大学受験は今でも偏差値を基準に受験校を考える人が多い。入試の多様化が進んだ分、ある人のある大学学部の入試での合格しやすさが偏差値で決まることは少なくなりつつあるが、少しでも偏差値の高い大学を目指そうとする傾向は根強くある。「チャレンジ校」と称して、自分の普段の偏差値より高めのところを目指すことも多い。 偏差値の高い大学は学びの環境が整っている、名声がある、交通のアクセスがよい、就職の実績がよい、等、学生にとってのメリットがあるはずだ。なので他の条件が一緒であれば偏差値が低いところより高いところを [→続きを読む]

総合型選抜では出願書類に取得した資格を書く欄があることが多い。そういう欄があると何か資格を取っておきたくなるが、頑張って取得してもそれがどれくらいプラスに働くかは取る資格によってまちまちだ。英語をはじめとする語学の資格は有効なことが多い。英語の場合は、英検、TOEFL、IELTS、いずれもどの級やスコアがどれくらいの実力かを把握している大学関係者が多いし、ドイツ語、フランス語などのメジャーな言語を習得しているとそれなりに高く評価される印象がある。文学部や外国語学部で評価されるのはわかるが、語学の [→続きを読む]

総合型選抜の受験生は数カ月かけて書類を作成することが多いが書き始めの頃は自分の問題意識が曖昧だったり、やりたいことがよくわからなかったりで、文章を書いてみても筋が通っていない書類になりがちだ。そもそも最初の頃は文章の形にならないことも多い。2000字書くことが求められているのに500字書くのがやっとということもある。そういった状態の受講生のサポートをする場合、文章に対して指摘をするというよりはブレインストーミング的な議論をすることが多い。そもそも材料がなくて書けない場合はブレストに加えて、宿題と [→続きを読む]

企業には先行き明るい企業もあればそうでない企業もある。多くの場合、それらのことはすでに株価に織り込まれている。今後伸びていきそうな企業はすでに株価が高くなっているし、あまり成長が見込めなさそうな企業の株価は低迷する。経営者の仕事が株価を押し上げることだとすれば、今を時めく急成長中の企業と斜陽産業の企業のどちらを経営する方が難しいか、自明ではない。成長著しい企業であれば今後の成長が見込まれて株価が決まっているので、株価を上げるためには、実現が見込まれている成長以上の結果を出さなければいけない。マイ [→続きを読む]

749日ぶりの勝利を挙げ二刀流が復活しつつある大谷翔平選手も試合のときのピッチングは練習のときと変わるという。試合になると練習のときとは力の入り方が異なるそうで練習の時には出ない160kmが試合では自然に力が入って出たりするそうだ。どんなに試合を想定して練習しても実戦はやはり違うらしい。試合を想定して練習しろ、練習だと思って試合しろ、というのはよく言われることだが、簡単ではないようだ。世界ナンバーワンの選手でも練習では試合の強度を試すことができないというのは興味深い。本当に本気になるためには球場 [→続きを読む]

総合型選抜の出願書類の準備のサポートをしていると最終段階でこれで提出していいか、とGoサインを求められることがよくある。こちらとしては、伝えるべきことはすべて伝えた、あとは自分がよいと思ったら出願して、という言い方をせざるを得ない。最終判断を本人に任せるのは、責任を逃れたいからではなく、出願書類はその受講生の作品で、責任も手柄も本人のものであるべきだと考えるからだ。自分の志望校を決める上でも塾や保護者に頼りたがる受験生も多い。志望理由を聞くと親が受けろと言ったから、と答える受講生もいる。 自分で [→続きを読む]

競馬では実績のある騎手が強い馬を任せられることが多い。そうすると実績のある騎手は勝てる可能性が高まり、ますます実績を積み重ねやすくなる。一定の地位を築くと安定して勝ちやすい仕組みになっている(もちろん地位をキープするためには不断の努力が必要でプレッシャーも大きいであろうことは想像に難くない)。一方で実績のない騎手が大きなレースで勝つのは簡単ではない。強い馬に騎乗させてもらえる機会はそうそうない。少ないチャンスをものにしてのし上がっていくしかない。 囲碁や将棋のタイトル戦は順位戦や予選を勝ち進まな [→続きを読む]