第14回:現代技術と社会

未分類

  社会の第一線で活躍している、研究者・技術者、プロジェクトプロデューサー、マーケッティングコンサルタント、哲学者、経営者、知的所有権の専門家、弁護 士、公認会計士などの話を聞くことで、成功事例・失敗事例の実例を通して、学生自らが考える力を身につける、そんな授業。

  一言で言ってしまえば「講演会」だが、その質がすごい。毎週さまざまな分野の「プロフェッショナル」が来て、経験談を交えた話をしてくれる。日本国内にとどまらず、国外から講師を招くこともある。教授の人脈の広さに驚くばかりだ。

  SFCの学生というのは、それぞれが専門分野を持ち研究活動をするというイメージが強い。必修科目がほとんどなく1年生のときから比較的自由な科目選択ができるため、他の学部・大学でいう「教養科目」というのが明確には存在しない。そんな中で、この授業のように文理を問わずさまざまなジャンルの話を聞けて、専門的な知識も得られる授業というのは、なかなか貴重である。専門分野も大事だけど、ふと外の世界にも目を向けてみることで、新たな発見があるかもしれない。

慶応義塾大学SFC 環境情報学部1年 水谷晃毅