武蔵野美術大学造形学部学科グラフィックアーツ専攻総合型選抜(後期)
総合型選抜(AO推薦入試)のプロによる無料相談受付中!
無料個別相談を予約する >
対象年度:2026
入試日程
【武蔵野美術大学総合型選抜(後期)】
【仮】出願締切(消印有効) 2025年11月19日
【仮】1次選考合格発表日 2025年12月2日
【仮】試験日(構想力テスト) 2025年12月14日
【仮】試験日(面接) 2025年12月15日
【仮】合格発表日 2025年12月26日
倍率情報
年度 | 志願者数 | 最終合格 | 倍率 |
---|
主な出願資格
以下の内容は過去の年度の情報です。
募集人員 | 現浪条件 | 評定要件 | 英語要件 |
---|---|---|---|
3 | 無 | 無 | 無 |
主な出願書類
ポートフォリオ
自分自身が今までやってきたこと、これからやりたいことを積極的にアピールしてください。一般選抜のように実技能力の到達度を第一に見るのではなく、ポートフォリオの中に収められた作品資料から、推し測られる将来の可能性を積極的に評価したいと考えています。今まで取り組んできた作品や活動をA4ファイル1冊に収めて、プレゼンテーションしてください。すべてが万遍なく満たされ
た、標準的な造形力だけを問うものではありません。偏っていても構わないので、自分の一番自信があるもの、自分の力が一番発揮できた作品群を系統的に見せてください。油絵、デッサン、版画、水彩画、写真、イラストレーションなどのほか、ポスターや絵本などでも構いません。ファイン系だけでなく、デザイン領域の作品も積極的に評価します。ジャンルや媒体は問いませんので、自分の可能性をどんどんアピールしてください。もちろん、受験対策課題として取り組んだ油絵やアクリル、着彩、デッサン、色彩構成などを中心にまとめて、ベーシックな造形力そのものをアピールしても全く構いません(実作品はポートフォリオには入れないこと。紙に印刷した作品画像を中心にまとめるのが一般的です。作品データについても過不足のない記載が望ましいです。総合型選抜[前期]を受験した受験生は、同一のポートフォリオでも構いません。もちろん、新たにつくっても構いません)。
○A4サイズのクリアファイル1冊に自身の作品資料をまとめて収録してください。
○ポートフォリオに収録する作品資料は、自身で制作したものであれば、内容は自由とします。学校等の課題で制作した作品資料でも、自主制作の作品資料でも構いません。自分が見てもらいたい作品資料を収録してください。
○作品資料は作品の写真を基本とします。作品名、サイズ、素材(画材)、制作時期を明記してください。作品そのものをポートフォリオに収録した場合、破損および紛失した際の責任は負いません。
○作品資料は、規定のサイズ、冊数が守られていれば何点収録しても構いません。
○共同制作等の資料については、制作の過程において志願者本人が担当した内容を明記してください。
○ポートフォリオに略歴を収録したい場合は用紙1枚に簡潔にまとめてください。
○ポートフォリオには教員へのメッセージ、自作ではない作品資料、収録作品と関連がない資料等は収録しないでください。
○ファイルの表紙に必ず「作品用氏名ラベル」を貼付してください。
○総合型選抜[前期]の受験者は同一のものでも構いません。
○ポートフォリオ(作品資料ファイル)は試験終了後に返却します。
選考の概要
面接概要
面接を通して自分が将来やりたいことや、進みたい方向性を積極的にアピールしてください。なぜ、ムサビのグラフィックアーツ専攻で学びたいかも明確に意識しておいた方がよいです。滑らかに答える必要はありません。つまりながらでも構わないので、しっかりと自分の意見を、自分の言葉で述べてほしいと考えています。
実技試験概要
デッサン:3時間の短い時間の中で、モチーフに真正面から向き合いながら、逃げずにどこまで実直に、根気強く描き切ることができたか。提出された実技作品の一般的な完成度よりもむしろ、画面から推し測られる、集中力や洞察力などの能力を積極的に評価します。
その他特記事項
総合型選抜(AO入試・推薦入試)・小論文対策の個別指導塾 洋々が運営するウェブメディア「洋々LABO」編集部です。総合型選抜(AO推薦)や学校推薦型選抜を中心に、日々の指導現場の視点から受験生のみなさんに役立つ情報を発信します!東京・渋谷に所在しています。