未分類

授業内でのプレゼンテーションを経て、最終的に残ったのは3案。この3チームは学期末にナイキ社を訪れ、社員の方々へのプレゼンテーションを行った。 最終プレゼンテーションを行うにあたり、どのチームもブラッシュアップを繰り返した。外見のデザインだけでなく、コンセプト全体を作らなければならない。市場調査・分析や、販売戦略、社会的な意義など、さまざまな角度からアイディアを絞り出し、練り上げた。発表前日は大学に泊まり込み、徹夜で作業(SFC用語では「残留」と呼ばれている)。プレゼンテーション資料だけでなく、オ [→続きを読む]

未分類

2010年春学期の課題は、「ナイキの次世代スニーカー」。 ナイキは、世界でも有数のスポーツブランド。あらゆる競技のウェアやシューズ、用具などを手がけているが、スニーカーにおいても抜群のシェアと知名度を誇っている。そんなナイキ(しかも、アメリカ・ポートランドにあるナイキ本社)との提携により、「ソーシャルイノベーション」をキーワードとした、次世代のスニーカー開発を行うことになった。 この「ソーシャルイノベーション」とは一体何か。日本語に言い換えれば、「社会変革」。もっと言い換えるなら、「社会規模の新 [→続きを読む]

未分類

 SFCが得意とする「ワークショップ」形式の授業である。デザイン言語ワークショップには「電子工作」「造形・プロダクト」「情報デザイン」「建築・都市」「空間設計」「映像制作」「音楽」など、非常に多岐に渡る分野ごとに授業が設置されている。そしてそれぞれの授業は、その分野を専門とし、現在もクリエイターやデザイナー、プロデューサーとして第一線で活躍している教授陣が担当する。  その中でも私が履修したのが、「デザイン言語WS(コミュニケーション)」。コミュニケーションとあるが、この授業の大きなテーマは「コ [→続きを読む]

未分類

 条約の効力についても、条文の中に定められている。「合意は守らなければならない」「条約の不履行の正当化に国内法を用いてはならない」とある通り、約束事である以上国際法は守るというのが大前提。問題となるのは、条約同士の抵触である。日夜多くの条約が締結される中で、「特別法は一般法に優先する」という原則が存在する。有事の際に緊急で結ばれたものの方が優先度が高く、一般法よりも強いと見なすのである。そしてもうひとつ、「後法は前法を改廃する」という原則もある。新しく結ばれたものが、以前結ばれた条約の効果をなく [→続きを読む]

未分類

 今回は、「国際法の法源」について。 1945年に制定された国際司法裁判所の規定第38条には、「裁判の基準」として次のように書かれている。  『裁判所は付託される紛争を国際法に従って裁判することを任務とし、次のものを適用するa.国際条約b.国際慣習法c.法の一般原則d.法則決定の補助手段として裁判上の判決及び諸国の最も優秀な国際法学者の学説。但し、第59条の規定に従うことを条件とする。』  そもそも条約とは、国家間の要件・効果を示した合意(文書、口頭)のことを指す。ここでいう「国家間」という言葉 [→続きを読む]

未分類

 「国際社会」「グローバル化」などと言われている中で、さまざまな活動につきまとうのが、法律である。この授業では、国際法の体系と基礎となっている考え方について学ぶことを通じて、国際関係の問題を見る視点を養う。  主要な項目としては、 ・国際法の法源:国際法の存在形式と現代的な展開について学ぶ。 ・国際法の主体:国際法を作り、適用し、また、国際法により直接に責任を問われる「主体」(アクター)の変遷とそのもたらす意義について学ぶ。 ・国家の国際的責任:国家はいかなる場合に国際的責任を負うのか、またそれ [→続きを読む]

未分類

 前回紹介した「メディア技術基礎」と同じ名前だが、こちらの授業では具体的な「Webコンテンツ」を作るための基礎技術を扱う。  最近のウェブブラウザは多様なメディアフォーマットを素材として扱い、魅力的なウェブデザインを実現することができる。本講義は、プラットフォームとしてウェブブラウザを捉え、HTMLやスクリプト言語のコーディングを通して、魅力的な作品を作り上げることを目的とする。 授業は、講義と実作業の2つから構成されている。前半では様々な技術的な説明や実作品の紹介を行い、後半では実際に手を動か [→続きを読む]

未分類

 今回は、具体的な授業内容について。  ウェブブラウザの開発には、「Eclipse」という無料のソフトウェアを利用した。 まずは「Hello World」など、簡単なプログラムを書くことでソフトの操作方法を覚える。その後、既存のブラウザをベーストしてまずは「バラす」作業に入って行く。自分が作りたいものは、何をどう組み合わせればできるのか。必要な「部品」について学ぶ。 その上で、設計方法についても学んで行く。授業内で扱った例を挙げると、 ・クラスの継承とオーバーライド(上書き)→サブクラスはスーパ [→続きを読む]

未分類

 パソコンと携帯電話で毎日のように使われているWWWブラウザ・メール・カメラは、日常生活のコミュニケーションに欠かせないものとなっており、メディア:情報伝達媒体の中でも最も身近なものです。 この授業では、そうした身近なメディアとしての写真を題材にすべく、新しい視点を持ったデジタルメディアを作ることを目的とします。 特に、デジタルカメラなどによる写真(静止画)を共有するコミュニティサイトであるFlickrにある写真を表示するアプリケーションを作っていきます。 ネットワークの向こうにある写真にアクセ [→続きを読む]

未分類

 今回は、「HTML」について。 前回触れたように、HTML(Hyper Text Markup Language)はWebの記述言語である。HTMLの特徴としては、「開放的」「URLの利用」「テキスト形式」などが挙げられる。 HTMLには、いくつかのバージョンが存在する。 HTML 2.0: IETF によって作られた最初のHTMLHTML 3.2: 様々なバラエティを取りまとめたHTML。テーブルやアプレットなどが追加HTML 4.0: 基本哲学に基づき整理し直したHTML。Transiti [→続きを読む]