問題文
イスパニア語学科では、1~2ページほどで終わる短い文章が出題される。文体も平易であり、読みやすいものとなっている。制限時間が60分であることからは、そこでは「細部に至るまでの正確な理解」が求められているのではないことが分かる。
内容は、スペイン文化やスペイン語について出されることもあるが、政治・経済から日本文化や哲学、IT技術やメディア論まで、社会全般から広く出題されるのが基本である。すべて含めて「国際系」という枠組みで括ることは、出来るのかもしれない。「日本語論」についての文章が出たとしても、それは他国の言語と比較した場合の「日本語」となるのである。
重厚な文章に対して長大な記述が求められるような小論文ではないため、問題を解いた際の「手ごたえ」は感じられない。が、身近なテーマに対して短い時間でどれだけ深い意見を述べることができるのか、といったことを測る点では最適な問題である。特に「日ごろから、海外情勢についてどれだけ関心を持っているのか」といったことを知るのには、有効な小論文の問題であるのかもしれない。
設問
漢字の「読み」「書き」が10問。50字ほどの傍線部の要約説明問題と、100字ほどの傍線部の要約説明問題が1~数問。400~800字の意見論述問題が1問という設問構成になっている。設問数は多いかもしれないが、問題文が難解ではなく短いために、時間配分をそれほど気にすることはない。
またこの課題が「筆記による表現能力、読解力と要約力」とされているように、イスパニア語学科の設問には、現代文的な要素が強くあらわれている。一般的な「小論文」と言えるものは400字の意見論述だけであろう。
ただその400字の意見論述も、設問の指示によっては「自由な意見」が求められてはいない年度もある。反対に、50~100字ほどの要約説明問題でも、設問の指示によっては「具体例を挙げながら…」など「単なる要約」ではなく「推論」や「発想」が求められていることもある。そのような点は、年度によって異なるため、気を付けておかなければならないだろう。
合格レベル
自己推薦書とレポート課題、面接とともに判定される。イスパニア語学科の受験倍率は2016年が3.2倍、2017年が4.0倍、2018年1.8倍、2019年1.6倍、2020年1.7倍、2021年が1.6倍となっている。語学の人気度は世界情勢に左右されるので、たとえば「カタルーニャ州の独立問題でスペインが話題となり、メディアに取り上げられる機会が多くなる」と「受験者数も増えてくる」といった現象も見られるのである。合格レベルもそのような世界情勢の影響を受けて上下動する。どこを受けるか迷っている受験生がいれば、そのようなところまで考慮に入れた選考を勧める。
対策
小論文の前に現代文の「読解」と「解法」を学ぶべきであろう。それを前提として、「推論」や「具体例の挙げ方」といった小論文の基礎的な項目を学ぶ。それらを土台として、100字程度の要約説明問題と、400字の意見論述問題を解いていけば、回答の方向性を大きく間違えるということないであろう。
「実践演習」としては、他大学の小論文の問題をやるよりは、現代文の問題集などを解いた方がよい。現代文の問題を解いた後に、「全文要約」を書き加え、さらに200~300字ほどで「自己の見解」を述べていく練習を積むと、効果的なのではないか。
志望校合格に必要な力を効率よく身につけるとともに、小論文の「本質」を学んで、人生を謳歌するための強力な武器を手に入れていただければ幸いです。
日本全国、海外からオンライン受講も可能。受講生のニーズに合わせ、3つの講座からお選びいただけます。
▶洋々の無料個別相談
小論文講座についてのご相談を洋々のプロフェッショナルが承っています。渋谷本校・Zoom・電話で相談可能です。お気軽にお申込みください。