國學院大學文学部外国語文化学科公募制自己推薦(AO型)
総合型選抜(AO推薦入試)のプロによる無料相談受付中!
無料個別相談を予約する >
入試日程
【國學院大學公募制自己推薦(AO型)】
出願締切(消印有効) 2025年10月3日
1次選考(神道文化学部、経済学部のみ) 2025年10月19日
1次発表(法律専門職専攻は第1次選考なし) 2025年10月22日
2次選考 2025年11月9日
合格発表 2025年11月19日
倍率情報
年度 | 学部 | 学科 | 志願者数 | 1次通過 | 最終合格 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 文学部 | 外国語文化学科 | 199 | 88 | 43 | 4.6 |
年度 | 学部 | 学科 | 志願者数 | 1次通過 | 最終合格 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024 | 文学部 | 外国語文化学科 | 144 | 71 | 61 | 2.4 |
2023 | 文学部 | 外国語文化学科 | 71 | 53 | 51 | 1.4 |
2022 | 52 | 41 | 30 | 1.7 | ||
2021 | 81 | 31 | 25 | 3.2 | ||
2020 | 63 | 33 | 18 | 3.5 |
主な出願資格
募集人員 | 現浪条件 | 評定要件 | 英語要件 |
---|---|---|---|
21 | 無 | 無 | 英検2級以上、英検CSE 1950点以上、TOEFL iBT 42点以上、TOEIC LR+SW 790点以上、IELTS 4.0点以上、TEAP 225点以上、TEAP CBT 420点以上、GTEC 930点以上、ケンブリッジ英検 140点以上 |
本学文学部外国語文化学科で学びたいという意欲を持ち、次の項目のいずかについて志望(複数可)を強く持つこと。
①外国語(英語および独・仏・中国語のいずれか)についての学修・研究
② 外国語によるコミュニケーションや言語文化についての学修・研究
③ 英語・独語・仏語・中国語圏の文化についての学修・研究
④ 外国語による日本文化の発信活動
かつ、英語検定試験CEFR B1以上のスコア(P.40~41参照)を持つこと
主な出願書類
志望理由書
【様式2】※書式は上記要項の巻末を参照(900~1000字)。
☆選考のポイント
外国語文化学科で学ぶ強い意志があるかどうかを確認します。単に学ぶ意志があるというだけではなく、その意志を持ったきっかけや理由等についても説明してください。また、入学後は何を学びたいか、大学での学びを将来の進路にどうつなげるか、現時点で考えられることを具体的に述べてください。
文字数目安:1000
活動レポート
【様式3】※書式は上記要項の巻末ページを参照。
⑴ 自身が主体的に取り組んだ活動について
⑵ 外国語(英語・ドイツ語・フランス語・中国語)の資格検定試験に関する取り組みについて【様式3】を2枚印刷し、(1)と(2)それぞれ別の用紙に200~800字で述べること。
☆選考のポイント
⑴には学業以外の活動を中心に記入してください。
⑵では、普段の外国語学習についても言及して構いません。
すでにドイツ語・フランス語・中国語の検定試験に合格している場合は、証明する書類を添付してくだ英語検定試験のスコアは、審査の対象として重視されます。
証明書を必ず添付してください。CEFRのA 2以上であれば出願できますが、より高いスコアが望まれます。
文字数目安:800
選考の概要
面接概要
試験内容:大学での勉学・研究に対する目的意識、修学意欲などについての面接を行う。英語による質疑応答を含む。
試験時間:20分
☆ 選考のポイント
面接試験には英語による質疑応答が含まれています。自己紹介や入学後の計画、アピールしたいポイントなどを整理し、それらを英語でもはっきり言えるよう、よく練習しておきましょう。ただし、準備してきた内容にばかり気をとられて質問をとり違えたりしないよう、落ち着いて臨むことも重要です。
その他特記事項
大学の公式情報へのリンク
総合型選抜(AO入試・推薦入試)・小論文対策の個別指導塾 洋々が運営するウェブメディア「洋々LABO」編集部です。総合型選抜(AO推薦)や学校推薦型選抜を中心に、日々の指導現場の視点から受験生のみなさんに役立つ情報を発信します!東京・渋谷に所在しています。