未分類

 SFCが第二外国語教育に力を入れているということはすでに何度も紹介してきたとおりだが、その中にはアラビア語も設置されている。教授やゼミに所属する学生たちの手によって作られた「自家製」のテキスト、また少人数によるフォローアップシステムなどを採用し、質の高い学習環境を提供している。おそらく外国語大学を除く他の大学では、アラビア語をしっかりと学ぶことができる環境というのは非常に珍しいのではないだろうか。  しかし言語を学ぶ上で、同時にその地域の背景知識や文化理解といった要素も求められる。アラビア語が [→続きを読む]

未分類

 今回は、私が最終課題として作成したプログラミング作品を紹介する。  最終課題の内容は、IPアドレスを用いた「ネットワーク通信型のプログラム」を作成する、というもの。一番簡単な例を挙げると、通信対戦型のオセロや、私たちが普段利用しているメッセンジャーなどの「チャット」システムがある。つまり、複数のユーザーが同時に利用でき、それによって何らかのメリットが得られるプログラムである。  まわりの学生たちに比べプログラミングの知識も経験も圧倒的に不足している私は、「リアルタイムピクトチャット」というもの [→続きを読む]

未分類

 以前にも一度説明したが、SFCのプログラミングカリキュラムは「段階的」に組まれている。入学者はまず認定試験を受け、合格できなかった学生(ほぼ全員不合格になる)は「情報基礎」という授業を受け、認定試験の合格を目指す。  晴れて合格すると、そこからは各自の興味に合った授業を履修することができる。しかし情報技術関連の科目には、前提として「コンピューター基礎とプログラミング」「論理思考とプログラミング」という二種類の科目の履修を推奨していることが多い。そのため、プログラミングを志す学生は認定試験合格後 [→続きを読む]

未分類

 今回は、「人材育成」について。 「リーダーを育成する」これは、さまざまな分野の組織が抱える永遠のテーマである。だが果たして、リーダーを育成することは本当に可能なのだろうか? まず、リーダーに関する4つの「通説」と「現実」を挙げてみる。             (通説)              (現実)         誰でもリーダーになれる >> やる気がなければなれない      リーダーは仕事で結果を出す >> いつも結果が出せるとは限らない。個人の結果とチームの結果は違う。 トップに登 [→続きを読む]

未分類

 今回は、「動機づけ」について。  人が何か物事を成し遂げる際、「モチベーション」が大きく関わってくる。そしてこのモチベーションをコントロールするのも、リーダーの重要な役割のひとつである。  人材育成における企業の例を見てみよう。例えば、資生堂。従来の成果報酬制度による「売り込みすぎ」を改善し、「売上目標の廃止」「顧客評価のハガキによって収入を決定」などの、原点回帰を行った。その結果、社員ひとりひとりのモチベーション向上に成功し、客を第一に考えて商品を薦める、ときには自社の製品でも薦めないといっ [→続きを読む]

未分類

 今回は、「よそ者リーダーvs生え抜きリーダー」について。  リーダーには2つのタイプがある。ひとつが「よそ者」タイプ、そしてもうひとつが「生え抜き」タイプである。  私の好きなスポーツに例えると、例えばサッカー日本代表の監督は、いまでこそ日本人の岡田氏がやっているが、オシム氏、ジーコ氏、トルシエ氏など、近年は外国人の監督が指揮を執ることが多い。世界的な名選手・名監督が指揮を執ることによって、戦術的な面はもちろん、チーム全体の団結力・統率力も高まる。ヨーロッパのサッカーリーグでは、有名な監督目当 [→続きを読む]

未分類

 今回は、「リーダーシップとビジョン」について。  組織においてプロジェクトを行う際、よく用いられるのが「ビジョン」という言葉である。  プロジェクトにおける一連の流れ(要素)をあげると、  基本理念 > ビジョン > 戦略 > 事業計画 > アクションプラン  という階層構造になっている。ビジョンは「基本理念」の上に成り立ち、ビジョンの上に「戦略」がある。特に日本では経営をコンサルタントに丸投げしてしまうという声も聞くが、結果的に同じような戦略を持つ企業が存在することもあるようだ。リーダー自身 [→続きを読む]

未分類

 リーダーシップとは何か。その答えは、時代によって刻々と変化する。  最初は、「集権的」リーダーシップ。絶対的な権力を持ち、服従を強いる。大量生産を始める企業(アメリカ・フォード社など)に多い。  だがこのスタイルでは市場ニーズの多様化に対応できず、「分権的」リーダーシップへと変化。ゼネラルモーターズ(GM)のように、事業部制を採用し、多様な車種を製造。各分野ごとに、事業部長に任せる。しかし、ここでは現場とマネージャーの対立が起きる。従業員の独創性が排除され、経営者の命令に対する見直しプロセスが [→続きを読む]

未分類

 「リーダー」と聞いて、まず誰を思い浮かべるだろうか。総理大臣、スポーツの監督やキャプテン、生徒会長など、様々な分野と場面でリーダーは存在する。特に競争の激しい社会・時代においては、「変革」「創造」「革新」などのフレーズが飛び交い、組織は常に変化を求められる。そのためには、リーダーの存在と強いリーダーシップは必要不可欠なのである。  以下、シラバスより。  『本授業ではリーダーシップの発揮行動やリーダーの人材像はもとより、 組織を革新する方法論について整理し、 理解することを目指す。また変革・創 [→続きを読む]

未分類

 今回は、「裁判員制度」について。  『裁判員制度は、平成16年5月21日「裁判員の参加する刑事裁判に関する法律」の成立に基づき,平成21年5月21日から始まった。国民が刑事裁判に参加することにより,裁判が身近で分かりやすいものとなり,司法に対する国民のみなさんの信頼の向上につながることが期待されている。また国民が裁判に参加する制度は,アメリカ,イギリス,フランス,ドイツ,イタリア等でも行われている。』 (引用:最高裁判所・裁判員制度HP http://www.saibanin.courts.g [→続きを読む]