日本で裁判員制度が導入されてから今月で15年になる。これまで12万人を超える人が裁判員や補充裁判員を務めたという。抽選で名簿に載った裁判員候補者は裁判所で行われる選任手続きを経て事件ごとにさらなる抽選で裁判員に選ばれる。辞退する人が多いなど課題はいろいろあるようだが戸倉三郎最高裁長官の「導入以来おおむね安定的かつ順調に運営されている」という見解に違和感はない。裁判員制度が成り立つのはすべての人が対等であることが前提になっている。法律の知識がないと裁判員に選ばれても物怖じしてしまいそうだが、自分な [→続きを読む]

中高6年間いわゆる進学校に通ったがどちらかというと放任な感じで勉強を強制されるような感じではなかった。高2の冬くらいまでは試験前の一夜漬け以外いわゆる勉強をした覚えがあまりないし、周りも似たような感じだった。それでも多くの同級生が難関と呼ばれる大学に合格していったのは中学受験の時に蓄積したものがあるのと、いわゆる「勉強」ではない形での学びを積み上げていたことによるのだろう。 「勉強」以外の学びの代表例は読書だ。進学校だからといって皆が本を読むわけではないが一般的な中高生の平均より読書量は多かった [→続きを読む]

慶應義塾大学法学部のFIT入試という総合型選抜では模擬講義を受けた上でその内容を踏まえて論述する、という試験が課される。50分の講義中にはメモを取ることができ、講義後の論述中もそのメモを参照できるようになっている。試験後メモは論述の回答用紙とともに回収される。メモ自体が採点の対象になるかどうかは不明だが論述する上でメモが重要であるのは間違いない。論述のために与えられる時間は45分で字数制限はないが例年の合格者はおそらく1,000字以上は書いている。45分で1,000字以上書くとなると文章の構成に [→続きを読む]

京都大学が入学者選抜に女性募集枠を設定することを先月発表した。2026年度入試(現高2生が受ける入試)より従来からある特色入試に加える形で理学部で15名、工学部で24名、女子に限定して募集を行うという。女子枠には公平性の観点から賛否両論あるが、今の男子過多の状態をいびつな形と捉えるのであればそれをできるだけ早く修正するために定員の一定数を女子に割り当てるのは悪いことではないと思う。 ここで注目したいのは女子枠ではなく、試験の内容だ。工学部の女子枠は学校推薦型選抜で書類と共通テストで審査され、共通 [→続きを読む]

オマハの賢人と称される投資家ウォーレン・バフェットの投資の真髄は2点に集約される。1つは現時点で過小評価されている割安な案件を見つけること、もう1つはこれから長期的に利益を産み続ける案件を見つけることだ。元々前者のバリュー株投資のみを行っていたところ、盟友チャーリー・マンガーに出会い、優れたビジネスをそこそこの価格で買う、ことを目指すようになったという。たとえば1,000円の価値があるものが600円で売られていてそれを買って数年後に予測通り1,000円になればそこで売って400円の儲けを得る、と [→続きを読む]

全力で準備した総合型選抜で不合格になると落ち込み過ぎてその大学学部に対して負の感情を抱くようになってしまうことがある。合わなかっただけ、と綽々と受け止められるとよいのだが偏差値カーストの意識に囚われると憧れていたコミュニティに受け入れてもらえなかった、自分はそのレベルでなかった、という屈辱感に苛まれ、憧れの気持ちが嫌悪に変わったり、コンプレックスを抱いたりすることもある。中には、もう同じところはもう一般選抜でも受けたくない、という人もいる。 自分が否定されたような気持ちになり、その相手を拒絶した [→続きを読む]

大学受験の総合型選抜の話をすると、それって就職活動と同じですね、と言われることが少なくない。実際、かなり似ているところもある。これまでどういうことをしてきて、これからどういうことをしたいと思っていて、なぜその大学、あるいは、企業が今後の進路として最適だと思うのか、ということが問われる。いずれも自分こそ、その大学、あるいは、その企業にふさわしい、ということを自分のこれまでとこれからのことを伝えながら主張していく。主に書類と面接を通してマッチングが確認され、必要な知力があるかどうかが小論文や適性検査 [→続きを読む]