専修大学経済学部国際経済学科総合型選抜(発想力型/探索力型)
総合型選抜(AO推薦入試)のプロによる無料相談受付中!
無料個別相談を予約する >
入試日程
【専修大学経済学部国際経済学科総合型選抜】
出願締切 2025年9月12日
2次選考 2025年10月18日
合格発表 2025年11月1日
1次発表 2025年11月10日
倍率情報
年度 | 入試タイプ | 志願者数 | 1次通過 | 最終合格 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|
2025 | 経済学部 | - |
年度 | 入試タイプ | 志願者数 | 1次通過 | 最終合格 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|
2024 | 経済学部 | 78 | 28 | 18 | 4.3 |
2023 | 経済学部 | 66 | 34 | 20 | 3.3 |
2022 | 各方式の合計(英語資格型、発想力型、探索力型) | 62 | 35 | 20 | 3.1 |
2021 | 国際経済学科 | 64 | 38 | 19 | 3.4 |
2020 | 52 | 32 | 16 | 3.3 | |
2019 | (英語資格型、発想力型・探索力型の合算) | 46 | 27 | 15 | 3.1 |
主な出願資格
募集人員 | 現浪条件 | 評定要件 | 英語要件 |
---|---|---|---|
20 | 現役のみ | 無 | 無 |
・募集人数は各方式の合計(英語資格型、発想力型、探索力型)
主な出願書類
志願理由書
所定の用紙を白いA4サイズの用紙に印刷し、鉛筆またはシャープペンシルで記入してください
文字数目安:500
課題小論文
発想力型
-(課題)国際社会や地域社会が抱える問題・課題の中から関心を持っているものを1つ選び、その課題に対して自らの体験および学習の双方に基づいて発想した提案や解決策を、具体的に説明してください。また、その提案や解決策はどのようにしたら実現できるのか、あるいは、どのようにしたら実現へと近付けるのかを述べてください。
※「自らの体験および学習」の例
学校における学習活動、課外活動、社会問題に関する読書、自主的な調査研究活動、特技の習得、ボランティア活動、地域社会における活動、国際交流活動、海外での体験等、またその活動で担った役割や経験・体験等。
小論文は、解決策の伝わるタイトルを入れて、以下⑴~⑶の3項目に分けて記述してください。
(合計 3,000 字以内)
⑴ 自分が取り上げた「国際社会や地域社会が抱える問題・課題」について説明してください。(500 字以内)
⑵ これに対して、自らの体験および学習の双方に基づいて発想した「提案や解決策」を具体的に説明してください。どのような「自らの」体験であったのか、それが学習とどのように結びついたのかが分かるように記述してください。(1,500 字以内)
※読書や番組・動画の視聴は「体験」には含まれません。「学習」に入ります。
⑶ その提案や解決策はどのようにしたら実現できるのか、あるいは、どのようにしたら実現へと近付けるのかを可能な限り具体的に述べてください。(1,000 字以内)
なお、「国際社会や地域社会が抱える問題・課題」あるいは「提案や解決策」について説明する際、参考にした本や論文、記事、統計、インターネットや SNS での検索などの中から、主なものを3点以内、指定用紙の最後の欄に、本などの著者名・書名・出版社・発行年、論文や記事の掲載雑誌・新聞の名称と「発行」年月日、統計の名称、ウェブサイトのタイトル(または概要)・URL と「閲覧」年月日などを正確に記入してください。
〈URL 等の記載例〉
[専修大学 HP]https://www.senshu-u.ac.jp/(2025 年9月1日閲覧)
※Wikipedia や個人ブログ等「記載者・記載団体が特定できず、その記載に責任を負っている人・団体が追
えないもの」の使用は不可です
※出典は、本や論文を優先的に参照することを推奨します。ウェブサイトや番組・動画資料のみにならない
ようにしてください
所定用紙のリンクはこちら:
https://www.senshu-u.ac.jp/albums/abm.php?d=7237&f=abm00059669.pdf&n=%E2%91%A1-4_%E5%9B%BD%E7%B5%8C_%E7%B7%8F%E5%90%88%E5%9E%8B_%E8%AA%B2%E9%A1%8C%E5%B0%8F%E8%AB%96%E6%96%87_%E7%99%BA%E6%83%B3%E5%8A%9B%E5%9E%8B.pdf
探索力型
牧野百恵著『ジェンダー格差─実証経済学は何を語るか』(中公新書、2023 年、ISBN:9784121027689)を読んで、以下の設問に答えてください。
〈設問1〉経済成長と女性の労働参加の間の関係について、課題図書に沿って、説明してください。
(500 字以内)
〈設問2〉性比および女性の労働参加の地域的な差異が生み出された背景について、課題図書に沿って、説明
してください。(500 字以内)
〈設問3〉ベッカーの理論モデルが示唆する内容と先進国の大卒女性の労働参加、結婚および出産に関するデータが示す内容について、課題図書に沿って、説明してください。(500 字以内)
〈設問4〉日本の男女の所得格差を解消するにはどうしたらよいか、課題図書の内容を踏まえたうえで、あなたの考えを論じてください。(500 字以内)
所定用紙のリンクはこちら:
https://www.senshu-u.ac.jp/albums/abm.php?d=7237&f=abm00059668.pdf&n=%E2%91%A1-5_%E5%9B%BD%E7%B5%8C_%E7%B7%8F%E5%90%88%E5%9E%8B_%E8%AA%B2%E9%A1%8C%E5%B0%8F%E8%AB%96%E6%96%87_%E6%8E%A2%E7%B4%A2%E5%8A%9B%E5%9E%8B.pdf
文字数目安:3000
選考の概要
面接概要
試験内容:提出された書類と小論文の内容について面接を行います。面接では、書類に記載された内容についての説明、小論文の内容についての説明をしていただきます。
・発想力型では、小論文の内容が、体験と学習にもとづいて、どのように発想され、提案・解決策を考えたかを具体的に説明できることを重視しています。
・探索力型については、提出された書類と小論文に加えて、課題図書の内容についての質問に明確に回答できているかを重視しています。
その他特記事項
大学の公式情報へのリンク
総合型選抜(AO入試・推薦入試)・小論文対策の個別指導塾 洋々が運営するウェブメディア「洋々LABO」編集部です。総合型選抜(AO推薦)や学校推薦型選抜を中心に、日々の指導現場の視点から受験生のみなさんに役立つ情報を発信します!東京・渋谷に所在しています。