行動力を活かし夢を追求!中央大学法学部政治学科チャレンジ入試に合格!
「洋々では、メンターが興味を持って話を聞いてくれたことがとても印象的でした。同じ関心を持つ友達が少ない中、自分の関心や意識について話せる相手がいることは貴重でした。」
T.T.さん
G高校
中央大学法学部政治学科チャレンジ入試(総合型選抜) 合格
合格おめでとうございます!今の気持ちを教えてください。
今まで取り組んできたことが一つの成果に結びつき、とても感慨深いです。嬉しいのはもちろんのこと、自分の可能性を評価してくれた人がいたことに感謝と喜びを感じています。
中央大学法学部チャレンジ入試を志望したきっかけを教えてください。
最初は中央大学法学部チャレンジ入試の存在を知りませんでしたが、慶應義塾大学法学部のFIT入試を受験する際に、似たような試験の方式として紹介され、共に法学及び政治学の充実した学習環境が整っていることから、受験を決めました。当初慶應への気持ちが強く、中央大学の書類はその内容を少し書き換える形で準備しました。一次試験を通過し、改めて中央大学の理念や環境を調べるうちに魅力を感じるようになり、合格が決まるとともにより一層進学への意欲が高まりました。また、キャンパスへのアクセスや都内3キャンパスによる学際的学びができることにも、四年間過ごす場所としての良さを感じています。
なぜ総合型選抜で受験しようと考えたのですか?
私には大学でやりたいことが明確にありました。特に宇宙法政策について学びたく、慶應義塾大学法学部のFIT入試が自分の目標に合っていると感じました。その募集要項に書かれていた「変化の時代に必要な多様な視点を持つ人材を求める」というメッセージに深く共感し、総合型選抜で挑戦を決めました。これは中央大学法学部チャレンジ入試でも同じように共感するところです。ただし、不確実性もあったため、一般入試と並行して準備を進めました。
高校時代はどのようなことに取り組んできましたか?
高校時代は、宇宙法政策に関心を持ち、その関連イベントに積極的に参加していました。当初は情報収集に注力していましたが、高校3年生のときには文化祭での自主展示や全体企画を主導することを通じて、これまで勉強してきたことを形にして伝えるという機会を得ました。行動力を活かし、興味を持った分野に対して積極的に動いて人との繋がりを増やし、一次情報を得ることを大事にしていました。
出願書類はいつ頃からどのように準備しましたか?
洋々には4月に入塾しました。まずはSFC春AOに向けて、自分の問題意識を深める作業をメンターやプロと相談しながら進めました。秋に控えている出願に向けても書類をさらにブラッシュアップし、問題意識を深掘りしました。洋々では、メンターが興味を持って話を聞いてくれたことがとても印象的でした。同じ関心を持つ友達が少ない中、自分の関心や意識について話せる相手がいることは貴重でした。また、プロ講師の方から沢山のアドバイスをいただきながら、何度も書き直して作り上げた書類は、質問の意図を汲み取った、想いが伝わる論理的な文章になりました。
2次選考に向けてどのような準備をしましたか?
面接練習では、GMがプレ面接や練習を行ってくれたのが非常に役立ちました。1回目は基本的な心得や面接の流れを教えてもらい、2回目の練習では直前準備を行いました。また、洋トピア(メンター駐在型自習室)でのメンターのサポートを受けながら、何度も練習することで自信をつけることができました。
小論文については、夏の講座で基礎を学び、その後スピードや質を向上させるために準備を進めました。特に時間配分を徹底的に練習したことが功を奏しました。
本番当日はいかがでしたか?
試験の前々日が最も緊張しました。前日にGMと話をして少し気が楽になりましたが、本番では「これまでの努力を形にしなければならない」という使命感やプレッシャーを強く感じました。長い待ち時間では持ち込んでいたメモ帳を確認したり、関連する本を読んで思考を巡らせたりして過ごしていました。いざ始まると和やかな雰囲気とこれまでの準備のおかげで、落ち着いて情熱的に臨め、思う存分自分の考えを共有することができ、心の底から楽しんで終えることができました。
入学後の抱負を教えてください。
課外活動や宇宙系の学生団体に参加し、学校の勉強と並行して自分の興味を深めていきたいです。行動力を活かし、多くのつながりを作りながら研究を進めていきたいと思っています。ただし、キャパオーバーにならないようにバランスを取りつつ取り組みたいです。
全体を振り返って、その他に洋々の良かった点があれば教えてください。
洋トピアをはじめ、いつでも質問ができる環境が非常に助かりました。他の塾では集団授業が中心であるのが多い一方、洋々では講師:生徒が1:1や2:1での深い書類サポートを受けられる点が非常に良かったです。必要に応じて集団での討論イベントも行われることが魅力的でした。
今後受験する方へのアドバイスをお願いします。
総合型選抜は行動した分だけ成果が出ます。文献からの情報収集も大切ですが、それだけでなく実際に人の話を聞きに行き、人脈を広げることも重要です。そうした行動力は総合型選抜だけでなく、将来にも役立つと思います。ぜひ積極的に動いて、自分の可能性を広げてください。
ありがとうございました。T.T.さんの今後のご活躍を、洋々一同心よりお祈り申し上げます。