大学受験における英語の位置づけ


先日、青山学院大学が入学試験の一部にTEAPという英語能力試験を採用すると発表した。TEAPは「英検」を実施している日本英語検定協会と上智大学が共同で開発した英語の能力試験だ。「読む」「聞く」「書く」「話す」の4技能を測ることができるという。大学独自の試験にこだわらずに外部の試験を活用するのは効率的でよいことだと思う。中央教育審議会でも2021年度に予定されている大学入試改革に関連してTOEFLなど外部の資格検定試験の活用を検討している。

TEAPではなくてすでに普及しているTOEFLを使えばいいような気もするがTOEFL独占だと受験料が下がりにくかったり融通が利きにくかったりする可能性も出てくるので競争相手として日本で作られたTEAPのようなテストがあってもいい。

TOEFLやTEAPを活用する大学入試は着実に増えてはいるが現時点ではまだ少数派だ。ほとんどの大学学部で独自の英語の試験を作成し実施している。TOEFLやTEAPで見られない部分があって独自に作成しないと英語力の測定ができないという考えなのだろうか。日本全国の大学がそれぞれのリソースを割いて似たような英語の試験を作成するのは勿体ない。

元々日本の大学の入試において必要以上に英語が重視されている印象がある。英語の試験が課されない入試は非常に少ないし多くの入試で英語の配点が高い。しかし英語の重要度を否定するつもりは全くないが英文学や英語そのものを大学で学ぶのでないかぎり英語の能力はそこまで本質的に必要なわけではない。たしかに今の時代、学問を究めるのに英語の力は必要不可欠に近いが、それは例えばコンピュータを扱う能力についても同様だ。英語やコンピュータを扱う能力は必要で習得しなければいけないが一定水準を超えていれば十分だ。たとえば理工系の学部の入試で数学と同じくらい英語が重要視されていることには違和感を覚える。

そう考えるとほとんどの大学学部の入試においてTOEFLやTEAP等の外部の試験を利用して一定水準の英語力を担保するというくらいが妥当なのではないかと思う。よほど個性的な英語の試験を課したい大学学部以外はTOFELやTEAPのような外部試験の導入を進めるのが効率的で効果的だ。


洋々ではプロフェッショナルによる無料の個別相談を承っております。

個別相談申込ページからご予約いただくか、

電話またはメールにてご連絡ください。

電話:03-6433-5130(平日1400-2100、土1000-1900。水日祝休み。)

Eメール:you2_info@you2.jp

お気軽にご相談ください。