第4回:「入学志願者調書」

今回は、「入学志願者調書」です。他の書類に比べれば、「ただ書くだけ」のような書類に思われがちなのですが、だからと言って適当に書かないように。抜け目なくいきましょう!

 

書き方

こういう「調書」を書くときに唯一困ることと言えば、「書き方」です。「何を書けばいいのか」はわかっても、「どう書けばいいのか」がわからないことがあります。

基本的には、すべてのことにおいて「正式名称」を用います。学校名なんかで、たまに省略した呼び方がある学校がありますが、長くても必ず書類には正式名称で書きましょう。当たり前のことなのですが、意外とできない人がいます。

 

練習は必要

書く内容は全部決まっているし、普通に直接書いて大丈夫!…というのは、とても危険です。

この出願書類全般に関して言えることですが、いきなり本番に取り掛からずに、必ずコピーを取ってそこに下書きするようにしましょう。書いている途中で「字数的に入りきらない」とか、書き終わってみて「ここはもう少し補足をつけた方がいい」とか気付くことがあります。

なにより、本番の書類で「修正テープ」を使うことだけは避けたいですね。たぶん使っても合否に関係することはないと思いますが、「印象」と言いますか、ぱっと見た感じで修正テープのあとがあると、何かしら思うところはあるでしょう。

「こいつ適当に書いていたのか」って、下手するとそこまで思われてしまうかもしれません。余計なところでマイナスされないように、慎重にいきたいですね。

 

第2者の目を入れる

志望理由書や自由記述スペースと違って、入学志願者調書というのは「個人情報」が多く含まれます。そのためもあってか、「他人に見せてチェックしてもらう」ということをあまりしないのではないでしょうか。

私の場合は、「抜け目なく」いきたかったので、第3者にチェックしてもらいました。

まず下書きを終えた時点で(下書きを書いている途中も)、親に記載情報に間違いがないか確かめてもらいました。

海外渡航経験などの情報はとくに、日時があやふやだったりします。他のことについても、たとえば「年度」を勘違いしている可能性もあります。そういうところは、親にチェックしてもらうのが良いでしょう。

その後、下書きを高校の進路部長の先生に見てもらいました。

ここでは、学校の正式名称や書き方など、「書き方」をチェックしてもらいます。進路対策の先生であれば、これまでにたくさんの生徒を見てきていますので、経験も豊富でいいアドバイスをくれます。困ったときは遠慮なく頼りましょう。

こんな感じで下書きを添削して、その後もう一度「完璧な下書き」を書き直します。完璧な下書きが書けたら、あとはそれをそっくりそのまま本番に書き写すだけです。この手順は出願書類全部において使えます。よく覚えておいてください。

 

☆まとめ☆

・書類一式が届く

・まず全部コピーを取る

・コピーに下書きする

・第3者のチェックを受ける。赤ペンで添削してもらう。

・新しく取ったコピーに「完璧な下書き」を書く。

(ここまでの過程は何度でも繰り返す)

・完璧なものができたら、あとはそれを本番用に書き写すだけ。

AOは「突っ込まれる」入試。できる限り、抜け目なく。

慶應義塾大学SFC 環境情報学部1年 水谷晃毅

 

プロによる無料個別相談受付中!

洋々では無料の個別相談を随時受け付けております。50分程度のご相談で最新の受験情報のご提供やカウンセリングによる最適な受講プランのご提案をさせていただきます。まずはお気軽にお問い合わせください。