第118回:被災地の様々な問題

未分類

今、被災地では多くの問題があります。

まずはやはり、「住む場所」。

今、避難所にいる人は、かなり減りました。
4月には200人ほどいた避難所も、50人ほどになっていました。

今、多くの方は二次避難所、そして仮設住宅にいます。

二次避難所とは、ホテルなどのことで、被災前は観光客用だったホテルに泊まっていらっしゃいます。

なので、ごはんもホテルのもの、お風呂もホテルのものです。
ですが、一部屋に二世帯、などまだまだ厳しい状況です。

そして仮設住宅。
最終的には、ほとんどの方が仮設住宅に入る予定です。
今は、1/3くらいでしょうか。
二ヶ月前に比べて、多くの人が入ったなーという印象です。

仮設住宅の問題は、生活費でしょう。
収入がほとんどないのにも関わらず、電気代、ガス代、食費など、避難所にいたときは無料だったものが、次々とかかってきてしまうのです。

なので、仮設住宅が決まっても入らない人もいる、と聞きます。

これからほとんどの人が仮設住宅に入るということなので、生活費の補助は必須でしょう。

そして二つ目。

コミュニティの問題。

今、仮設に入ってしまったりしているため、被災前のコミュニティは崩れてしまいました。

皆、バラバラなのです。

お母さん世代、お年寄り世代は、ご近所さんが近くにいません。

こどもたちは、近所の友達がいません。

被災した地域は、地域の繋がりがとても強いところでした。

なので、コミュニティの問題は、とても深刻です。

そして三つ目。

「地元に残りたい」という被災者の方々の声がある、ということです。

町の人たちは、「地元愛」がすごくあります。
そしてそれは、とても狭い場所への地元愛でもあります。
○○地区というように限られた場所なのです。

なので、仮設に行く、といっても、自分の地区の仮設にしか行きたくない、という人が多く、仮設が決まりにくい、という状況にあるのです。

まだまだ多くの問題があります。
でも今日はこのくらいにしておきます。

では、また来週!

更新:2011-07-04
慶應義塾大学 総合政策学部 山本 峰華