総合型選抜(AO推薦)のヒントが見つかるメディア

洋々LABO > 大学別情報 > 慶應義塾大学 > 【解説】2021年度の慶應義塾大学法学部の入試対策

総合型選抜(AO推薦入試)のプロによる無料相談受付中!

無料個別相談を予約する >


本記事では、2021年度慶應義塾大学法学部の入試対策を紹介します。入試改革を経て、入試全体がどのように変わりゆくのかという背景に触れながら、本質的かつ効率的な受験戦略の立て方をお伝えします。

2021年度以降、入試はどう変わるのか?

具体的な対策について解説する前に、これまでの一般的な入試スタイルと、2021年度以降の入試スタイルの違いについて触れておきます。

これまでの入試は、一般入試に必要となる特定の科目を勉強して、その科目で受験できる大学・学部を選ぶスタイルが主流でした。たとえば、国語、英語、社会の3科目を固め、大学をまたいで、もしくは同一大学内の法学部、経済学部、社会学部、商学部を受験する、というスタイルです。

しかし2021年度以降、入試はより各大学・学部の適性を測る形へと変化していくと予想されます。つまり、その大学・学部に適した受験生をとるために、各試験に「独自性」が増すということです。そのため、仮に科目が同じであったとしても、A大学とB大学では出題の傾向や問題の質が全く異なる、という事態が起こります。そうなると、これまでのように「国語、英語、社会の3科目を固め、私大文系の系統の違う文系学部を併願」という受験スタイルが難しくなります。

これは一般入試に限らず、AO・推薦系の入試も同様です。小論文試験や論述試験、学科試験などの内容も、大学・学部・試験ごとに異なります。慶應法学部のFIT入試も、A方式とB方式の両方で小論文を書く試験が課されますが、出題形式や内容は全く異なるものです。

こうした背景から、2021年度以降の入試対策では、自身の興味や関心、大学で学びたい事柄を見極めたうえで、受験する大学・学部を絞り、やるべきことを取捨選択して入試対策に臨む必要があります。そうすることで、自身の進学にとって本質的に必要な準備を効率よく進めることが可能になります。

慶應法学部の具体的な入試対策

以下は、一般入試、FIT入試の両方を見据えた慶應法学部の入試対策です。

英語

一般入試で必要とされる英語力は、あくまで目安ですがおおむね英検準一級レベル。準一級を持っていれば、FIT入試の際にもプラスαで評価される可能性が高いでしょう。二級以下の場合、FITではそこまで高くは評価されない可能性もあります。一般とFIT、どちらをメインに据えるにせよ、まずは準一級レベルを目指し、可能であれば資格も取得しておくとよいでしょう。

小論文・論述

一般入試、FIT入試ともに小論文試験が課されます。慶應法は特に法学部らしいテーマの小論文が出題されやすいため、問題の傾向になるべく慣れておきましょう。
FIT入試の小論文試験は、方式によって形式や問題の傾向が異なることから、それぞれの試験に対する綿密な対策が必要になります。

FIT入試A方式の論述試験は、大学1年生レベルの講義を聞いた上で、その講義を要約して自身の意見を述べる形式。講義を聞いて要約するという点を除けば、書き方は一般的な小論文に近いため、A方式の対策をすることは、一般入試の小論文対策にも役立ちます。

FIT入試B方式の小論文試験は「総合考査Ⅰ・Ⅱ」という名前でⅠとⅡの2題が課されますが、ⅠとⅡでは大きく異なる出題になっています。さらに、いずれも一般的な小論文とは異なる視点での回答が求められるため、B方式の受験を検討している受験生は、総合考査に特化した準備が必要です。

日本史・世界史

一般入試では日本史・世界史いずれかを選択する必要があります。FIT入試では直接的に知識を問われることはありませんが論述や総合考査で日本史や世界史の知識を持っていることが有利に働くこともあります。市販の参考書や赤本など、すでに多くの対策ノウハウが出回っているため、自身に合った対策を見つけ、計画的に準備しましょう。

FIT入試の準備

A方式とB方式は併願可能ですが、特に首都圏(南関東エリア)外の高校に通っていてB方式の出願要件をクリアしている受験生は、特にB方式の受験がオススメです。B方式は地域ブロック毎の選考になっていること、評定要件が課されていることから、首都圏外のエリアから受験する場合、例年A方式よりも合格難易度が低くなる傾向にあります。課外活動などの実績が多くある受験生はそれらをアピールしやすいA方式が向いていますが、そうでない場合は、B方式を目指すとよいでしょう。

FIT入試に関するより詳しい解説は以下の記事も参考にしてください。
【解説】慶應法FIT入試A方式の全体像
【解説】慶應法FIT入試B方式の全体像

慶應法学部向け併願戦略

「法学部」へのを志望度が高い受験生

FIT入試と一般入試の併願に加え、入試の系統の近い中央大学法学部のチャレンジ入試や、上智大学法学部推薦入試(公募制)の併願を検討するのも良いでしょう。
中央法のチャレンジ入試ではこれまでの自己推薦入試と同様、講義理解力試験が課されるため、FIT入試A方式の論述試験と並行して準備がしやすくなっています。上智法の公募制推薦入試の小論文も法学部らしい題材が取り扱われることが多く、やはり慶應法と並行して効果的に準備を行うことが可能です。
あるいは、出願条件を満たしているのであれば、AO・推薦系の入試はFIT入試B方式だけを受け、あとはすべて一般受験という戦略もオススメです。対策が必要な範囲を最小限に抑えることで、無駄の少ない併願が可能となります。

「慶應」への志望度が高い受験生

「どうしても慶應に行きたい」という慶應への強い思いを持っていて、かつ、法学部政治学科を第一志望にするのであれば、SFCの総合政策学部AO入試との併願がオススメです。「政策」という軸で志望理由書を準備すれば、法学部政治学科と総合政策学部の両方に応用しやすくなります。SFC AO入試の志望理由書にFIT入試の志望理由書で使った内容をアレンジすれば、効率的に受験準備を進められるはずです。最近では、FIT入試とSFCのAO入試のダブル合格を果たす人も珍しくありません。

FIT入試と一般入試、どうやって両立する?

例年、多くの受験生が頭を悩ませるのは、「AO・推薦系の入試と一般入試を両立するために、時間をどう使うべきか?」という疑問。

これはFIT入試に限りませんが、AO・推薦系入試と一般入試を両立したい場合、勉強時間の7割から8割は一般入試の勉強に充て、残りの時間をAO・推薦系入試の準備に充てると良いでしょう。FIT入試の場合、出願時期の9月までこのペースを維持しながら並行して準備をしていれば、万が一FITが残念な結果に終わった場合でも、そのまま一般入試の対策に切り替えられます。

ただし、書類選考の準備を先延ばしにしすぎると、出願直前になってすべての時間をFIT入試に費やす事態になりかねません。書類の完成は出願締切の1か月前を目指し、なるべく早いうちから準備を始めしましょう。

【AO・推薦、落ちたらどうする?】挽回の秘訣は「確実に消化できる毎日の計画を立てること」
【AO・推薦、落ちたらどうする?】慶應SFCのAO不合格から、一般で合格を果たした高橋さんの体験記

当社は、当ウェブサイトに情報を掲載する際には、細心の注意を払っておりますが、これらの情報の正確性および完全性を保証するものではありません。入試に関連する情報は、志望大学・学部のホームページや募集要項などにて、ご自身でも必ずご確認くださいますようお願い致します。また当社は、予告なしにウェブサイト上の情報を変更することがあります。当社ウェブサイトに含まれる情報もしくは内容をご利用になった結果被った直接的または間接的な損失に対し、当社はいかなる責任も負いません。

50分の無料個別相談実施中

総合型選抜のプロがお答えします!

カウンセリングを通じて総合型選抜や学校推薦型選抜の疑問にお答えし、合格に向けたプランをご提案します。

総合型選抜のプロがお答えします!
error: Content is protected !!