総合型選抜(AO推薦)のヒントが見つかるメディア

洋々LABO > 総合型選抜検索データ > 立教大学理学部自由選抜入試

総合型選抜(AO推薦入試)のプロによる無料相談受付中!

無料個別相談を予約する >


対象年度:2026年度

入試日程

【立教大学 自由選抜入試】
出願締切 2025年9月17日
書類郵送締切 2025年9月18日
第一次選考発表(文学部 文学科(ドイツ文学専修、フランス文学専修)以外) 2025年10月29日
第二次選考(異文化方式B以外、スポーツウェルネス1日目) 2025年11月15日
第二次選考(異文化方式B、スポーツウェルネス2日目) 2025年11月16日
合格発表 2025年12月8日

倍率情報

年度学科null志願者数1次通過最終合格倍率
2025196119.0
6323.0
物理10652.0
生命理141162.3
年度学科null志願者数1次通過最終合格倍率
20249433.0
7532.3
物理2212.0
生命理6523.0
202312643.0
2212.0
物理5322.5
生命理8418.0
2022化学科5322.5
数学科4414.0
物理学科420-
生命理学科13952.6
2021化学科6423.0
数学科8624.0
物理学科8632.7
生命理学科9633.0
2020化学科9633.0
数学科320-
物理学科6516.0
生命理学科6332.0
2019化学科5322.5
数学科1111.0
物理学科4431.3
生命理学科9424.5

主な出願資格

募集人員現浪条件評定要件英語要件
12現役のみ3.8

【出願資格】
立教大学理学部自由選抜入試・以下は必履修科目
- 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B。
 理数数学Ⅰ、理数数学Ⅱ、理数数学特論履修者は上記科目に相当する科目に置き換えることができる。

・出願時、下記のいずれかの英語外部検定の受験とスコアカードの提出が必須(点数は不問)。
- ケンブリッジ英検
- 実用英語技能検定
- GTEC
- IELTS
- TEAP
- TEAP CBT
- TOEFL iBT

・次の(a)~(e)のいずれかに該当する者。
(a) 上記出願条件1に該当する教育課程を卒業もしくは修了するまでに次の当該学科の指定科目(*)をすべて履修する者で、高等学校等第3学年第1学期までに履修している指定科目の評定平均値が4.5以上のもの。
※高等学校のカリキュラム上、出願条件5(a)に定める科目を別の名称の科目により修得している場合は、当該科目を出願条件5
(a)に定める科目に置き換える。ただし、高等専門学校の3年次を修了する者、もしくは出願条件1(c)に該当する者(在外教育施設を修了する者を除く)は、出願前に問い合わせること。
※出願条件1(c)に該当する者(在外教育施設を修了する者を除く)については、評定平均値の条件は求めない。
(b)高等学校等上記出願条件1に該当する教育課程在学中に、高校生等を対象とした数学・科学・技術に関する各種のコンテストなどに入賞するなど、専攻分野の学業に役立つと思われる優れた実績を有する者。
(c)高等学校等上記出願条件1に該当する教育課程在学中に、文化・芸術の分野(音楽、演劇、美術、文学、書道、弁論など)における都道府県レベル以上の大会・コンクールなどで上位に入賞した者。
(d) 高等学校等上記出願条件1に該当する教育課程在学中に、スポーツの分野で都道府県レベル以上の大会においてベスト8以上の成績を収めた者。団体競技の場合は、ベスト8以上の成績を収めたチームで、指導的役割を果たした者もしくはレギュラーまたはそれに準ずる選手として活躍した者。
(e) 外国において、外国の学校教育制度に基づく高等学校(第10学年以上に相当する課程)で、継続して2学年以上の課程を修了した者(2026年3月までに修了する見込みの者を含む)。
※ここでいう「外国の学校教育制度に基づく高等学校」には、在外教育施設は含めない。

*各学科の指定科目⃝
・数学科の指定科目は、数学I、数学I、数学I、数学A、数学B、数学Cとする。理数数学、理数数学I、理数数学特論履修者は上記科目に相当する科目に置き換えることができる。
・物理学科の指定科目は、物理基礎、物理とする。理数物理履修者は上記科目に相当する科目に置き換えることができる。
・化学科の指定科目は、化学基礎、化学とする。理数化学履修者は上記科目に相当する科目に置き換えることができる。
・生命理学科の指定科目は、化学基礎、化学、生物基礎、生物のうちの3科目とする。理数化学、理数生物履修者は上記料目に相当する料目に置き換えることができる。

主な出願書類

志望理由書

これまでの自分の実績や集中して行ってきたことに触れながら、入学後に何をどのように学びたいのかを、2,000字程度で記入

文字数目安:2000

外部リンク

活動報告書

※出願資格A(a)(b),B(a)のみ提出



外部リンク

任意資料

※任意資料を提出する場合のみ

外部リンク

選考の概要

面接概要

小論文概要

試験内容:主に科学の基礎を内容とし、論文作成のための素材や枠がある程度与えられ、独創的発想・問題理解力・論理的構成力・文章表現力・科学的素養などを評価します。

試験時間:90分

その他特記事項

大学の公式情報へのリンク

公式HP
募集要項


当社は、当ウェブサイトに情報を掲載する際には、細心の注意を払っておりますが、これらの情報の正確性および完全性を保証するものではありません。入試に関連する情報は、志望大学・学部のホームページや募集要項などにて、ご自身でも必ずご確認くださいますようお願い致します。また当社は、予告なしにウェブサイト上の情報を変更することがあります。当社ウェブサイトに含まれる情報もしくは内容をご利用になった結果被った直接的または間接的な損失に対し、当社はいかなる責任も負いません。

50分の無料個別相談実施中

総合型選抜のプロがお答えします!

カウンセリングを通じて総合型選抜や学校推薦型選抜の疑問にお答えし、合格に向けたプランをご提案します。

総合型選抜のプロがお答えします!
error: Content is protected !!