プロフェッショナル・エキスパートと並ぶ洋々の自慢の一つがこの「メンター」です。
洋々では、プロフェッショナルやエキスパートを補佐する存在として、厳しい審査基準をクリアした優秀なメンター(大学生講師)を多数揃えています。受講生の個性や特性、その志望校の特性を踏まえた最適なメンターが割り当てられます。
洋々のメンターは、志望理由書の作成、小論文、英語等、総合型選抜(AO入試)・学校推薦型選抜・一般入試で合格を勝ち取る為に必要となる項目において、学生トップクラスの技能を有していると自負しております。
このページでは、洋々の誇るメンター陣の一部をご紹介します。
メンター | 自己紹介/アドバイス |
---|---|
篠原かをり | ◆自己紹介 高校時代はクイズ研究会を立ち上げ、2年連続高校生クイズ全国大会に出場しました。 得意科目は生物で生物学オリンピック国内予選優秀賞を頂きました。 学校の成績は164位/183位で評定平均…続き ◆アドバイス 「AO入試は基本的には受からないもので、くじに当たるようなものだと思いなさい。」 私がAO入試の受験を決めた時、当時の担任の教師から言われた言葉です。 私は決してそんなことはないと思っ…続き |
森原正希 | ◆自己紹介 私は高校2年生の春に、環境を変えるため、芝浦工大への内部推薦の権利を蹴り、他大学に一般試験で挑むことを決意しまし、多大受験クラスに所属しました。 しかしながら、当時は、大学の進路先は漠然としており、…続き ◆アドバイス AO入試はよく一芸入試と勘違いされますが、そうではないと私は思っています。どのくらい、自らの人生、進路、価値観と向き合い、悩み、そして考えてきたのか。ということが根底にある入試だと思います。一般…続き |
遠藤稚子 | ◆自己紹介 高校時代、私は合気道、英会話、ミドリゾウリムシの研究に力を入れていました。しかし、私はSFCを受験することを決めていた訳でもなくただ好きなことと目の前にあることだけを一生懸命やってきた、という高校生活…続き ◆アドバイス AO入試は全国の高校生が全員持っている教科書の中身ではなく、その人しか持っていないものを評価してもらえる方式です。その分、自分で考えたり特別な準備をする必要があるため難しいことだと考えている方も多いと…続き |
羽田慶広 | ◆自己紹介 私は高1の時にトビタテ!留学JAPAN高校生コースを利用して短期留学、高3の時にAIG高校生外交官プログラムで同年代のアメリカ人とグローバルイシューについて議論しました。 高校時代に様々な国際交流関連のプログラムやイベントに参加したことは、私にとって…続き ◆アドバイス AO入試を考えている受験生は、既にその段階で自らの過去の活動や実績に自信を持っていると思います。 仮にそうでない人も、出願書類を練ればどんなに小さな活動でも最終的にその人だけの素晴らしいストーリーが出来上がります。大切なのは…続き |
青田雄太郎 | ◆自己紹介 オーストラリアへ1週間短期留学 文科省主導トビタテ!留学JAPAN留学支援制度プロフェッショナル枠合格 ボツワナでの環境ボランティア・調査研究活動 文科省主導 留学講演活動 国際会議(2nd-OEWG)参加 ボランティア団体代表…続き ◆アドバイス AO・推薦入試は自分をうまく売り込めるかどうかが、重要です。自分がいかに素晴らしい人材で、自分を入学させればいいことづくしであることをアピールすることです。ですから、まず、自分の短所ではなく、長所に注目し、それを全面的に…続き |
王子萌百 | ◆自己紹介 慶應義塾大学法学部法律学科A方式合格 慶應義塾大学法学部法律学科B方式合格 早稲田大学政治経済学部政治学科グローバル入試合格 資格 ・英検1級 ・国連英検特A級合格 ・TOEFL iBT…続き ◆アドバイス AO入試は「自分との戦い」だと思います。 自信を失ったり、周りと比べてしまったり、不安に苛まれる日もありました。 しかしAO入試は、その中でいかに「自分」と向き合い、自分が将来どのように社会で…続き |
永田一樹 | ◆自己紹介 小学3年生からけん玉を始め、中学三年生の時に世界大会で3位になるなど、世界大会をはじめとする様々な大会で結果を残しました。高校に入ってからは、けん玉同好会を立ち上げ、ESSに入り英語ディベートの大会に出場、軽音部で…続き ◆アドバイス 受験は間違いなく過酷です。投げ出したくなることも、諦めたくなることも他の人に当たりたくなることも、自暴自棄になることもある…続き |
成瀬茉倫 | ◆自己紹介 高校時代は奄美大島で地域活性化をテーマに走り回り、第3回高校生国際シンポジウムという課題研究発表の全国大会では最優秀グランプリを頂きました。また、高校生フォーラム…続き ◆アドバイス 受験はどうしても苦しいものと捉えがちですが、その中でいかに楽しむかが鍵になってくると思います。私自身、楽しさを見出せた時にやっと結果として合格がついてきました。AO入試では、…続き |
鈴木千心 | ◆自己紹介 ・SGH(スーパーグローバルハイスクール)校内2019年度セミファイナリスト ・高校生ビジネスプラン・グランプリ 全国トップ20セミファイナリスト ・英検 1級 ・高校生国際会議実行委員会、SDGs啓発活動、など…続き ◆アドバイス 自己推薦入試では、「自分」をアピールする事が重要です。どの活動で賞をとったことではなく、その活動を通じて学んだことは何か、得られた経験は何かなど自分の成長や変化を書くことが大切になります。高校生活を…続き |
ハミドゥミーナ | ◆自己紹介 ・慶應義塾大学法学部政治学科FIT入試 A方式合格 ・慶應義塾大学法学部政治学科FIT入試 B方式合格 〇今までの活動 英検準1級取得 オーストラリアへの短期留学 外国につながる子どもの学習支援室にてボランティア活動 バレーボールジュニアオリンピックカップ(JOC) 神奈川県代表…続き ◆アドバイス AO入試で一番大切なことは、「将来何をしたいのか、そのために大学で何を学びたいのか」ということを明確にすることだと思います。そのため、普段から…続き |
田島美咲 | ◆自己紹介 私の武器は「特筆すべき功績を持っていない」ことです。 一見、AO入試というと、留学経験や〇〇大会優勝などの輝かしい経歴がないと挑めないものだと思われがちですが、 それは…続き ◆アドバイス AO入試は、自分の中にあるものを最大限引き出し、それらを志望理由書という形にするため、結局、最後は自分との勝負です。 しかし、AO入試における己との勝負は…続き |
永井凱 | ◆自己紹介 アメリカの高校を卒業後日本の大学に入った経験を生かし、高校時代の経験を丁寧に振り返り、志望理由書に、過不足なく反映していくためのサポートをおこないます。また、現在…続き ◆アドバイス 留学や、全国大会などのわかりやすい経験だけがAO入試に挑む際の強みになるわけではありません。どの高校生活も将来のためのユニークな経験であることを忘れずに、自分としっかり向き合ってみましょう! |
髙橋英玲奈 | ◆自己紹介 私は日本の学校に通いながら、在日ロシア大使館付属学校に外部生として8年間通ってきました。また、幼少期からの日露双方の文化圏における経験や国際交流部での活動、イングリッシュキャンプ、音楽イベントの…続き ◆アドバイス 「志望校に片思いしろ!」 高校三年生のオリエンテーション期間に先生に言われたこの言葉を今でも覚えています。好きな人にアタックするためにはその人のことを理解し、自分の良い側面を最大限に魅せる必要があります。相手がどの様な人材を求めているのか、…続き |
山本幸歩 | ◆自己紹介 私は、気になったことは自分の目で確かめなければ気が済まないタイプです。 もともと教育系の進路に進みたいと思っていた私は、高校のゼミでフィンランドの教育について研究をしていました。フィンランド教育の面白さにハマってしまい、高校2年生の夏に1人…続き ◆アドバイス 私は4月入学Ⅱ期のAO入試でSFCに合格しました。Ⅰ期の書類審査で不合格になってしまい、ショックと焦りと不安でいっぱいでした。そこから洋々にお世話になり、2週間半ほどでイチから書類をつくり直しました。AO入試は、…続き |
A.A. | ◆自己紹介 ・慶應義塾大学法学部政治学科FIT入試B方式合格 ・英語検定 準1級 ・書道 硬筆 八段 ・書道 毛筆 八段…続き ◆アドバイス FIT入試やAO入試と聞くと何かの分野を極めた人しか受からないのではないかと思うかもしれません。しかし、必ずしもそうではないと思います。大切なのは「功績」そのものより…続き |
飯田匠音 | ◆自己紹介 私は帰国子女入試で一橋大学に進学しました。入試の種類は違えど、私もAO受験をされる皆さんと同じように…続き ◆アドバイス AO入試の志望理由や面接、小論文では自分自身の未来像やどのような社会を望むのかといった具体的な青写真が求められています。そのため、受験生の皆さんには…続き |
S.H. | ◆自己紹介 私はAO入試の対策だけでなく、同大学や併願大学の一般入試にも力を入れてきました。その中で、論理的思考力を養うことができました。中学高校時代はバレーボール漬けの毎日だったため、目立った活動実績は…続き |
須藤晶子 | ◆自己紹介 「アイドルの知識だって、立派な勉強。」 AO入試を突破するために、様々なアイドル(モーニング娘。・Produce101・ジャニーズなどなど)のオーディション・トレーニング映像をひたすら研究しました。これは、私が生み出した、他にはない勉強法だと思います。私は、長時間机にかじりついて、訳も分からず知識を詰める作業が…続き ◆アドバイス 自分が挑戦することになるまで、“AO入試”と聞くと、「何かスゴイことを達成した学生じゃないと挑戦できない」という固定観念に囚われていました。でも、この“スゴイ”って、一体何の“スゴイ”なのでしょうか(もはや哲学)。…続き |
M.M. | ◆自己紹介 AO入試は挑戦してみたいという強い気持ちがあれば誰でもトライできます。全国大会で優勝した、や理科の研究発表で表彰されたなど何か人よりも飛び抜けているものを持っている人しか通らないと思われがちですが、…続き ◆アドバイス AO入試では、これだけは譲れないというこだわり、人とは違うと言える自分の個性、今までの人生で得た経験や自分の価値観を存分に表現することができます。 その場で自分をアピールするために、…続き |
櫻井ひろ花 | ◆自己紹介 A慶應義塾大学法学部政治学科A方式 合格、東京大学 学校推薦型選抜 教養学部 合格 中高では、社会貢献意識についての研究や海藻を用いた包装材開発の研究、団体を設立し環境問題について活動していました…続き ◆アドバイス 受験生を終えてみて、AO入試は「立ち止まって人生を考える点」になると感じました。 私はこれまで、その時々に「やってみたい!」「なんでだろ…」と思うことに対して…続き |
関本嵐嵐 | ◆自己紹介 「後悔するなら挑戦しよう」この言葉が私の高校生活をとても有意義な時間にしてくれました。高校一年生の頃は奨学金トビタテ留学ジャパン2期生としてフィリピンで国際ボランティアを行ったり、高校二年生の頃はTEDxYouth@Tokyoで…続き ◆アドバイス “You can’t connect the dots looking forward; you can only connect them looking backwards. So you have to trust…続き |
鳥光進太郎 | ◆自己紹介 私はずっっっとドラムが大好きでした。 小学校3年生の頃からドラムを始めてそれ以来ずっとドラムと触れ合ってきました。高校時代にはニューヨークへジャズを習いに留学してしまうほど…続き ◆アドバイス 私は書類を作成するときに一つのことだけを意識していました。それは全ての自由記述、任意提出資料全てをまとめて志望理由書であるということです。書類作成の際もっとも重要なのは…続き |
A.K. | ◆自己紹介 中高6年間、部活動、学校の有志ボランティア団体に加え、学校外のSDGsの学生団体やSDGsのワークショップ、講演会に積極的に参加していました。…続き ◆アドバイス 受験期の私は、自信を持ちたいという前向きな気持と、こんな自分で大丈夫だろうかという不安が混在し、焦っていました。…続き |
Y.U. | ◆自己紹介 早稲田大学政治経済学部国際政治経済学科グローバル入試(海外就学経験者)合格 国際バカロレア(International Baccalaureate Diploma Programme – IBDP)取得 TOEFL IBT 104点 早稲田政治経済学部を志望した理由は、政治に加え…続き ◆アドバイス AO入試の合否は、決して実績や活動の「数」で決まりません。しかし、書類作成のプロセスで「活動の数」が「アイディアの引き出しの数」に繋がることも事実だと思います。引き出しの数があるほど…続き |
安永楓哉 | ◆自己紹介 感覚的に物事を捉えて、論理的に表現することが得意です。メンターとして一緒に思考/表現する中で…続き ◆アドバイス まずは、自分自身と対話する時間を持つことがとても大切だと考えます。本当に…続き |
長谷川花 | ◆自己紹介 fit A方式、SFC夏AO、早稲田商学部新思考入試で合格しました。個々の活動をこれからの学びと繋げ構想の解像度を上げることが強みです。…続き ◆アドバイス 完全なる正解がないAO入試においてどのような戦略のもとに合格を掴み取るかという鍵を握っているのは自分自身の…続き |
K.E | ◆自己紹介 慶應義塾大学法学部政治学科FIT入試A方式合格 早稲田大学社会科学部グローバル入試一般プログラム合格…続き ◆アドバイス AO入試は、自分のそれまでの実績や得意なことをアピールするだけでは合格できません。 自分の理想の社会とはどんな社会なのか、理想の社会実現のために自分は何を学ぶ必要があるか…続き |
西村まどか | ◆自己紹介 私は小学生の頃からフルートを習い始め、その実績や活動も入試で評価していただけるのではないかと思い、AO入試を選びました。そのほかにも部活の部長やオーケストラの…続き ◆アドバイス AO入試を受けようと考えている人の中には一般入試の勉強と並行して準備を進めたいと考えている方も多いと思います。私もその一人でした。一般試験のために英語や世界史の塾に通いながらAO入試の書類作りを進めていると、「大変だ」と感じる時もあり…続き |
山本莉紗 | ◆自己紹介 私は高校時代は吹奏楽部に所属しており、ほぼ無休の部活だったため学校の勉強と部活動の両立で精一杯でした。 そのため私…続き ◆アドバイス AO入試では、自分が本当は何をしたいのか、今まで自分は何をしてきたのかなど自分と向き合う必要があります。 自分と向き合うことは自分を知ることなので、自分の新たな側面を |
池田咲綺 | ◆自己紹介 私は高校1年生の冬から高校2年生の冬までの約一年間、ニュージーランドへ留学しました。 この一年間の留学は私にとても大きな影響を与えてくれました。 そして、洋々の方々のサポートを通して、その学びや経験をAO入試で存分に生かせることができたと感じています。…続き |
元木玲那 | ◆自己紹介 「やるかやらないか迷ったらやる」 私はこの言葉を胸に 慶應義塾大学法学部政治学科FIT入試A方式 中央大学法学部政治学科英語運用能力特別入試 で合格をいただくことができました。 高校生活では…続き ◆アドバイス AO入試合格の正攻法はありません。 ただ、どんな大学でも、どの学部志望でも最終的に合否を分けるのは情熱だと私は考えます。…続き |
津田ひなの | ◆自己紹介 私は、法政大学の附属校に通っていましたが、小学生の時から憧れていた早稲田を諦めきれず、大多数の友達が内部進学を決める中で、大学受験を決意しました。私は高校2年生の時に8ヶ月間、アメリカのカリフォルニア州に交換留学をしました。日本に…続き ◆アドバイス AO入試はどんなに小さな出来事や、過去の経験でも、それらを元に自分らしさを引き出すことのできる入試です。自分の経験から、どんな疑問を抱き、どのようにそれを解決するのか、自分自身が将来やりたい事は何か、などすぐには答えが出ないような問いに挑戦する難しさもあります。しかし…続き |
荻野みなみ | ◆自己紹介 高校2年生の夏から約1年間、ロータリー青少年交換留学にてフランスのノルマンディー地方へ交換留学をしました。フランスへの交換留学は、私の人生を変えました。現地での経験から、非日本語話者に日本語を教える日本語教師に興味・関心を持つようになり、…続き ◆アドバイス 自分の将来やりたいことを考えるのは、ワクワクしませんか? その”ワクワク”の気持ちを書類作成や面接で表現することができれば、あなたの熱意は自然と大学の教授にも伝わります。…続き |
岡本瑞生 | ◆自己紹介 私は帰国子女で、海外経験から得た英語力には自信がありますがその他に誇れる実績やスキルはありません。なので日頃から思考を絶やさず物事の理由や因果関係に目を向けることを意識していました。…続き ◆アドバイス AO入試において重要なのは「思考の言語化」と「他人との差別化」だと思います。考えを小論文や…続き |
片山慶子 | ◆自己紹介 私は自身の家業である狂言の舞台に、3歳からプロとして立ち続けています。毎日の稽古に励み、日本国内また世界各地で舞台を務め上げています。幼い頃から稽古に集中するため、幼稚園からの一貫教育を受け、大学も内部進学するのだと決めつけていました。 しかし高校2年生の夏から…続き ◆アドバイス 私は受験生の皆さんには、どうか「ワクワクする方」を選んで欲しいと思っています。大きな努力や葛藤が伴っても、自分が望む、より楽しい方に進んで欲しいと思います。もちろん、AO入試への準備は未来をただ楽しく思い描くだけで進む訳ではありません。自分自身に…続き |
M.I. | ◆自己紹介 私はボクシング競技に魅了された高校生活を過ごしました。ボクシング競技は高校から始めた私でしたが、人一倍練習に打ち込み、全国選抜大会で3位入賞、インターハイ出場などの結果を残すことができました。しかし、高校時代の活動はAO入試を…続き ◆アドバイス 私のように周囲に慶應義塾大学AO入試の受験経験のある人がいなかったり、わかりやすい実績がなかったり、準備を始めるのが遅いなど様々な理由があったとしても、その大学に行きたいという思いがあるのであれば、決して受験を諦める必要はないと思います。…続き |
眞田幸乃 | ◆自己紹介 私には「全国大会優勝!」や「○○へ留学!」というような大きな実績はありません。しかし、勉強や委員会、部活動はもちろん、興味を持ったことに挑戦し、こつこつと努力してきたことを認めていただけたのだと思っています。…続き ◆アドバイス 多くの提出書類を書く上で、どこまでその文章を自分なりのものにし、極めることができるのかが鍵だと思います。長い時間をかけて仕上げていく中で、おそらく誰しもが「このレベルの知識で大丈夫なのだろうか?」「この解決策は本当に意味のあるものなのだろうか?」と…続き |
栁蒼太 | ◆自己紹介 私は中高一貫校に通っていてこともあり、大学選びを中学2年生の夏休みから始めました。全国の大学に訪れましたが、どうしてもピンとくる学校に出会えていませんでした。しかし、今在学している慶應SFC だけは…続き ◆アドバイス 受験は、自分がやっていることが本当に正しいのか、不安になることがあると思います。私もそのような気持ちに何度もなりました。以下、私がそのような時に恩師から教えてもらったことを記します。…続き |
大森涼子 | ◆自己紹介 高校1年の夏からテキサス州に10カ月間留学しました。留学先の高校は20カ国以上の生徒がおり、日本では考えられないほどの多様性に満ち溢れていました。話すことが好きな私は、積極的に色々な子に話しかけ、今では世界中に友達がいます。国境を越えた…続き ◆アドバイス 志望大学を決める際は「偏差値が高いから」という理由だけで選ぶのはあまり良くないと私は考えます。もちろん、大学のネームバリューは気になるし、できるだけ評価の高い大学に進学したいと思うのも当然です。しかし、…続き |
喜納天志 | ◆自己紹介 ウクライナという国で5年間過ごした帰国生です。帰国し、ガイドボランティアやレジ袋削減ボランティアに携わるなど、様々な経験をしてきたことが強みです。学生の頃から社会に…続き ◆アドバイス 僕は「人に頼る」と「自分でやる」のメリハリをつけることが一番大事だと考えています。多くの受験生は今まで経験したことないようなプレッシャーや悩みに押しつぶされそうになると思います。そこで大事なのが…続き |
萩原希安 | ◆自己紹介 私は公募推薦で上智大学経済学部経営学科を受験し合格しました。 私は高校3年間理系クラスに所属していましたが、高三の春に国立大学を志望校から外し、国語、数学、英語の3教科で私立文系を受験しようと計画を立てていました。 その時に公募推薦の存在を知り高三の夏から…続き ◆アドバイス 推薦入試は一般入試と違い明確な答えがなく、自分の学びたい分野の専門的な知識や独自の考えなどを深く問われる入試です。そのため自分は…続き |
坂本鈴太 | ◆自己紹介 他の受験生と比較しても、決して良いと言えるような活動実績は持っていません。ただ、目標に向かっていくことや何かを犠牲にしてもやり抜くことには自信を持っています。受験前はAO入試に対して、自分の良さや魅力を最大限に伝えることができる入試であると、…続き ◆アドバイス 今、何かに熱中して打ち込めているものはありますか??楽しく過ごしていますか?? 私自身、受験が終わってやりたい研究ができると思い、胸を躍らせていたと同時に…続き |
K.H. | ◆自己紹介 私は小学6年生から3年間、アラブ首長国連邦のドバイに住んでいました。80カ国以上の生徒が在籍するインターナショナルスクールに通い、多様な価値観に触れて以来、帰国後もサマープログラムやボランティアに主体的に参加し、異なる背景を持つ人々との意見交換をすることで、多角的思考力を鍛えてきました…続き ◆アドバイス AO入試では、自身が大学にもたらす価値が何かをアピールすることが重要です。テーマに沿ったエピソードを発掘・選別し、それを通じて何を学び、どう成長したのかをもとに将来像を描きます。そして、「自分の目標はここでしか達成できないのだ」という…続き |
長村実穂 | ◆自己紹介 元々中高がディスカッションやプレゼンテーションを行う学校だったことから人前で話すスキルや伝えるための文章構成には自信があり一般入試の対策と併せて推薦入試も視野に入れてはいました。しかし私は中高を通して決して優等生ではなく特筆すべき実績も特にない。評定平均は…続き ◆アドバイス 上記のような活動実績として公式に記録できる経験も大切ですが、私は「記録には残らない経験の積み重ね」こそが合格へのカギだと確信しています。三度の短期留学では…続き |
A.S. | ◆自己紹介 慶應法学部政治学科FIT入試B方式、早稲田法学部新思考入試、慶應SFC夏秋AO入試を受験し合格しました。 中高時代は剣道部に所属し、剣道三段を取得しました。また高2から生徒会活動に取り組み、文化祭のオンライン化や冷感マスクの企画販売など様々な活動を行いました。 私はもともと理系でしたが、高1で参加したミャンマー研修をがきっかけに政治学に興味を持ち、高3で文転を決意しました。色々な場面で進路を思い悩むことがありましたが、…続き ◆アドバイス まずは大学が求める人材についてしっかり理解し、自分こそがこの大学に相応しいということをとアピールすることが大切です。私はもともと自分にあまり自信が持てないタイプでしたが、AO入試を経て今まで知らなかった自分の長所や魅力を新たに発見することが出来ました。…続き |
島﨑恵茉 | ◆自己紹介 私は中高6年間、周りの環境に恵まれたことも相まって、とにかく自己の興味の赴くままに活動を重ねて参りました。具体的な活動内容としては、学生団体を立ち上げながらヘルスケア課題解決プログラムと起業家育成プログラムに同時に参加したり、吹奏楽部員としてコンクールで金賞を目指しながら文化祭実行委員を務めたりしたことが挙げられます。 こういった…続き ◆アドバイス 私はもとより総合型選抜対策のために活動をしていたわけではなく、社会問題に対する漠然とした危機感や自分自身に対する焦りに駆り立てられて活動を始めただけでしたので、自分自身の中に確固たる軸のようなものも無ければ一貫したストーリーも無く、総合型選抜の対策に注力した高校3年の夏休みは正直地獄のような日々だったと記憶しています。 これから総合型選抜に挑む皆さんの中には、もしかしたら自分が何者でも無いことに…続き |
金子美優 | ◆自己紹介 私は高校時代に国際バカロレア(IB) を修了し、この資格を利用しての受験も経験しました。IB入試を実施する国内大学は年々増える一方、その他の入試方式と比べ圧倒的に情報が少ないように感じます。…続き ◆アドバイス 実は、私は高校2年生までは定期テストで5割を取って満足するような学生で、「劣等生」というレッテルを自分自身に貼っていました。そんな私が…続き |