第289回:早慶戦(2)

Pocket

 仕事のための二つ目の要素は「スタミナ」である。言わずもがな、勝ち抜き戦において“仕事”を達成するためにスタミナは非常に重要である。しかしこれは、残念ながら早慶の得意とする(?)頭を使った効率の良い練習だけではなかなか身に付かない。日々の鍛錬でどこまで自分を追い込めるか、実戦を意識できるかに掛かっている。早稲田はそれをよく理解し、鍛錬を積み重ねてきたのだろう。あらゆる場面でこのスタミナが慶應を上回っていた。慶應柔道部が色々な障壁に阻まれあまり練習できなかったのは知っているが、想像するに早稲田だってそれほど変わらないはずである。いったいどのように練習時間を確保し、モチベーションを保っているのか。これは調べる価値ありだ。
 それ以外、実力や勝ちへの気持ち的な部分での差は僕には見えなかった。とは言え、去年勝っている早稲田が驕ることなく万全の準備をし、気持ちの強さを持って臨んできたことは称賛に値する。

 以上の分析で分かるように、僕の中で今回の早慶戦は、慶應がいまいちだったと言うより早稲田あっぱれという印象である。結局のところやっぱり、早稲田には“柔道強豪高校からの進学者が多い”“安定した指導者がいる”といった差なのだろうと思う。逆に言えば慶應は、柔道では無名の高校からの進学者たちがほとんどで、常駐する指導者もなく、全て学生自身が運営する中で、凄くよく頑張っているのだ。

 そんな風に考えてみると、入学制度も運営システムも違う以上、早慶戦で慶應が早稲田に勝つのは至極困難である。その中で、個々の実力的に互角かそれ以上のメンツが揃っていたはずの去年と今年を落としたのが痛い。少なくとも当分は暗い歴史が続きそうだ。悩ましい。

更新:2015-11-10
慶應義塾大学 総合政策学部 藤井 岳