高校の探究学習を活かし、見事慶應義塾大学 法学部 政治学科 FIT入試(B方式)合格!吉田さん | 総合型選抜の個別指導塾 洋々

高校の探究学習を活かし、見事慶應義塾大学 法学部 政治学科 FIT入試(B方式)合格!吉田さん

総合型選抜の個別指導塾 洋々 > 洋々 卒業生の合格校 > 慶應法 FIT入試 > 高校の探究学習を活かし、見事慶應義塾大学 法学部 政治学科 FIT入試(B方式)合格!吉田さん


高校の探究学習を活かし、見事慶應義塾大学 法学部 政治学科 FIT入試(B方式)合格!

「もともと優れた資格や特別な活動実績を持っていなかったので、高校時代に計画的に探究学習を進めていたことが大学に認めてもらえたのかなと思います。」


吉田光輝さん

S高校

慶應義塾大学法学部政治学科FIT入試(B方式) 合格


合格おめでとうございます!今の気持ちを教えてください。

今はほっとしています。もともと優れた資格や特別な活動実績を持っていなかったので、高校時代に計画的に探究学習を進めていたことが大学に認めてもらえたのかなと思います。また、テレビや新聞などで活躍している教授のもとで学びたいという熱意が伝わったのではないかと思っています。


慶應義塾大学法学部を志望したきっかけを教えてください。

高校一年生のとき、ロシアによるウクライナ侵攻をきっかけにエネルギー政策に関心を持ちました。将来的にはエネルギー政策に携わる仕事につきたいと考え、大学で国際政治を学ぶために志望しました。また、フランスに留学して総合エネルギー政策についても学びたいと思い、志望しました。


なぜFIT入試で受験しようと考えたのですか?

エネルギー政策に関心を持ち、探究学習を進めてきた経験を活かしてアピールできる入試方法だと考え、FIT入試を選びました。


高校時代はどのようなことに取り組んできましたか?

高校二年生の夏休みに海外で探究学習を行いました。具体的には、自分で訪問計画を立て、フィンランドの原子力発電所の広報マネージャーにインタビューをしました。また、フランスの都市交通政策やドイツの環境都市も視察しました。帰国後は海外での経験をもとに、統計データコンペティションや地方創生アイディアコンテストなどに応募しました。


出願書類はいつ頃からどのように準備しましたか?

高校一年生の2月に洋々に入塾しました。高校二年生の夏休みに海外に行き、帰国後はコンテストに応募。その後、高校二年生の冬まではプロ講師と地方創生やエネルギー政策について深掘りし、高校三年生のゴールデンウィークまでに出願書類を一旦完成させました。準備の際は「世界資源エネルギー入門」やエネルギー白書などの本をたくさん読み、何度も書き直しました。


2次選考に向けてどのような準備をしましたか?

高校三年生の9月からプロ講師と3回面接練習を行いました。また、江口GMから突然質問を受けて答える中で実力がつきました。面接では「結論ファーストで簡潔に答える」ことを何度も指摘され、意識しながら練習した結果、本番でもうまく対応できたと思います。小論文は入塾と同時に月2回のサポートを受けていました。高校三年生の6月まではうまく書けませんでしたが、本番を意識して取り組むことで徐々に上達しました。エキスパート講師から褒めてもらえる機会も増え、自信につながりました。


本番当日はいかがでしたか?

緊張せず、楽しめました。小論文は新形式の問題だったため最初は焦りましたが、問題の本質は変わらないと気づき、落ち着いて取り組めました。面接は、面接室に入るまでは緊張しましたが、入った瞬間に練習と同じ気持ちになり、緊張が解けました。また、休み時間に他の受験生が「小論文がうまく書けた」と話しているのを聞いて焦りましたが、気にしないようにしました。


入学後の抱負を教えてください。

まずは自分の夢に向けて、出願書類に書いたことを実行したいです。慶應義塾大学にはさまざまな勉強サークルや運動サークルがあるため、大学生活を充実させたいと思います。


全体を振り返って、その他に洋々の良かった点があれば教えてください。

夏休みにあったFITの公開演習が非常に役立ちました。本番に近い環境で実践的な練習ができ、雰囲気を感じることができました。また、小論文の採点や面接サポートが普段のプロ講師とは異なる方だったため、別の視点からのアドバイスをもらえたのも良かったです。GM面談では、直前期に何度も相談に乗ってもらい、書類へのアドバイスを受けたことで大きな支えになりました。


今後受験する方へのアドバイスをお願いします。

自分ならではのストーリーを作り、早い時期から計画的に行動することが大切です。また、大学が求めている人材像を理解することも重要です。小論文対策としては、新聞ダイジェスト出版の『時事用語』や文英堂の『小論文の完全ネタ本』がおすすめです。特に『時事用語』は今年のFIT入試で実際に出題されたため、押さえておくべきです。


ありがとうございました。吉田さんの今後のご活躍を、洋々一同心よりお祈り申し上げます。

総合型選抜とは? / 志望理由書の書き方 / 自己推薦書の書き方 / 小論文の書き方 / 大学受験の面接

洋々オンラインでAO入試対策
まずは無料個別相談へ
総合型選抜(AO推薦)のプロがお答えします!

カウンセリングを通じて総合型選抜・学校推薦型選抜の疑問にお答えし、合格に向けたプランをご提案します。

総合型選抜のプロがお答えします!