駒澤大学経営学部国際型選抜
総合型選抜(AO推薦入試)のプロによる無料相談受付中!
無料個別相談を予約する >
入試日程
【駒澤大学 帰国生特別入試】
web出願登録(15:00) 2025年9月12日
出願締切(郵送必着) 2025年9月12日
試験日 2025年10月18日
合格発表 2025年11月7日
倍率情報
年度 | 学科 | 志願者数 | 最終合格 | 倍率 |
---|---|---|---|---|
2025 | 市場戦略学科 | 3 | 2 | 1.5 |
経営学科 | 1 | 1 | 1.0 |
年度 | 学科 | 志願者数 | 最終合格 | 倍率 |
---|---|---|---|---|
2024 | 市場戦略学科 | 5 | 1 | 5.0 |
経営学科 | 4 | 1 | 4.0 | |
2023 | 市場戦略学科 | 2 | 2 | 1.0 |
経営学科 | 2 | 1 | 2.0 | |
2022 | 市場戦略学科 | 1 | 1 | 1.0 |
経営学科 | 2 | 0 | - | |
2021 | 3 | 2 | 1.5 | |
2020 | 市場戦略学科 | 2 | 1 | 2.0 |
経営学科 | 4 | 1 | 4.0 | |
2019 | 市場戦略学科 | 4 | 2 | 2.0 |
経営学科 | 5 | 2 | 2.5 |
主な出願資格
募集人員 | 現浪条件 | 評定要件 | 英語要件 |
---|---|---|---|
若干名 | 一浪までOK | 無 | 無 |
・募集人数は各学科若干名
・過年度に本学の帰国生特別選抜に出願した者は出願不可。
主な出願書類
出願申請書(志望理由)
志望する理由(800字・本人直筆にて作成)
文字数目安:800
事前課題
近年、AI(人工知能)の進化は目覚ましく、私たちの生活や社会、そしてビジネスのあり方に大きな影響を及ぼしています。ビジネスにおけるAIの活用は、業務の効率化や新たな価値創造を促す一方で、働き方や雇用のあり方を変化させています。AIをどのように取り入れ、どのように共存していくかが、今後の大きな課題となっています。
以下の注意点を読んだ上で、3つの問いに取り組みながら、AI技術とビジネス、そして人の働き方や役割について考察をしてください。
<課題に関する注意点>
・3つの問いについて、それぞれ400~600字程度で記述してください。
・課題はパソコン等を用いて作成してください。
・企業のサイトや調査データ、新聞記事、文献、学術論文などを参照しながら、課題を作成してください。参照した情報を引用する際には、出典を明記してください。インターネット上の情報を引用する場合は、言類できる情報源を選び、出典を明記すること。
・ChatGPT などの生成 AIを使っても構いませんが、そのままコピーするのではなく、自分の考えとして再構成し、自らの主張や考察を必ず加えること。
・課題の作成に際して、生成 AIを利用した場合には、どの部分でどのように利用したのかを、レポートの最後に明記してください。例えば、問1の情報整理のために利用した、全体の文章表現の推散に利用したなど、具体的に書いてください。AIを使うこと自体は禁止ではありませんが、使ったことを正直に書くことが大切です。
問1.AI技術は、現代の企業経営にどのような変化をもたらしているか。具体的な業界(例:製造業、小売、医療、教育、観光など)や企業の事例を挙げながら、ポジティブな側面とネガティブな側面の両面について論じなさい。
問2.
AIが進化する中で、企業や社会における「人の働き方や役割」はどのように変わると考えられるか。あなたが考える「人にしかできない価値」とは何か、経営の視点を交えながら論じなさい。
問3.
AIを企業経営において活用していくにあたって、どのような倫理的な課題や責任が生じるか。AI倫理に関する議論や事例、企業の取り組みなどを調べたうえで、望ましいAI活用のあり方についてあなたの考えを述べなさい。
文字数目安:2000
選考の概要
面接概要
オンラインによる実施
その他特記事項
大学の公式情報へのリンク
総合型選抜(AO入試・推薦入試)・小論文対策の個別指導塾 洋々が運営するウェブメディア「洋々LABO」編集部です。総合型選抜(AO推薦)や学校推薦型選抜を中心に、日々の指導現場の視点から受験生のみなさんに役立つ情報を発信します!東京・渋谷に所在しています。