立正大学経済学部総合型選抜〈探究実践型〉(前期)プレゼンテーション方式
総合型選抜(AO推薦入試)のプロによる無料相談受付中!
無料個別相談を予約する >
入試日程
【立正大学総合型選抜〈探究実践型〉(前期)※心理学部・文学部・社会福祉学部除く】
出願締切(消印有効) 2025年9月10日
一次発表 2025年10月3日
二次試験 2025年10月19日
合格発表 2025年11月1日
倍率情報
年度 | 志願者数 | 最終合格 | 倍率 |
---|
主な出願資格
募集人員 | 現浪条件 | 評定要件 | 英語要件 |
---|---|---|---|
15 | 一浪までOK | 3 | TOEFL iBT 41点以上、TOEIC L&R 400点以上、GTEC 810点以上 |
経済学部 出願資格<探究実践型/プレゼンテーション方式>「前期
本学部のアドミッション・ポリシーを理解し、次のA・Bの二つの条件を満たす者。
A.一般的条件(下記のいずれかに該当する者)
①2026年3月高等学校・中等教育学校を卒業見込みの者、または2026年3月等専門学校第3学年次を修了見込みの者。
②2025年3月高等学校・中等教育学校を卒業した者、または2025年3月高等専門学校第3学年次を修了した者。
B. 基礎学力の条件
全体の学習成績の状況(評定平均値)3.0以上の者。
ただし、国際コース出願者は下記のいずれかの資格も有する者。
①実用英語技能検定:準2級以上
③ TOEIC®(L&R):400点以上(IPテスト可)
④TOEFL iBT®:41点以上
⑤ GTEC Advanced(検定版、4技能)またはCBTタイプ:810点以上
※「①実用英語技能検定」は、従来型英検、英検S-CBT、英検S-Interview のすべてが利用可能です。
※「④TOEFL iBT®」は、Home Edition を含みます。My Best Scores は使用できません。
※「⑤GTEC Advanced(検定版、4技能)またはCBT タイプ」は、オフィシャルスコアに限ります。
※提出する等級またはスコアの証明書は、2023年4月1日以降に受験(英検については試験の最終日)し、かつ出願締切日までに提出できるものに限ります。ただし、各試験の有効期限内のものに限ります。
※異なる実施回の各技能のスコアを組み合わせることはできません。複数回受験した場合でも各技能の最高点の合算はできません
主な出願書類
志望理由書
文字数目安:800
課題レポート
書類審査(エントリーシート、調査書)および課題(レポート)により選考する。
課題(レポート)の出題内容
第2次選考でプレゼンテーションしようと考えている内容を800字以内で要約しなさい。なお、プレゼンテーションの試験内容は下記を確認すること。
※「課題用紙①(本学所定用紙)」の「テーマ」欄には、プレゼンテーションしようと考えているテーマを簡潔に記入すること。
文字数目安:800
選考の概要
面接概要
面接は15分程度。プレゼンテーションおよび出願書類・課題(レポート)の内容について質疑応答を行う。
・面接
※入構時間・試験開始時間は第2次選考の受験票に記載します。受験票の取得開始日時、取得方法については、「7.受験票(45ページ)」を確認してください。
プレゼン概要
プレゼンテーションは10分。
現在あなたが最も関心を持っている経済・社会問題を1つ取り上げ、それに対するあなたの意見・考えを理由や根拠を示しながら説明しなさい(例えば、世界経済と日本、少子高齢化、地方創生、雇用問題、食糧・農業問題、環境・エネルギー問題等)。
その他特記事項
大学の公式情報へのリンク
入試要項・入試に関わる公式情報を確認するにはここをクリック
入試要項・入試に関わる公式情報を確認するにはここをクリック
総合型選抜(AO入試・推薦入試)・小論文対策の個別指導塾 洋々が運営するウェブメディア「洋々LABO」編集部です。総合型選抜(AO推薦)や学校推薦型選抜を中心に、日々の指導現場の視点から受験生のみなさんに役立つ情報を発信します!東京・渋谷に所在しています。