昭和女子大学人間文化学部総合型選抜
総合型選抜(AO推薦入試)のプロによる無料相談受付中!
無料個別相談を予約する >
入試日程
【昭和女子大学総合型選抜】
出願受付 2025年10月3日
試験日 2025年10月26日
合格発表 2025年11月1日
倍率情報
年度 | 志願者数 | 最終合格 | 倍率 |
---|
主な出願資格
募集人員 | 現浪条件 | 評定要件 | 英語要件 |
---|---|---|---|
24 | 無 | 無 | 無 |
・募集人員については、日本語日本文学科12名、歴史文化学科12名。
出願資格
基本条件
総合型選抜入学試験に出願できる者は、本学の教育方針および各学科のアドミッション・ポリシーを十分に理解している女子で、次のいずれかにあてはまる者です。
出願資格の詳細
1. 高等学校卒業者・卒業見込み者
高等学校(特別支援学校の高等部を含む)もしくは中等教育学校の卒業者および卒業見込みの者(通信課程を含む)
必要書類:高等学校長もしくは中等教育学校長が発行する調査書
2. 通常の課程による教育修了者
通常の課程による年間の学校教育を修了した者および修了見込みの者
高等専門学校第3学年修了者および修了見込みの者
必要書類:高等専門学校長が発行する調査書
3. 外国での教育修了者
外国において学校教育における年間の課程を修了した者および修了見込み者、またはこれに準ずる者で文部科学大臣の指定した者
必要書類:修了または修了見込を証明する書類、成績証明書
4. 文部科学大臣認定者
文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有すると認定した在外教育施設の当該課程を修了した者および修了見込みの者
必要書類:当該課程を修了または修了見込を証明する書類、成績証明書
5. 各種資格取得者
国際バカロレア資格・アビトゥア資格・バカロレア資格・GCEAレベル・国際Aレベル・欧州バカロレア資格を有する者
国際的な評価団体(WASC、ACSI、Cognia、NEASC、CIS、COBIS)の認定を受けた教育施設の課程を修了した者
必要書類:当該資格の証書の複写
6. 高等学校卒業程度認定試験合格者
高等学校卒業程度認定試験(旧規定による大学入学資格検定)に合格した者および合格見込みの者で、満18歳に達する者
必要書類:高等学校卒業程度認定試験機の合格(見込)成績証明書、または大学入学資格検定の合格成績証明書
7. 専修学校高等課程修了者
文部科学大臣が指定する専修学校の高等課程を文部科学大臣が定める日以降に修了した者および修了見込みの者
必要書類:専修学校長が発行する修了または修了見込証明書
8. 個別入学資格審査合格者
本学において個別入学資格審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、満18歳に達する者
注意事項:個別入学資格審査を申請する方は、申請前にアドミッションセンターまでご連絡ください
9. 日本国内設置高等学校該当者
日本国内に設置された高等学校に相当する教育施設のうち、出願実績により大学で認定した以下の学校の卒業者および卒業見込みの者
東京朝鮮中高級学校
神奈川朝鮮中高級学校
主な出願書類
自己報告書
①志望動機(本学およびその学科を志望するきっかけとなった動機やその理由。)
②学修計画(本学入学後、どのように学び、何を習得したいですか。4年間の修学計画を立ててください。)
③自己PR
人物紹介書
選考の概要
面接概要
・個別面接20分程度
ー日本語日本文学科:日本の言語文化についての基礎知識に関する質問を含む
ー歴史文化学科:1次選考時に提出したレポートの内容に関する質問を含む
小論文概要
【2次選考】小論文:800字/60分
その他特記事項
■1次選考
【日本語日本文学科】(800字)
■課題レポート(800字)
次の課題からいずれか一つを選択し、800字程度で述べなさい。文献を利用した場合には、参考にした文献の著者(編者)名、タイトル、出版社、出版年を明記すること。
①あなたが関心を持つ日本語にまつわる事項(何を取り上げても良い)を一つ取り上げ、具体例をあげて説明しなさい。また、なぜ関心を持つのか理由を述べなさい。
②あなたが関心を持つ日本文学(時代やジャンルは問わない)を一つ取り上げ、内容について簡潔に説明した上で、その作品の魅力について述べなさい。
https://www.swu.ac.jp/albums/abm.php?d=838&f=abm00045077.pdf&n=2026sogokadai_nichibun.pdf
【歴史文化学科】
■課題レポート(1000字)
あなたが歴史文化学科で学びたいことについて、1000字以内で述べなさい。その際、必ずあなたが学びたいことに関連する文献を少なくとも一冊読んだ上で、その文献の内容に触れながら自分の学びたいことについて説明すること。また、参考にした文献の著者(編者)名、タイトル、出版社、出版年を明記すること。
https://www.swu.ac.jp/albums/abm.php?d=838&f=abm00045078.pdf&n=2026sogokadai_rekibun.pdf
大学の公式情報へのリンク
総合型選抜(AO入試・推薦入試)・小論文対策の個別指導塾 洋々が運営するウェブメディア「洋々LABO」編集部です。総合型選抜(AO推薦)や学校推薦型選抜を中心に、日々の指導現場の視点から受験生のみなさんに役立つ情報を発信します!東京・渋谷に所在しています。