総合型選抜(AO推薦)のヒントが見つかるメディア

洋々LABO > 総合型選抜検索データ > 神奈川工科大学総合型選抜(課題レポート方式)(工/情報/健康医療)

総合型選抜(AO推薦入試)のプロによる無料相談受付中!

無料個別相談を予約する >


対象年度:2026年度

入試日程

【神奈川工科大学総合型選抜(課題レポート方式)】
出願締切(消印有効) 2025年9月12日
1次選考 2025年9月21日
1次発表 2025年9月30日
2次選考課題提出締切(消印有効) 2025年10月14日
合格発表 2025年11月1日

倍率情報

年度志願者数最終合格倍率

主な出願資格

募集人員現浪条件評定要件英語要件
-

・各学部の募集人員
‐工学部 120名
‐情報学部 128名
‐健康医療科学部 51名
※いずれも全方式の合計

主な出願書類

志望理由書

志望理由書には志望理由・志望動機を具体的に記述すること。さらに、今まで学校の内外で、主体性・多様性・協働性を意識して取り組んだ内容とそれを通して学んだことを志望理由・志望動機に関連付けて記述(必ず600字以上800字以内)しなさい。

文字数目安:800

外部リンク

課題レポート

・機械工学科
次の二つのテーマの内、どちらか一方を選びレポートにまとめ提出すること。
①自分が30歳になるとき、また60歳になるとき、地球環境において、それぞれ最も必要となる「機械」あるいは「技術」とはどのようなものになるかを想定して示しなさい。また、なぜ必要となるのか、その理 由を具体的に記述しなさい。
②現在の移動交通手段において、最も優れているものが何であるかを、その理由とともに記述しなさい。さらに、今後、どのように発達していくべきであるかも併せて記述しなさい。

・電気電子情報工学科
次のテーマをレポートにまとめ提出すること。
電気電子情報工学分野の主要な技術である、エネルギー、半導体、情報技術、通信技術、センサー、ロボット制御のいずれかについて調べ、その技術の概要と現状での課題をまとめなさい。また、将来、どのように発展していくか予想し、自分の意見を述べなさい。

・応用化学生物学科
未来をひらく!化学×生物学×工学の技術を調べてみよう!
私たちの周りには、色々な化学製品があふれています。例えば、自動車、薬、服など、どれも化学の力で作られています。でも、これらの製品は化学だけでなく、生物学や工学の力も借りて作られていることを知っていますか? 今回のレポートでは、化学、生物学、工学が協力して生まれた、未来をひらくすごい技術について調べてもらいます。
以下に示す 1 ~ 6 テーマのいずれかを選び、レポートにまとめ提出すること。(どれか1つを選んでくだ さい)
1 生き物の力を借りた技術(生物模倣技術) 例:鳥の羽の形を参考にした飛行機、ハスの葉の汚れにくい秘密など
2 植物や動物の力を活用する(バイオマス資源) 例:植物から作る新しい燃料、食べ物の残りから作るプラスチックなど
3 自然に還るプラスチック(生分解性プラスチック) 例:土に還るビニール袋、海で分解されるストローなど
4 自然の力で電気を作る(再生可能エネルギー) 例:太陽光発電、風力発電など
5 環境に優しい化学(グリーンケミストリー) 例:環境を汚さない洗剤、安全な染料など
6 体を元気にする食べ物(機能性食品) 例:おなかの調子を良くするヨーグルト、疲れを取るチョコレートなど
レポートの内容
1 選んだテーマについて調べよう! :どんな技術なのか、どんなものに使われているのか、分かりやすく説明してください。
2今の課題と、未来への期待 :今の技術には、どんな課題があるのか? 未来では、どのように発展して、私たちの生活を良くしてくれるのか?あなたの考えや意見も教えてください。
レポートを書くヒント:図や写真を入れると、分かりやすくなります。インターネットや本、学校の図書館などを使って、色々な情報を集めましょう。

・情報工学科
次の二つのテーマの内、どちらか一方を選びレポートにまとめ提出すること。
①未来の情報技術の予想とその社会への影響
今後の情報技術に関する予測や仮説を立て、それが社会や個人の生活にどのような影響を与えるかについ て、今日までの情報技術と関連付けながら考察してまとめなさい。例えば、人工知能、ロボティクス、宇 宙開発、医療、バイオテクノロジー、文化・芸術など、自身が興味関心のある分野についてまとめることが望ましい。
②情報Ⅰの振り返りおよび発展
情報Ⅰの授業で学習した内容や技術について振り返り、自身が印象に残った内容や興味深かった内容を、 その理由と共にまとめなさい。さらに、それが現代社会や将来の発展にどのように関連しているかを考察しなさい。例えば、授業で学んだプログラミング言語やアルゴリズム、データベースの基礎などの内容を 振り返りつつ、それらがどのように応用されているか、また授業を通して得た情報リテラシーや問題解決能力が将来どのように役立つか等について考察するのもよい。なお、授業で扱わなかった内容や教科書の 範囲を超えて自身で調べたことでも構わない。

・情報ネットワーク・コミュニケーション学科
次の二つのテーマの内、どちらか一方を選びレポートにまとめ提出すること。
①あなたが思い描く将来のネットワークエンジニア像またはセキュリティエンジニア像について
②卒業研究で取り組んでみたいネットワーク技術やセキュリティ技術について

・情報メディア学科
次の二つのテーマの内、どちらか一方を選びレポートにまとめ提出すること。
①生成系AIなども含む情報メディア分野に興味を持っている技術について調査したうえで、それに関して述べてください。
②デジタル技術を活用した作品(ゲーム、映像、漫画など)の魅力や可能性について述べてください。

・情報システム学科
次の二つのテーマの内、どちらか一方を選びレポートにまとめ提出すること。
①AIなどの情報技術をロボットに応用することに対する自分の考えを述べなさい。
②AIなどの情報技術を健康管理システムに応用することに対する自分の考えを述べなさい。

・看護学科
次の二つのテーマの内、どちらか一方を選びレポートにまとめ提出すること。
①あなたが看護専門職を目指した動機について
②あなたが描く将来の看護師像について

・管理栄養学科
第 1 期:災害発生時には、被災者や避難者の食事や栄養管理においてさまざまな問題が生じます。その問題点について調べ、あなたが本学本学科で学ぶことにより災害時においてどのような貢献ができるか、具体的な内容(例)をあげて述べなさい。記述にあたって用いた資料に関する情報(書籍であれば 書名と著者・出版社など、論文であればタイトルと筆者・発表された媒体・発表年、ウェブサイトであれば名称・URLなど)も記載してください。
第 2 期:日本の食生活が直面する課題に関して調べ、管理栄養士としてできることについてあなた自身の考えを述べなさい。記述にあたって用いた資料に関する情報(書籍であれば書籍名と著者・出版社など、論文であればタイトルと筆者・発表された媒体・発表年、ウェブサイトであれば名称・URL など)も記載してください。

・臨床工学科
臨床工学技士の業務内容について

外部リンク

選考の概要

面接概要

適性を評価すると共に課題レポートの内容確認を行います。(1人約20分)

・機械工学科
1大学進学目的および勉学意欲の確認をします。
2 作成・提出した課題レポートの内容を説明してもらい、それに関して質問をします。
3 大学卒業後、社会でどのような役割を果たしたいかを述べてもらいます。

・電気電子情報工学科
1大学進学の目的および勉学意欲の確認をします。
2 課題への取り組み方法や課題に対する自分の考えを述べてもらい、その内容について質問をします。

・応用化学生物学科
1レポートの内容についての簡単な説明を行ってもらいます。
2大学進学の目的および勉学意欲の確認を行います。

・情報工学科
1大学進学目的および勉学意欲の確認をします。
2次の事項について質問をします。
① 情報分野について関心のあること
② 大学で学びたいことおよび社会人になったときに活躍したい分野
3レポートに書かれている内容を基に、情報工学分野の興味について再確認します。

・情報ネットワーク・コミュニケーション学科
大学進学目的および勉学意欲の確認をします。

・情報メディア学科
1大学進学目的および勉学意欲の確認をします。
2次の事柄について質問します。
① デジタルコンテンツ・生成系AIなどを含む情報メディア分野に関して関心のあること
② 広く情報分野に関連した調査・制作・研究をしたことがあればその内容
③ 大学で学びたいことおよび社会人になったとき活躍したい分野や将来の夢

・情報システム学科
1大学進学目的および勉学意欲の確認をします。
2次の事柄について質問をします。
① AIなどの情報技術を応用したシステム(人間型ロボット、ネットワーク家電、自動運転車、セキュリ ティシステムなど)に関して関心のあること
②社会システムやロボット、介護・高齢者支援などのシステム製作の経験、あるいはコンピュータやプ ログラミングを必要とする競技会(たとえばロボット競技会)などの参加実績があれば、その内容
③ 大学で学びたいことおよび社会人になったとき活躍したい分野

・看護学科
看護職者を目指す理由および継続的に努力する意思の確認を行います。

・管理栄養学科
管理栄養士を目指すおよび継続的に努力する意思の確認を行います。
レポートの内容についての簡単な説明を行ってもらいます。

・臨床工学科
1大学進学目的および勉学意欲を確認します。
2 次の事柄について質問をします。
① 臨床工学技士の役割に関すること
② 本学科の勉学に必要な基礎学力の確認
③ 課題レポートの内容に関すること

その他特記事項

大学の公式情報へのリンク

公式HP
募集要項


当社は、当ウェブサイトに情報を掲載する際には、細心の注意を払っておりますが、これらの情報の正確性および完全性を保証するものではありません。入試に関連する情報は、志望大学・学部のホームページや募集要項などにて、ご自身でも必ずご確認くださいますようお願い致します。また当社は、予告なしにウェブサイト上の情報を変更することがあります。当社ウェブサイトに含まれる情報もしくは内容をご利用になった結果被った直接的または間接的な損失に対し、当社はいかなる責任も負いません。

50分の無料個別相談実施中

総合型選抜のプロがお答えします!

カウンセリングを通じて総合型選抜や学校推薦型選抜の疑問にお答えし、合格に向けたプランをご提案します。

総合型選抜のプロがお答えします!
error: Content is protected !!