムへの関心と強い留学希望
プログラムの目的や内容を理解し、積極的に留学を希望していること。
② 学歴に関する条件(以下のいずれかに該当)
日本国内の高等学校(中等教育学校や認定在外教育施設を含む)を卒業または卒業見込みで、英語の評定平均値が4.0以上である者
高等専門学校の3年次を修了または修了見込みの者
海外で12年の学校教育課程を修了または修了見込みの者(または文部科学大臣が同等と認めた者)
日本国内にある外国教育施設で日本の高等学校に相当する課程を修了または修了見込みの者
文部科学大臣が指定する専修学校の高等課程(修業年限3年以上等)を修了または修了見込みの者
文部科学大臣が指定した者
大学の個別審査により、高等学校卒業と同等以上の学力があると認められた者(この場合、事前に大学に連絡が必要)
③ 英語能力に関する条件(いずれか一つを満たす)
以下のいずれかの英語外部試験で、指定のスコア以上を取得していること(一定の期間内に取得したものに限る):
実用英語技能検定(英検):CSEスコア1950点以上(S-CBT含む)
TOEIC(Listening & Reading+Speaking & Writing):合計790点以上(L&Rで550点以上、S&Wで240点以上)※IPテストは不可
TOEFL iBT:42点以上
IELTS(アカデミック):4.0以上
Cambridge English:B1 Preliminary または B1 Preliminary for Schools(140点以上)
GTEC(検定版・CBTタイプ):930点以上 ※アセスメント版は不可
TEAP:225点以上
TEAP CBT:420点以上
主な出願書類
志望理由書
選考の概要
面接概要
英語によるプレゼンテーションについての質疑応答(10分)
プレゼン概要
【英語プレゼンテーション】 事前課題による英語プレゼンテーション(5分)
以下のトピックについて5分間の口頭での英語プレゼンテーションを準備してください。
Prepare a 5-minute oral presentation about one “global problem” that currently interests you. Global problems are issues that go beyond national borders and solving them requires the cooperation of the whole international community, including individuals, companies, non-profit and community organizations, and local and national governments. Examples of global problems include poverty, inequality, human rights violations, and the spread of violent conflict, infectious disease, and environmental degradation. In your presentation, tell us why this topic is important to you and how you imagine your time at university will provide you with the knowledge and skills necessary for making a positive difference in that
area in the future.
* PowerPoint、紙芝居、画用紙のポスターなど視覚資料を事前に各自準備すること。
(PowerPointの場合は、試験当日に大学でパソコンを用意します。ただし、機器の相性等により投影されない場合も想定されますので、必ずスライドをプリントアウトしたものも持参してください。なお、PowerPointを使用してプレゼンテーションを行う場合は、各自、必ずUSBメモリに保存して持参してください。試験会場ではスマートフォンに保存されたものを投影することはできません。)
その他特記事項
大学の公式情報へのリンク
総合型選抜(AO入試・推薦入試)・小論文対策の個別指導塾 洋々が運営するウェブメディア「洋々LABO」編集部です。総合型選抜(AO推薦)や学校推薦型選抜を中心に、日々の指導現場の視点から受験生のみなさんに役立つ情報を発信します!東京・渋谷に所在しています。