総合型選抜(AO推薦)のヒントが見つかるメディア

洋々LABO > AO推薦入試検索データ > 立教大学コミュニティ福祉学部自由選抜入試

総合型選抜(AO推薦入試)のプロによる無料相談受付中!

無料個別相談を予約する >


対象年度:2026

入試日程

【立教大学自由選抜入試】
【仮】出願締切 2025年9月18日
【仮】書類郵送締切 2025年9月19日
【仮】第一次選考発表(文学部 文学科(ドイツ文学専修、フランス文学専修)以外) 2025年10月28日
【仮】第二次選考(異文化方式B以外、スポーツウェルネス1日目) 2025年11月16日
【仮】第二次選考(異文化方式B、スポーツウェルネス2日目) 2025年11月17日
【仮】合格発表 2025年12月2日

倍率情報

年度学科志願者数1次通過最終合格倍率
2025コミュニティ政策-
2025福祉-
2024コミュニティ政策7622155.1
2024福祉2816102.8
2023コミュニティ政策5825173.4
2023福祉2714122.3
2022コミュニティ政策学科9017146.4
2022福祉学科411575.9
2021コミュニティ政策学科8318117.5
2021スポーツウエルネス学科10719147.6
2021福祉学科3218171.9
2020コミュニティ政策学科7118125.9
2020スポーツウエルネス学科8718108.7
2020福祉学科6418106.4
2019コミュニティ政策学科5715105.7
2019スポーツウェルネス学科8930155.9
2019福祉学科2215131.7

主な出願資格

以下の内容は過去の年度の情報です。

募集人員現浪条件評定要件英語要件
28現役のみ3.8英検CSE 2300点以上、TOEFL iBT 72点以上、IELTS 5.5点以上、TEAP 309点以上、TEAP CBT 600点以上

・各学科の募集人数
- 福祉学科 8名
- コミュニティ政策学科 20名

・自由選抜入試内、および帰国生入試との併願不可

・出願時、下記いずれかの英語外部検定の受験とスコアカードの提出が必須(点数は不問)。
- 実用英語技能検定
- GTEC
- IELTS
- TEAP
- TEAP CBT
- TOEFL iBT
※英語資格・検定試験の成績は4技能スコアのみ有効とする。
※いずれも出願期間の初日から遡って2年以内に受験したものを有効とする。

・以下の資格Ⅰ~Ⅲのいずれかに該当する者が出願可能。
【資格Ⅰ】高等学校在学中に、課外活動の各分野(社会的活動、部活動、クラブ・サークル活動、生徒会活動、企業、まちづくり、国際協力、ボランティア活動など)において主導的・指導的役割を果たし、優れた成果をあげた者

【資格Ⅱ】
次の(a)~(e)のいずれかに該当する語学の能力に優れた者。
(a)英語については次の①~⑦いずれかの成績を取得している者。
 ①実用英語技能検定スコア2,300点以上
 ②GTECスコア1,180点以上
 ③IELTS オーバーオール・バンド・スコア5.5以上
 ④TEAPスコア309以上
 ⑤TEAP CBTスコア600点以上
 ⑥TOEFL iBTスコア72点以上
 ⑦英語に関連する全国大会、国際大会等(例:英語ディベート大会、英語プレゼンテーション大会、英語エッセイコンテスト)で極めて優秀な成績を収めた者。
※英語資格・検定試験の成績は4技能スコアのみ有効とする。
※①~⑥については出願期間の初日から遡って2年以内に受験したものを有効とする。

(b)ドイツ語技能検定試験3級以上、Goethe-Zertifikat 4技能すべてA2以上、またはオーストリア政府公認ドイツ語能力検定試験(OSD)4技能すべてA2以上のいずれかの成績を取得している者。

(c)実用フランス語技能検定試験2級以上、DELF A2以上、TCF 250点以上(ただし補足試験のスコアは含めない)のいずれかの成績を取得している者。

(d) 中国語検定試験3級以上、または漢語水平考試(HSK)4級210点以上、5級・6級180点以上のいずれかの成績を取得している者。

(e) ハングル能力検定試験3級以上、または韓国語能力試験3級以上のいずれかの成績を取得してい
る者。
※(b)~(e)については言語貸格・検定試験の取得年限は設けない。

【資格Ⅲ】
特別支援学校高等部(在籍3年以上)を卒業する者で、高等学校在学中に校内・校外活動において継続的・主体的なボランティア活動、障がい者スポーツ大会、生徒会活動等で特筆すべき活動を行ったもの。

主な出願書類

志望理由書

これまでの自分の実績や集中して行ってきたことに触れながら、入学後に何をどのように学びたいのかを、2,000字程度で記入

文字数目安:2000

外部リンク

活動報告書D

1.出願資格に直接関わる内容で、これまで継続的・主体的に取り組んだ活動の実績について、800字以内で具体的に記入してください。
  団体活動の場合は、団体の中でのあなたの役割や実績なども具体的に記入してください。
2.所定欄に、「活動の記録タイトル」「活動の期間」「活動回数あるいは活動頻度・時間」を記入してください。
  「活動の記録タイトル」欄には出願資格にかかわる内容を要約して記入してください。
3.記入した後に高等学校長や所属団体の長、または、志願者本人の活動を証明できる人物(3親等以内の親族を除く)の署名捺印を
  受けてください。署名捺印は必ず2頁目の所定欄に行ってください。
4.記載事項を説明する資料、大会プログラム、作品がある場合は任意で提出することができます。
  提出する場合は、「任意資料表紙」(本学所定用紙)を表紙とし、該当する資料をすべてホチキス等で留めて提出してください。
  資料は返却しませんので、コピーした資料を提出してください。

文字数目安:800

外部リンク

任意資料

※任意資料を提出する場合のみ

外部リンク

選考の概要

面接概要

第1次選考で提出されたプレゼンテーション資料を用いて、口頭発表を7分、質疑応答を13分行います(追加資料は認めません)。

その他特記事項


当社は、当ウェブサイトに情報を掲載する際には、細心の注意を払っておりますが、これらの情報の正確性および完全性を保証するものではありません。入試に関連する情報は、志望大学・学部のホームページや募集要項などにて、ご自身でも必ずご確認くださいますようお願い致します。また当社は、予告なしにウェブサイト上の情報を変更することがあります。当社ウェブサイトに含まれる情報もしくは内容をご利用になった結果被った直接的または間接的な損失に対し、当社はいかなる責任も負いません。

50分の無料個別相談実施中

総合型選抜のプロがお答えします!

カウンセリングを通じて総合型選抜や学校推薦型選抜の疑問にお答えし、合格に向けたプランをご提案します。

総合型選抜のプロがお答えします!
error: Content is protected !!