第5回:「活動報告書」(前編)
7月に入りましたね。SFCでは七夕祭があり、非常に盛り上がりました。
何かと忙しい時期ですが、AO準備もしっかりやっていきましょう。
活動って、どんな?
活動報告書を書けと言われて、一番の問題、というか唯一の問題となるのは、「何をもって活動とするか」だと思います。言い換えれば、活動の「定義」ですね。
たとえば、私の場合は中高6年間ずっと空手道部に所属していました。これだけでもひとつの「活動」です。関東大会や全国大会に出場したり、主将を務めたりもしました。これもまた「活動」です。このように部活動・ボランティア活動などであれば、比較的考えやすい、また膨らませやすい(部活動というひとつのネタで複数の活動として書ける)と言えるでしょう。
ただ、「実績がなければ書けない」と勘違いしている人がたまにいます。たしかに、実績があると活動報告書が書きやすいのは事実です。「2005年 関東大会出場」のように、「いつ」「どのような」活動をしていたかがはっきりとわかります。
ですが、実績がなくても書くことはできますし、絶対に書くべきです。「2006~2008年 空手道部に所属」のように、部活動をやってきた人たちは、その実績を問わず、「やってきた」ということを書けばいいのです。
部活動以外においても同様です。自分でハードルを上げすぎる必要はありません。まずは気楽にリストアップしてみましょう。
自分らしさ
少しゆるい話を。私の友達にこんなことを言っていたやつがいます。
「俺は高校3年間、勉強なんてしてこなかった。ずっと友達とDSでマリオカートばっかりやっていたからね。だから勉強しなかった分、マリオカートはマジで極めたよ。緑甲羅を確実に当てるくらいのレベルだった。」この話、真面目な人からすると「なんだこいつは」みたいな評価になるでしょうし、AO入試でこんな話をするのは相当リスクが高いと思います。
でも考えてみると、「緑甲羅を確実に当てる」ってすごくないですか?(笑)なかなかできないことだと思います。そこまで極めれば、これもひとつの「活動」としてもいい気がしてくるんですよね。
私はこの友達と普段よく一緒にいるのですが、本当に面白いです。自分が知らない世界を知っていて、自分にはないものを持っている。そういうのって大事じゃないですか?
所詮「活動」に過ぎない
勉強、部活、ボランティア活動、研究活動…いわゆる「普通の」高校生がやっている活動なんて、ジャンルで分ければ大体こんなものなんです。
いくら特別な活動をしても、このジャンルのどれかには入ることになります。そんな大きな衝撃や感動を与えられる活動って、なかなかないんです。
仮に、「全国大会優勝」と書いたとしましょう。
選考委員の教授が「この実績はすごい!」と思ったとします。スポーツ推薦であれば合格ですね。でもAO入試でその実績が直接「合格」に結びつくかと言えば、答えはノーです。
活動報告書で大学側が見たいのは、「どんなことをやってきたか」ということ、そして「どんな学生であるか」ということ。
活動を通して、その学生の「人間性」も見たいのです。努力家なのか、文武両道なのか、アイディアマンなのか…。活動報告書を見ればわかります。
最後に苦言を呈しておくと、絶対に「活動頼み」になってはいけません。
もちろん、自信を持つのは大事なことです。ですが、「これだけの活動をしてきたから大丈夫」と、他の書類の手を抜いたりしては、確実に落ちます。
SFCのAO入試は、そういう点が非常にシビアです。SFCが求めているのは「過去の実績」ではなく、「未来への先導者」ですから。
☆まとめ☆
・活動=やってきたこと
・活動報告書から、どんな学生なのかがわかるように書く
実績に頼らず、実績を生かす
慶應義塾大学SFC 環境情報学部1年 水谷晃毅
プロによる無料個別相談受付中!
洋々では無料の個別相談を随時受け付けております。50分程度のご相談で最新の受験情報のご提供やカウンセリングによる最適な受講プランのご提案をさせていただきます。まずはお気軽にお問い合わせください。