中央大学理工学部都市環境学科高大接続型自己推薦入試
AO入試(総合型選抜)・推薦入試のプロによる無料相談受付中!
無料個別相談を予約する >
対象年度:2022
入試日程
以下は2021年度の参考情報です。
【中央大学高大接続型自己推薦入試】
出願締切 2020年09月23日
一次発表 2020年10月23日
二次選考 2020年11月7日
合格発表 2020年11月13日
【中央大学理工学部高大接続型自己推薦入試】
倍率情報
年度 | 志願者数 | 1次通過 | 最終合格 | 倍率 |
---|---|---|---|---|
2020 | 7 | 5 | 3 | 2.3 |
2019 | - |
主な出願資格
以下は2021年度の参考情報です。
募集人員 | 現浪条件 | 評定要件 | 英語要件 |
---|---|---|---|
3 | 無 | 3.8 | 無 |
・英語は「コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」、「英語表現Ⅰ・Ⅱ」、 数学は「数学Ⅰ」、「数学Ⅱ」、「数学Ⅲ」、「数学 A」、「数学 B」、理科は「物理基礎」、「物理」を履修していることが望ましく、合否判定にあたっては履修の有無を考慮することもあります(旧教育課程履修者は、英語 は「英語Ⅰ」、「英語Ⅱ」、「リーディング」、「ライティング」、数学は「数学Ⅰ」、「数学Ⅱ」、「数学Ⅲ」、「数学 A」、「数学 B(数列、ベクトル)」、「数学 C(行列と応用、式と曲線)」、理科は「物理Ⅰ」、「物理Ⅱ」を履修していることが望ましく、合否判定にあたっては履修の有無を考慮することもあります)。
・基礎学力あるいはデザイン能力等に近い分野で、特別な能力を有する者が出願可能。例えば、次のようなことが考えられるが、これに限らず能力を活かせそうな分野は、幅広く自己推薦の対象になりうる。
-情報処理やコンピュータに関して少なくとも 1 つ資格を有する者。
-工業デザインや造形等の創作経験があり、作品の受賞歴を有する者。
-コンピュータソフト等の創作実績があり、作品の独創性を証明しうる者。
-地域社会への貢献活動に自発的に参加し、その成果についての業績を有する者。
-災害支援・防災活動などに自発的に参加し、その成果についての実績を有する者。
主な出願書類
以下は2021年度の参考情報です。
課題レポート
一般社団法人日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)が開催するオンライン授業のうち,公益社団法人土木学会が提供する「比較自然災害学(水災害編)~多発する多様な自然災害にどう向き合うか~ 第 1 章:津波編」の 4 つのビデオをすべて視聴し、総括的にこれらの 1)概要と 2)考察を記述したレポートを提出してください。
<ビデオの視聴方法>
下記の各授業の URL よりアクセスしてください。
1. 安全と安心 URL: http://tiny.cc/qxm4oz
2. 津波災害の歴史とメカニズム URL: http://tiny.cc/fvo4oz
3. 地域の取り組み URL: http://tiny.cc/7zm4oz
4. 今後の対応 URL: http://tiny.cc/0tu4oz
自己推薦書
あなたが自己アピールしたい事柄について、それによってあなたの人生でどのようにプラスになったかを含めて、まず100 字以内で要約し、1,000〜1,500 字以内(2〜3 枚)で詳しく記述してください(横書き)。
文字数目安:1600
選考の概要
以下は2021年度の参考情報です。
グループ討論概要
試験内容:筆記試験の問題を題材にグループディスカッションを行う。
その他特記事項
筆記試験
試験時間:60分
大学の公式情報へのリンク

AO入試・推薦入試・小論文対策の個別指導塾 洋々が運営するウェブメディア「洋々LABO」編集部です。大学AO推薦入試を中心に、2021年度入試改革や高校推薦入試などについて、日々の指導現場の視点から受験生のみなさんに役立つ情報を発信します!東京・渋谷に所在しています。