一般入試に並行して可能性を広げるために挑戦!見事慶應義塾大学文学部自主応募制による推薦入学者選考に合格!A.K.さん | 総合型選抜の個別指導塾 洋々

一般入試に並行して可能性を広げるために挑戦!見事慶應義塾大学文学部自主応募制による推薦入学者選考に合格!A.K.さん

総合型選抜の個別指導塾 洋々 > 洋々 卒業生の合格校 > 慶應文 自主応募推薦入試 > 一般入試に並行して可能性を広げるために挑戦!見事慶應義塾大学文学部自主応募制による推薦入学者選考に合格!A.K.さん


一般入試に並行して可能性を広げるために挑戦!見事慶應義塾大学文学部自主応募制による推薦入学者選考に合格!

「自分が合格するとは思っていなかったため驚きました。高校時代にさまざまな成果を残したような人たちが受験する入試だと思っていたので、自分が選ばれたことに感謝しています。」


A.K.さん

K高校

慶應義塾大学文学部自主応募制による推薦入学者選考 合格

慶應義塾大学 日吉キャンパス


合格おめでとうございます!今の気持ちを教えてください。

率直に嬉しいです。一般入試の準備と並行して挑戦した入試方式でしたが、自分が合格するとは思っていなかったため驚きました。高校時代にさまざまな成果を残したような人たちが受験する入試だと思っていたので、自分が選ばれたことに感謝しています。特に、小論文試験でしっかり力を発揮できたと思います。


慶應義塾大学文学部自主応募制による推薦入学者選考を志望したきっかけを教えてください。

中高一貫校に通っていたため、中学生の頃から大学について調べる機会が多くありました。慶應の文学部は専攻の幅が広く、自分の興味に合う専攻があったため、次第に志望するようになりました。当初は、社会学、心理学、美学美術史学、英文の4つの分野に興味を持っていましたが、洋々に入塾後、アートマネジメントの職に就きたいという目標を持つようになりました。アートマネジメントの授業を日本で初めて導入したのが慶應の文学部であることを知り、志望が固まりました。


なぜAO入試で受験しようと考えたのですか?

受験のチャンスがあるなら挑戦してみようと思いました。一般入試も念頭に置きながら、可能性を広げる形で準備を進めました。


高校時代はどのようなことに取り組んできましたか?

この入試方式には評定が必要だったため、定期テスト対策に力を入れ、評定を維持する努力をしました。また、語学の勉強に力を入れつつ、校内の高大連携企画に参加しました。校外では、自分の興味に基づいたプロジェクトや企画にも積極的に関わり、オーディション番組の広報プロジェクトにも参加しました。


出願書類はいつ頃からどのように準備しましたか?

高3になる前の冬に総合型選抜の塾を探し、洋々を見つけて入塾しました。そこから11月までプロやメンターの方と一緒に書類を作成しました。興味の範囲が広すぎたため、まずはそれを絞り込む必要があると気づかされました。どのように調べ、興味を絞るべきか具体的なアドバイスをもらえたのが良かったです。また、メンターがメッセージで親身に対応してくださり、とても心強かったです。


2次選考に向けてどのような準備をしましたか?

洋々に入塾後、小論文講座を月2回のペースで受講し、11月まで続けました。最初は一般的な小論文の問題に取り組み、基礎を固めた後、過去問に移行しました。2014年までの過去問を全て解き、添削とリライトを繰り返しました。最初は小論文に苦手意識がありましたが、講師の方が初歩から丁寧に教えてくださり、自信を持てるようになりました。直前期には講師の方に毎日メッセージを送りましたが、その日のうちに返事をいただけたため、非常に助かりました。


本番当日はいかがでしたか?

前日は緊張しましたが、当日は思ったよりもリラックスして臨むことができました。問題はいつもより短めで、洋々の講師の方が用意してくれた予想問題よりも読みやすかったため、落ち着いて実力を発揮できました。難しい問題に直前まで取り組んでいたことが本番の安心感につながったと思います。


入学後の抱負を教えてください。

志望理由書は美学美術史学専攻として書きましたが、1年生の間に幅広い専攻を体験できる点も慶應文学部の魅力だと感じています。視野を広げながら、これからの大学生活に活かしていきたいと思っています。


全体を振り返って、その他に洋々の良かった点があれば教えてください。

Web塾のメッセージ機能を通じてしっかりやり取りができる点が非常に良かったです。家で書類を作った時などでも、ぶつかったときにすぐ相談できる存在がいるのは、とても心強かったです。


今後受験する方へのアドバイスをお願いします。

慶應文学部を第一志望にしているなら、ぜひ推薦入学者選考という選択肢も検討してみてください。選択肢を広げる意味でも、挑戦してみる価値はあると思います。


ありがとうございました。A.K.さんの今後のご活躍を、洋々一同心よりお祈り申し上げます。

総合型選抜とは? / 志望理由書の書き方 / 自己推薦書の書き方 / 小論文の書き方 / 大学受験の面接

洋々オンラインでAO入試対策
まずは無料個別相談へ
総合型選抜(AO推薦)のプロがお答えします!

カウンセリングを通じて総合型選抜・学校推薦型選抜の疑問にお答えし、合格に向けたプランをご提案します。

総合型選抜のプロがお答えします!