城西大学経営学部マネジメント総合学科総合型選抜
総合型選抜(AO推薦入試)のプロによる無料相談受付中!
無料個別相談を予約する >
対象年度:2025
入試日程
【城西大学総合型選抜A日程(併願制)】
出願締切(消印有効) 2024年9月27日
試験日 2024年10月6日
合格発表 2024年11月1日
【城西大学総合型選抜A日程(専願制)】
出願締切(消印有効) 2024年10月11日
試験日 2024年10月19日
合格発表 2024年11月1日
【城西大学総合型選抜B日程(専願制)】
出願締切(消印有効) 2024年11月28日
試験日 2024年12月7日
合格発表 2024年12月14日
【城西大学総合型選抜C日程(併願制)】
出願締切(消印有効) 2025年1月16日
試験日 2025年1月23日
合格発表 2025年1月28日
【城西大学総合型選抜D日程(専願制)】
出願締切(消印有効) 2025年3月7日
試験日 2025年3月13日
合格発表 2025年3月15日
倍率情報
年度 | 志願者数 | 最終合格 | 倍率 |
---|
主な出願資格
募集人員 | 現浪条件 | 評定要件 | 英語要件 |
---|---|---|---|
- | 無 | 無 | 無 |
・いずれか1つのタイプを選択して出願
タイプⅠ主体性・協働性重視型
経営学部の総合型選抜(主体性・協働性重視型)では、主体性を持って多様な人々と協働する能力と
態度を多面的・総合的に評価する入試を行います。次の3つの項目に該当する人を選抜します。
①自分の意思を持ち、積極的に社会と関わりを持って行動する人。(主体性)
②他者に働きかけ、他者と話し合って、共に何かを実現しようと行動する人。(協働性)
③新しい社会と産業を創造できるマネジメントの専門家を育成する経営学部の教育に共感し、
大学で学ぼうとする強い意志を持って志願する人。
タイプⅡ部活動重視型
多様な背景を持った人間の能力や経験を多面的・総合的に評価するため、経営学部の総合型選抜(部活動重視型)では、志願者の部活動の取り組みと成果を重視した入試を行います。次の2つの項目に該当する人を選抜します。
①高校時代の部活動に熱心に取り組み、優れた成績や成果をあげた人、
および熱心に他者をサポートしてきた人。(部活動への取り組み)
②新しい社会と産業を創造できるマネジメントの専門家を育成する経営学部の教育に共感し、
大学で学ぼうとする強い意志を持って志願する人。
主な出願書類
志望理由書
1.志願する理由
「求める人物像」を参照し、あなたが志願するタイプと記号にマルをつけ、それを選んだ理由を書いてください。複数ある場合の理由については、あなたが重要だと思う順に書いてください。
2.入学を志願する理由
上記の「志願する理由」を城西大学在学中にどのように活かしたいかを考え、経営学部へ入学志願する理由を書いてください。
ポートフォリオ
経営学部の総合型選抜では、志願の根拠となる様々な書類を「ポートフォリオ」と呼び、これらを中心に書類審査を行い、
また面接審査以降の合否判定でも活用します。ポートフォリオは志願者の人物像や志願理由を説明するものですから、可能な限り多くの関連資料を提出することを期待します。具体的には、これまでの活動記録、自作の活動レポート、今後の行動計画書、出場大会の賞状・写真・大会資料、取得資格の証書(コピー可)、デジタル媒体資料などを、原則としてA4サイズで5枚以上作成して提出してください。
課題レポート
以下の全てについて記述して下さい。
1.あなたが高校時代に一番努力したことについて、具体的に述べなさい。(部活動、課外活動、資格取得等において取り組んだこと、その結果など)(200字程度)
2.あなたの身に起こった問題・課題と、その解決に向けて行ったことについて、具体的に述べなさい。(最近の自分の経験を基に記述すること)(200字程度)
3.あなたの将来の進路について具体的に述べなさい。(大学に入って行いたいことや、社会に出てから行いたいことなど)(200字程度)
選考の概要
面接概要
面接試験は実施されるが、公式要項には詳細情報掲載なし。
プレゼン概要
・課題レポートについて
プレゼンテーションではスケッチブックやA4用紙等を提示しながら発表することが出来ます。提示する資料は2枚程度とし、手書きでもPCで作成した印刷物でも可能です。(資料を使用せず発表しても不利になることはありません。)
その他特記事項
大学の公式情報へのリンク
総合型選抜(AO入試・推薦入試)・小論文対策の個別指導塾 洋々が運営するウェブメディア「洋々LABO」編集部です。総合型選抜(AO推薦)や学校推薦型選抜を中心に、日々の指導現場の視点から受験生のみなさんに役立つ情報を発信します!東京・渋谷に所在しています。