評価軸


大学受験で課される試験の内容によって今後大学を卒業して社会に出てくる人材がもつスキルや能力は大きく変わってくる。高校で学ぶべきことにも関わってくるので簡単にはいかないかもしれないが、例えば多くの大学受験の必須科目として情報科学系の科目が課されることになれば、その是非はともかくとして大学を卒業して社会に出る多くの人のITリテラシーは今よりかなり高くなるはずだ。大学入試で体力を測るような試験が必須になれば知力と体力のバランスの取れた人が増えるかもしれない。東大の入試で今の科目に加えて1科目体育が課されるようになったら合格者はがらりと変わるはずだ。体育だと極端かもしれないが、たとえば面接やプレゼンテーションの試験を入れただけでも、合格者は大きく入れ替わるだろう。

今の英語、数学、国語、理科、社会の科目も悪くはないと思うが社会に出て活躍するために必要な能力を考えるとこれらの学力を測るだけでは偏りがあるような気がする。一部の学校、たとえば東大だけがそういった試験を課して、他の大学が違う形の試験にすればまだいいと思うのだが、なぜかほとんどの大学の一般入試で同じような科目の試験が課される。同じような試験だから偏差値という物差しでレベルが測定できてしまい、大学に序列ができてしまう。現状、東大に合格できる人は、学力の偏差値の低い他の大学にも合格できることが当然のようになっている。「偏差値が低い」と言われてしまう学校は、東大に合格できる人でも合格できるとは限らない別の物差しで評価する試験を課した方がよいのではないだろうか。そういった意味でAO入試のように学校ごとに異なる評価軸で判定する入試が今よりさらに増えてもいいのではと思う。

一方で、AO入試においても多くの大学で評価の基準を明確にしていないという問題がある。洋々のように実際に提出された多くの書類の合否結果を知っているところではある程度合否の基準を推測することができるが多くの受験生にとってその基準はブラックボックスの中で推測すらままならない。基準を明らかにしていないのに志望理由書を書かせたり、面接であれこれ聞いたりした揚句、合否の結果だけを通知してどこがよくてどこがよくなかったかのフィードバックを一切しないのはちょっと不親切だ。(立命館大学のようにAO入試の講評を公開している大学もあるが稀な例である。)

大学入試に限らず、一つの評価軸を基準として、序列や順位が決められることはよくある。それはそれで目標を明確にし、努力を促すので、必ずしも悪いことではないと思う。しかし、その評価軸以外にも実は多くの種類の評価軸があり、序列や順位は評価軸ごとに大きく入れ替わるということは頭の片隅に置いておきたい。


洋々ではプロフェッショナルによる無料の個別相談を承っております。

個別相談申込ページからご予約いただくか、

電話またはメールにてご連絡ください。

電話:03-6433-5130(平日1400-2100、土1000-1900。水日祝休み。)

Eメール:you2_info@you2.jp

お気軽にご相談ください。