横浜美術大学美術学部総合型選抜試験
総合型選抜(AO推薦入試)のプロによる無料相談受付中!
無料個別相談を予約する >
入試日程
【横浜美術大学総合型選抜試験1期】
出願締切(消印有効) 2025年9月18日
試験日 2025年9月27日
合格発表 2025年11月1日
【横浜美術大学総合型選抜試験2期】
出願締切(消印有効) 2025年10月16日
試験日 2025年10月25日
合格発表 2025年11月1日
【横浜美術大学総合型選抜試験3期】
出願締切(消印有効) 2025年12月11日
試験日 2025年12月20日
合格発表 2025年12月26日
【横浜美術大学総合型選抜試験4期】
出願締切(消印有効) 2026年3月3日
試験日 2026年3月10日
合格発表 2026年3月12日
倍率情報
| 年度 | 志願者数 | 最終合格 | 倍率 |
|---|
主な出願資格
| 募集人員 | 現浪条件 | 評定要件 | 英語要件 |
|---|---|---|---|
| 72 | 無 | 無 | 無 |
【出願資格】
本学のアドミッション・ポリシーに賛同し、教育内容を十分理解した上で本学への入学を強く希望する者
日本国籍の者(永住資格者を含む):次の(1)~(8)のいずれかに該当し、合格した場合は必ず入学する者
日本国籍を有しない(永住資格者を除く)者:次の(1)~(8)((3)を除く)のいずれかに該当し、かつ(※1)全ての条件を満たし、合格した場合は必ず入学する者(1)日本の高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者、または2026年3月卒業見込みの者(2) 日本の通常の課程による12年の学校教育を修了した者、または2026年3月修了見込みの者(3)外国において学校教育における12年の課程を修了した者、もしくは2026年3月修了見込みの
者(※1)、またはこれに準ずる者で文部科学大臣の指定したもの(4) 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課
程を修了した者、または 2026年3月修了見込みの者(5) 専修学校の高等課程(修業年限が3年以上であること、その他文部科学大臣が定める基準を満た
すものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者、または 2026年3月修了見込みの者
(6)文部科学大臣んが指定したもの
(7) 高等学校卒業程度談定試験規則による、高等学校卒業程度認定試験に合格した者(旧規程による大
学入学資格検定に合格した者)、または 2026年3月31日までに合格見込みの者(8)上記(1)~(7)にあてはまらない者で本学個別の入学資格審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、2026年4月1日までに18歳に達するもの(p.18参照)
(※1)日本国籍を有しない者は上記の出願資格に加え、以下の1~2全ての条件を満たす場合に限り出願できます。また出願の際は、1~2に記載する書類の提出が必要となります。出願資格があるか不明の場合は、出願前に入試係までお問い合わせください。
1. 出願する試験日より起算し過去2年以内に、日本語能力試験(JPT)N2以上に合格している者、または日本留学試験(EJU)の日本語(読解、聴解・聴読解)の得点が220点以上の者で証明害類を提出できる者。
2.出入国管理および難民認定法において在留資格を有する者、または、入学するまでに取得でき、在カードの写しを提出できる
主な出願書類
志望理由書
要項に詳細の記載なし
文字数目安:800
選択テーマ別提出書類
選択テーマ別提出書類
作品持参:持参作品説明書 DL普類
アイデア提案:アイデア提案用紙 DL類
美術作文:美術作文DL出類
「実績アピール(各種受賞・活動・特技等)」・・・実績アピール文DL普類とそれを客観的に証明できる書類があればその写し
選考の概要
面接概要
その後、プレゼンテーションの内容を含む質疑応答を行います。面接全体の時間は、15分~20分を予定しています。
プレゼン概要
出願に際し、次の(1)~(4)のテーマのうち1つを選択してください。
来校面接またはオンライン面接より選択が可能です。
自己作品のプレゼンテーションを含む、面接を実施します。
持参作品説明書(DL書類を作成し、出願時に提出します。
持参する自己作品については、p.15の項目7を参照してください。
アイデア提案のプレゼンテーションを含む、面接を実施します。
アイデア提案用紙 DL類を作成し、出願時に提出します。
(2) アイデア提案
アイデアはスケッチや図、文字などを使用して、自由に表現してください。
課題:あなたが考える美術・デザインについて、世の中が楽しくなる新しいアイデアをスケッチや図、文字を使用して、タイトルをつけて提案してください。
美術作文のプレゼンテーションを含む、面接を実施します。
美術作文(DL類を作成し、出願時に提出します。
(3)美術作文
作文課題:あなたが関心を持った美術・デザイン作品や作家等について、タイトルを付けて文章を作成し、800字以内で記述してください。
実績アピール文のプレゼンテーションを含む、面接を実施します。
実績アピール文 DL類およびアピール内容(各種受賞・活動・特技等)を
(4) 実績アピール
各種受賞・活動・
特技等
客観的に証明できる書類があればその写しを提出してください。
※実績アピール(各種受賞・活動・特技等)の内容は、展覧会における表彰、英検・TOEIC・数検などの資格試験の結果、クラブ活動の成果やボランティア活動での表彰など幅広くとらえています。具体的内容について不明な場合は、事前にお問い合わせください。
プレゼンテーションを含む面接、調査書、志望理由書により総合的に合否を判定します。
4つの選択テーマより1つを選択し、面接時頭3分程度、その選択テーマに関するプレゼンテーションを課します。
その他特記事項
大学の公式情報へのリンク
総合型選抜(AO入試・推薦入試)・小論文対策の個別指導塾 洋々が運営するウェブメディア「洋々LABO」編集部です。総合型選抜(AO推薦)や学校推薦型選抜を中心に、日々の指導現場の視点から受験生のみなさんに役立つ情報を発信します!東京・渋谷に所在しています。

