第53回:『やる気』について2

前にも述べたかもしれないのですが、人間って脳の中に、「側坐核」という『ここが刺激された時やる気が起こる』という部分があって、要は自分を客観的にとらえて、刺激していく作業が、やる気を保つ作業だと、僕はとらえています。「側坐核」のことが書いてある「最新脳科学が教える高校生の勉強法」には「とりあえず勉強を始めれば、その部分が刺激され、やる気が回復する」と書かれていますが、とりあえず始めるのが難しいんですよね…でも大丈夫です。経験上、その部分は他にも、「いつもと違う環境にいる時」と「人と接している時」この二つのケースが実行されている場合に刺激されます(あくまでも経験です!)。 

高校の時、家で勉強をしていて、でも途中でやる気がなくなり、「ちょっとだけ」と思ってベッドに横になり、朝になる・・・ 当然思ったように勉強もできなくなり、できた日もなんだか苦しくて・・・・そんな日々が続きました。そんな時、友達が図書館で勉強していると聞き、自分も試しに行ってみたら、やる気の湧くこと湧くこと。特に、近くに好みの子、が座った時には、何時間でも勉強を続けたい気分でした。ただ、毎日毎日図書館に通っていても、なんだか飽きてきて、図書館が『家』のようになってしまい、やる気が減ってきた時もあったのですが、そんな時は、別の図書館や喫茶店に場所を変えました。

その頃が、「やる気は人にもともとあるものではなく、生物学的にコントロールするものなんだな」って気づき始めた時です。図書館でなくても『やる気』が起こる時はあって、それは、友達と家で勉強している時。つまり「人と接している」時です。つい昨日の話なのですが、メディアセンターでカタカタとインタビュー記事の作成をしていて、急にやる気がなくなってしまって、また何も手につかなくなろうとしていたのですが、偶然近くに9月生の友達がいて、一緒に混ざって作業することで一気にモチベーションがあがりました。 

先程の、図書館での好みの子の話にもつながることなのですが、人の目を意識しなければいけない環境に身をおくと、やる気がでるのだと思います。考えてみればそれもそのはずで、基本的に『他者』がいなければ、基本的に人は家でゴロゴロして、食って、寝てを繰り返せばいいだけの動物で、それ以上の欲は他者との関係において成り立っている、環境の例であてはめると、家ではなく、外の環境の中で成り立っていると言えて、 やる気=欲を満たそうとする心は、家から外での環境において、他者との関係の中で起こるのでしょう。あくまでも、私の経験の話で、家の方が数倍やる気が起こるし、自分独りの方がとても意欲湧く!という人もいると思われます。さらに、ここで定義したやる気というのは「毎日コンスタントに業務をこなせるやる気」ですので、そもそも「やりたいことがあるのか?」「将来像は見えているか?」ということも、もちろん大切となってきます。達成したいことに対して、その過程、方法が明確に描けているかも重要です。 

ただ、自分でやりたいと思って選んだことなのに、イマイチ最近やる気がない、だとか長続きしない・・・自分ってやっぱり駄目なんだ・・・と思っている人は、決して自分のせいにせず、「私の体はもともとそうなっている」とわりきって、その体を動かすために、どう刺激をコントロールしていけばいいかを考えてみてはどうでしょうか??


洋々ではプロフェッショナルによる無料の個別相談を承っております。

個別相談申込ページからご予約いただくか、

電話またはメールにてご連絡ください。

電話:03-6433-5130(平日1400-2100、土1000-1900。水日祝休み。)

Eメール:you2_info@you2.jp

お気軽にご相談ください。