総合型選抜(AO推薦)のヒントが見つかるメディア

洋々LABO > 入試ニュース > 「AO入試は併願できる? 」推薦入試の併願事情とトラブル対処法

総合型選抜(AO推薦入試)のプロによる無料相談受付中!

無料個別相談を予約する >


AO推薦入試を受験する際、多くの受験生が気になる「併願」。「合格したら、かならず入学しなくてはならないのか?」「学校から、AOや推薦の受験は一校までしか認めないと言われた」といった悩みを抱える受験生は、少なくありません。

本記事では、推薦入試の併願事情や、併願時に起こりやすいトラブルとその解決法をお伝えします。

推薦入試の強制力の強さ

推薦入試には、いくつかの種類があります。以下は、主要な入試の一覧と、その入試の持つ入学の強制力の強さです。

指定校推薦入試
高校の進学実績をもとに、大学が高校に対して推薦入学の枠を与える。高校の代表として推薦されるため、入学後の成績や素行などが、自分よりも下の代の指定校枠に大きく影響する。入学への強制力は極めて強く、合格後に入学を取りやめると、次年度からはその大学からの指定校推薦枠がなくなることもあるとされている。

公募推薦入試(2021年度入試より「学校推薦型選抜」)
出願条件を満たしていれば誰でも出願可能。一般的な公募推薦は学校長の推薦を条件とする大学が多いが、スポーツやコンテストなどの実績で出願できる公募推薦は必要ないこともある。学校長の推薦のもと出願をするため、入学の強制力はあるが、指定校推薦ほど強くはない。

AO入試・自己推薦入試(2021年度より「総合型選抜」)
公募推薦入試と同様、出願条件を満たしていれば誰でも出願可能。学校長の推薦は不要である場合が多い。受験生の大学に対する適性を重視する。上記2つの入試と比べて高校が介入する度合いは低く、入学の強制力は相対的に弱い。

AO入試は併願できない?

上記3種類の入試の中で、「併願」について特に多くの受験生が疑問を持つのが学校長の推薦を必要としないAO入試・自己推薦入試です。

AO入試・自己推薦入試の入試要項には

  • 本学で学ぶことを強く希望し、本学を第一志望とすること
  • 合格後、入学を確約できること

といった文言が記されている場合が多くなっていますが、実際のところ、AO入試や自己推薦入試を受ける受験生は、他大学も並行して受験をするケースが過半数です。合格するかどうかが不透明な状況において、「一校(自校)しか受験を認めない」というルールは現実的ではなく、大学側も受験生のそのような事情は一定理解しているものと考えられます。

「高校に調査書を出してもらえない」―AO入試出願時にありがちなトラブル

AO入試や自己推薦入試は学校長の推薦状を必要としない試験が大半を占めますが、一方で、高校が出す「調査書」は必須となります。調査書とは、成績や欠席日数のほか、学習態度や学校生活の様子などを記す書類です。

調査書は、生徒が希望すれば学校側が発行すべきものです。しかし、AO入試を受験する際、調査書の発行を学校側から拒否されてしまうケースがあります。

調査書発行を巡るトラブルの例として典型的なのが、「AO入試への出願は一校しか認めない」という高校からの制限。AO入試の入試要項に「本学を第一志望とすること」や「合格後、入学を確約できること」といった出願条件があることから、「複数の大学をAO入試で受験することは出願条件に反する」として、他大学への出願をさせないために、調査書の複数発行を拒否するケースが散見されます。

しかし、そのような理由で高校に調査書の発行を拒否する権利があるのかどうかというところは微妙なところです。受験生は自分の責任のもと受験するのであり、特に、学校からの推薦を必要としない入試について、学校が個々人の受験に干渉することは不合理です。

もし調査書の発行を拒否されたときは、「受験生側には調査書を請求する権利がある」という前提のもと、粘り強く交渉してください。議論が平行線を辿ってしまう場合は、進路指導部や学年主任、副校長、学校長と相談する相手を広げていくとよいでしょう。家族に学校との交渉に協力してもらうのも有効な手段です。

交渉を重ねても、どうしても調査書を発行してもらえないときは、場合によっては教育委員会や弁護士などに相談してもよいかもしれません。高校と対立するような形は出来る限り避けたいところではありますが、「いざという時はそのような手段をとることもできる」ということは頭に入れておくとよいでしょう。受験生が高校から調査書を受け取ることは、それほど大切なことであり、受験生の正当な権利であるからです。

おわりに

大学入試は受験生が個々人の責任のもとで受験するのであり、本来、個人の自由に任されるべきものです。「併願」については、公には言えないものの、多くの大学がある程度まで事情を斟酌していると考えてよいでしょう。

もし、納得のいかない理由で受験が得られないようなことがあった場合は、まずはまわりの人に相談してみましょう。大学を受験することも、まわりの人を頼ることも、受験生の持つ正当な権利です。恐れることなく、「できること全てに手を尽くす」という気持ちで臨んでください。

当社は、当ウェブサイトに情報を掲載する際には、細心の注意を払っておりますが、これらの情報の正確性および完全性を保証するものではありません。入試に関連する情報は、志望大学・学部のホームページや募集要項などにて、ご自身でも必ずご確認くださいますようお願い致します。また当社は、予告なしにウェブサイト上の情報を変更することがあります。当社ウェブサイトに含まれる情報もしくは内容をご利用になった結果被った直接的または間接的な損失に対し、当社はいかなる責任も負いません。

50分の無料個別相談実施中

総合型選抜のプロがお答えします!

カウンセリングを通じて総合型選抜や学校推薦型選抜の疑問にお答えし、合格に向けたプランをご提案します。

総合型選抜のプロがお答えします!
error: Content is protected !!