日本大学芸術学部デザイン学科総合型選抜
総合型選抜(AO推薦入試)のプロによる無料相談受付中!
無料個別相談を予約する >
入試日程
【日本大学芸術学部総合型選抜】
エントリーシート受付締切(必着) 2025年9月3日
出願書類締切(必着) 2025年10月7日
試験日 2025年10月26日
合格発表 2025年11月4日
倍率情報
年度 | 学科 | 志願者数 | 1次通過 | 最終合格 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|
2025 | デザイン学科 | 37 | 37 | 27 | 1.4 |
年度 | 学科 | 志願者数 | 1次通過 | 最終合格 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|
2024 | 94 | 40 | 30 | 3.1 | |
2023 | 80 | 34 | 29 | 2.8 | |
2022 | 54 | 26 | 0 | - | |
2021 | 51 | 28 | 22 | 2.3 | |
2020 | 71 | 36 | 20 | 3.6 | |
2019 | 39 | 24 | 0 | - |
主な出願資格
募集人員 | 現浪条件 | 評定要件 | 英語要件 |
---|---|---|---|
23 | 無 | 無 | 無 |
■出願資格(共通要件)
高等学校または中等教育学校などを卒業した者、あるいは卒業見込みの者。またはそれと同等以上の学力があると認められる者。
■出願要件(共通要件)
・入試の内容をよく理解し、エントリーを経て所定の審査を通過した者
・下記の学科ごとの「求める学生像」を理解し、かつ当該学科を第一志望とし、合格した場合に入学を確約できる者
●デザイン学科
デザインを通じて社会・文化・技術に関わりたいという明確な動機を持ち、自己表現に積極的な者を歓迎。具体的には以下のような志向のある者:
将来の進路としてデザインに強い意志を持っている
社会貢献や文化的意義に関心がある
論理的思考に基づいて創作したい
新しい技術や「ものづくり」への関心がある
すでにデザイン分野で顕著な成果を挙げている
※出願の前にエントリーを経て審査を通過することが必要
・選考日当日に持参する課題等
-エントリー時の事前課題を具体的に表現したプレゼンテーションボード(A2サイズ)2枚。
※課題詳細:https://www.art.nihon-u.ac.jp/admission/recruitment/audition/pdf/2025_sougou_design_pre_kadai_bvy.pdf
※令和6年度課題
「電力需要の逼迫とその対処法についてあなたが考えるデザイン提案をしてください。」
〔注意点〕
A2サイズのボード1~2枚に賛成させて当日持ってきてください。
ケントボードに直接描くか別の紙に描いたものをボードに貼っても構いません。
回答作品ですので折ったり丸めたりしないでください。
本課題は返却しません。
裏面の右下に名前(フルネーム)を記載してください。
※令和4年度課題
下記URLを参照
https://www.art.nihon-u.ac.jp/admission/recruitment/audition/pdf/2022_sougou_design_pre_kadai.pdf
主な出願書類
作品ポートフォリオ
A4サイズ以上
エントリーシート
・あなたが芸術領域を大学で学ぶために日藝を選択する理由を教えてください。
・あなたが日藝の学びを通して「何ができるようになる」と考えていますか。
・あなたは日藝の学びを通して、どのような表現力を発揮させたいと考えていますか。
・あなたについて自由に表現してください。(自己アピール)
(デザイン学科専用)
・あなたがデザイン学科を志望する理由を述べてください。
・特筆すべき高校在学中の活動(他の教育機関、学校外、ボランティアなども含む)
・自慢できるデザイン活動やアート体験、創作活動等
・受賞歴 ・内容について具体的に説明してください。 ・受賞した日時
・「デザイン」にはどのような役割や可能性があると思いますか?
・あなたが「デザイン」を通して考えている将来の目標ならびにその目標実現のために本校において学びたいこと、活動したいことを具体的に表現してください。
事前課題
事前課題を具体的に表現したプレゼンテーションボード(A2サイズ)2枚
※エントリー通過者のみに事前課題のテーマを通知します
選考の概要
面接概要
試験内容:プレゼンテーションを含む面接
小論文概要
HPに詳細の記載なし
実技試験概要
HPに詳細の記載なし
その他特記事項
大学の公式情報へのリンク
総合型選抜(AO入試・推薦入試)・小論文対策の個別指導塾 洋々が運営するウェブメディア「洋々LABO」編集部です。総合型選抜(AO推薦)や学校推薦型選抜を中心に、日々の指導現場の視点から受験生のみなさんに役立つ情報を発信します!東京・渋谷に所在しています。