中央大学理工学部物理学科高大接続型自己推薦入試
総合型選抜(AO推薦入試)のプロによる無料相談受付中!
無料個別相談を予約する >
入試日程
【中央大学理工学部高大接続型自己推薦入試】
出願締切(消印有効) 2025年9月19日
1次発表 2025年10月17日
2次選考 2025年11月15日
合格発表 2025年11月21日
倍率情報
年度 | 学科 | 志願者数 | 1次通過 | 最終合格 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|
2025 | 物理学科 | 7 | 5 | 5 | 1.4 |
年度 | 学科 | 志願者数 | 1次通過 | 最終合格 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|
2024 | 4 | 3 | - | ||
2023 | 2 | 2 | 0 | - | |
2022 | 2 | 2 | 2 | 1.0 | |
2021 | 3 | 3 | 3 | 1.0 | |
2020 | 0 | 0 | 0 | - | |
2019 | 倍率情報なし | - |
主な出願資格
募集人員 | 現浪条件 | 評定要件 | 英語要件 |
---|---|---|---|
6 | 無 | 無 | 無 |
メンター(助言者)として、在籍(出身)高等学校の教員(理科または数学の教員とする。物理担当教員が望ましい)1名を指定し、そのアドバイスの下、本学物理学科のWebサイト(https://sites.google.com/g.chuo-u.ac.jp/koudaibutsuri)に掲載された探究課題の中の1テーマについて研究した者で、以下に該当する者。
卒業見込みの者は最終学年1学期(2学期制の場合は前期)まで、卒業した者は最終学期までの、それぞれ5段階方式による英語、数学、物理の学習成績の状況がそれぞれ4.0以上の者。
※但し、英語は「英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ・Ⅲ」、「論理・表現Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」、数学は「数学Ⅰ」、「数学Ⅱ」、「数学Ⅲ」、
「数学A」、「数学B」、「数学C」、物理は「物理基礎」、「物理」を履修していること。
※P.8『調査書提出の留意点』参照
主な出願書類
レポート
探究課題の中から選んだ1テーマに関して「所定用紙No.3」またはA4サイズ用紙に記したレポートを提出してください。またレポートの添付書類として、「所定用紙No.2-(2)」および「所定用紙No.5-(2)」を以下の書き方のとおり作成のうえ提出してください。
《レポートおよび添付書類の書き方》
・所定の表紙(「所定用紙No.2-(2)」)に在籍・出身学校名、氏名(フリガナ)、生年月日、性別、選んだ探究課題の番号とレポートの題名、およびレポートの要約を記入してください。
・メンター(助言者)である高等学校教員は、在籍(出身)校のメンター(助言者)による所見(所定用紙No.5-(2))に受験生の氏名(フリガナ)と高等学校所属課程学科・コースを記入し、受験生のレポートに関して所見を書いてください。所見としては、「受験生に対して、実験やレポート作成の際にどのようなアドバイスをしたか」、また「それに対する受験生の応答」を記述
してください。担当されている科目を記入のうえ、署名捺印をお願いします。
・レポート本文については、図やグラフを使うことが望ましいです。図やグラフは本文の適当な位置に記入するか、貼り付けてください。
・レポート本文の長さは、2,000~4,000字程度とします。
・手書きでも、パソコンを使用しても構いません。パソコン使用の場合は、12ポイント以上の文字で印字してください。パソコンで印字した用紙を「所定用紙No.3」に貼り付けても構いません。
・所定の表紙(所定用紙No.2-(2))と本文はクリップを使ってまとめてください。
文字数目安:4000
自己推薦書
入学試験要項に記載されている指示にしたがい、所定用紙 No.2 および No.3 を用いて自筆で記述してください(横書き)。志望学科により論じるテーマや記述方法、文字数(使用できる枚数)は異
なります。
選考の概要
プレゼン概要
グループ内でのレポート発表:午後
受験生を少人数グループに分けます。グループごとに、他の受験生と数名の審査委員(大学教員)の前で、各自10分間ずつ発表をしてもらい、その場でディスカッションをします(質疑応答は、受験生同士が5分間、審査委員とは10分間程度とします)。
「自己実現力」と「コミュニケーション力」を評価します。
※各自でスライドの電子ファイルを用意し、HDMIコネクターを備えたパソコンを持参してください。
プロジェクターとスクリーンはこちらで用意します。
その他特記事項
筆記試験(60分):午前
①基礎的な問題を課すことにより、「知識獲得力」と「専門性」を評価します。
大学の公式情報へのリンク
総合型選抜(AO入試・推薦入試)・小論文対策の個別指導塾 洋々が運営するウェブメディア「洋々LABO」編集部です。総合型選抜(AO推薦)や学校推薦型選抜を中心に、日々の指導現場の視点から受験生のみなさんに役立つ情報を発信します!東京・渋谷に所在しています。