将来の夢を叶えるために何度も書類を書き直し、見事立教大学自由選抜入試 経営学部方式A 資格Ⅲにより合格!
「講師の方に、『今の書類のままじゃダメだよ』とストレートに言われたことが印象に強く残っています。」
Xさん
都内高校
立教大学自由選抜入試 経営学部方式A資格Ⅲ 合格
合格おめでとうございます!今の気持ちを教えてください。
準備する書類が多かった中で、努力が実を結んでとても嬉しかったです!
志望理由書のテーマを決断するのに少し時間がかかりましたが、今は一安心です。
立教大学 経営学部を志望したきっかけを教えてください。
父の仕事の影響で、国際経営を学びたいという気持ちがずっとありました。
特に日本の中小企業の助けになる仕事をすることが私の夢です。その夢を叶えるために、立教大学経営学部での勉強が必要だと思い、志望しました。
なぜAO入試で受験しようと考えたのですか?
小学生の頃に通っていたインターナショナルスクールの影響が強いと思います。幼い頃から自分を表現して主張する環境に置かれていたため、自分をアピールする総合型選抜は自分に合っているなと感じていました。インターに通っていた経験から英語にも自信がありました。英語資格をアピールポイントとして使えるのではという考えもありました。
高校時代はどのようなことに取り組んできましたか?
部活動でチアダンスやボランティアなど行ってきましたが、特に模擬国連での経験が印象に残っています。自信を持って臨んだのですが、初日のディベートから周囲のレベルの高さに圧倒されてしまいました。しかし、周囲に負けじと積極的に発言することで自信を取り戻しました。
出願書類はいつ頃からどのように準備しましたか?
高校2年生の夏頃から洋々で準備を始めました。出願する大学を決めるところからのスタートでした。GMとのサポートを重ね、立教大学 経営学部という選択肢に辿り着きました。
書類の準備に関しては途中で大きくテーマを変更したことがターニングポイントでした。書類作成を進めていたのですが、あるサポートで講師の方に、「今の書類のままじゃダメだよ」とストレートに言われたことが印象に強く残っています。それがきっかけで改めて気持ちが入り、そこから実際に中小企業にアンケートを実施するなどして、書類に具体性を持たせました。
2次選考に向けてどのような準備をしましたか?
洋々では小論文と面接のサポートを行いました。
小論文に関しては始めた頃は自信がありませんでした。
しかし、サポート内で10年分以上の過去問に取り組むことで、少しずつ自信を付けていきました。自分の知識がないジャンルでも立ち向かえるように経験を増やすことを意識しました。
面接は英語での実施が想定されたので、日本語と英語でニュアンスによって左右されずに矛盾がないように練習を重ねました。
本番当日はいかがでしたか?
小論文は想定していた問題と少し違ったこともあり、最初少し手が止まってしまいました。ただ、サポートで教えていただいた、アイデア出しの仕方を意識しながら、書き進めることができました。
面接に関しては事前に想定していた質問と似たような質問をいただいたので、スムーズに進めることができました。英語が得意なことが伝わったので、他の言語にも挑戦してみてはとアドバイスをいただきました。
入学後の抱負を教えてください。
まずは、自分の夢を叶えられるように計画した授業をしっかり履修したいです。
勉強だけでなく、大学生の間にたくさん旅行したいと考えています。目標は日本全国制覇です!
全体を振り返って、その他に洋々の良かった点があれば教えてください。
私はオンラインと渋谷本校でのサポートを選べることがありがたかったです。
高校2年生の時はオンラインでのサポートを何度か利用しました。学校などの用事で忙しい時でもオンラインでサポートができるのはよかったです。
洋々で開催されているセミナーも印象に残っています。小論文の講座に参加したのですが、普段とは違う視点で、物事を捉えることができたので参加してよかったです。
今後受験する方へのアドバイスをお願いします。
用意する書類が多くて、最初は絶望するかもしれません。
ただ、一つずつ着実に書いていけばいつか必ず終わりが来ます。思いついた事をとにかく書く事で必ず納得のいく書類ができると思います。頑張ってください!
ありがとうございました。今後のご活躍を、洋々一同心よりお祈り申し上げます。