今月新たに高校に入学した皆さんはこれから3年間どのような高校生活を送るかわくわくしながら考えていることだろう。高校3年間をどのように過ごすべきか、もちろんそれぞれの人が自分の考えるように過ごせばいいのだが、自分自身の経験とこれまで多くの高校生のサポートをしてきた経験から私見(偏見)を述べたい。大学受験を多少意識はしているがどちらかというとそれ以上に将来社会に出たときに活躍できる素地を作る、ということを念頭に置いている。 まずは学校の勉強に真摯に取り組みたい。文部科学省の策定するカリキュラムはその [→続きを読む]

自分の問題意識について説明できたら、その問題をどのように解決しようと考えているのかを示したい。ただし、必ずしも明快な解決策でなくてもよい。研究者や政治家が解決に向けて日々取り組んでいるような社会の問題に対して、大学受験生が画期的な解決策を示すことはあまり期待されていない。どのような方向で解決しようと考えていて、そのために大学での学びをどのように活かそうと考えているのかを伝えられればそれで十分だ。 とはいえそれなりに説得力のある方向性を示す必要はある。まずはその問題の解決のために本質的に必要な対策 [→続きを読む]

ロシアがウクライナに対する軍事侵攻を開始してからすでに3週間以上経った。ウクライナはここまでよく持ちこたえておりロシアが当初のプランの変更を余儀なくされているという報道がある一方でここにきてロシアが攻勢を強めているという報道もあり今後の行方については予断が許されない。 グローバル化が進んだ今、ほとんどの国で戦争によって得られるものより失うものの方が大きく、20世紀前半までと比べて戦争は起きにくくなっている。今回のロシアも仮にウクライナを制圧したとしても失うものの方が大きいだろう。欧米の経済制裁は [→続きを読む]

コロナ禍の中でも洋々のメンター(大学生)には現在留学中の人が多くとても頼もしく感じる。いつまた感染が急速に広まるかわからない中で異国の地で生活するリスクはもちろんあるが留学によって得られるものを考えるとそのリスクは積極的に取ってもよいのではないかと思う。留学は行こうと思う人がリスクを取るつもりでも受け入れ先がないと成り立たない。むしろどちらかというと受け入れる側のリスクの方が大きい。実際一旦留学が決まったのにキャンセルになってしまった、という話もよく聞く。そのような中でアメリカやイギリスで国とし [→続きを読む]

大人に勉強は楽しいか、と聞いた、ある雑誌の調査で3割近くが「ずっと楽しい」、6割近くが「大人になって楽しくなった」と答えているのを読んだ。大人の9割近くが勉強が好きだということと、でも多くの人は大人になる前はそう思わなかったのだなということが印象的だった。 私自身今でこそ勉強ほど楽しいことはないと思っているが子どもの頃に「勉強」が楽しいかと聞かれたら「はい」と答えたかどうかかなり怪しい。小学生のときは授業中いつも休み時間を心待ちにしていた気がするし、宿題は面倒なものでしかなかった。夏休みの宿題も [→続きを読む]

きっかけはあくまできっかけに過ぎず、そこからテーマ(その大学学部で追求したいこと)につなげるために、そのきっかけによって生まれた自身の問題意識について説明したい。大学でそのテーマを扱いたいと思うのは強い問題意識があるからだ。 問題意識は読み手に共感してもらえるような形で伝えたい。そのためには客観的な視点で問題を捉え、なぜそれが問題なのかを説明する必要がある。たとえば自分の住んでいる地域の過疎化が進んでいることを問題だと思うのであればその地域に住んでいない人にも危機意識が伝わるようにしたい。自分が [→続きを読む]

トンガの大規模な噴火の影響で日本にも津波が押し寄せるリスクがあるとのことで神奈川県では夜中の0時過ぎから今朝にかけてスマホのエリアメールで津波注意報を知らせる緊急速報が10回以上届いた。東日本大震災の例を出すまでもなく、津波は数10センチのレベルでも大きな被害をもたらしうる、最大限の警戒を要するものだ。ただ、警告が出て、被害がない、という状態が続くと人々が学習をして警告が効かなくなる、というところが難しい。油断している人が多くなると津波の被害は大きくなる。予報の精度を上げて、津波の規模を的確に言 [→続きを読む]