未分類

 今さっきネットの速報で国士舘の三冠を知った。これで、俺らの三冠も合わせると高校柔道界三年連続で三冠が達成された。「 相模の負け 」 も悲しいけど、三冠タイトルが何となく軽くなってしまうのが少し悲しい。三冠って結構簡単に獲れるんじゃね? 的な。さて、ボスの決まり文句 「 もう次の戦いは始まっとる 」 が聞こえてくる気がする。後輩たちにはこの失敗を後悔ではなく反省して、次を見て頑張ってほしい。  昨日8日は高校の同級生で浪人中の友達と久しぶりに会った。相模生は90%が東海大学に進学するから、他大進 [→続きを読む]

未分類

 この時期、世間で一番やかましいのはやっぱり高校野球だ。これにはどうしても納得できない。もちろんその道で、アスリートとして、一生懸命努力して、一流になった人たちは尊敬する。好きで応援している人ももちろん良い。でも、本来全ての部活を平等に扱うべき ( と思う ) 立場の学校の差別には本当に腹が立つ。メディアの立場は理解できるが、高校スポーツの扱い方としてやっぱり腹が立つ。  7月30日、母校東海大相模高校の野球部が33年ぶり夏の甲子園出場が決まった。神奈川県決勝戦には全校生徒が応援に行っていた。何 [→続きを読む]

未分類

 慶應柔道部は試験中、3.5週間くらいの休みがある。相模高校にいたころとは比べ物にならない。というより相模には試験休みなんてなかった。慶應の他学部の柔道部生には確かに3.5週くらい必要かもしれないけど、SFCは ( 俺は、かもしれないけど ) 試験が少ないから試験休みの後半は久しぶりに遊び暮らした。海にも行った ( 金鷲旗の結果は海で聞いた )。夜遊びもした(?)。相模に練習に行って同期の仲間たちにも会った。高校生選手と一緒に懐かしの階段ダッシュもやった。  28日遂に慶應の練習が始まった。慶應 [→続きを読む]

未分類

 今、セブンイレブンで何百円か“お買い上げ”ごとにくじを引いてちょっとした商品をくれるキャンペーンをやっている。そのくじBOXには「酒類」と「一般商品」があって、僕はもちろん一般商品を引いた。そこで出てきたのは、「二日酔用ドリンク」。それってちょっと何だよね。  最近、試験中で慶應の練習が休みだからちょくちょく母校相模高校に練習に行っている。その空いた時間に後輩の自転車を借りて、つきみ野のワーナーワイカルに行った。宣伝見て、観たかったんですね、「 インセプション 」。筋は書けないけど、要するに他 [→続きを読む]

未分類

 5日のある授業。元小泉内閣の経済閣僚であり現慶應大学教授竹中平蔵先生曰く。「 我々慶應大学のライバルはどこだ?と聞かれた時、間違っても早稲田大学なんて言ってはいけない。東大でもない。ハーバード大学やワシントン大学。これからは常に世界を見ていかなくてはいけない 」。ライバル大学と聞いた瞬間、もちろん早稲田大学ではなく、東海大学や国士舘大学を考えた僕であった。  ともあれ、8日から12日まで韓国での試合に行ってきた。決して大きな大会ではないがそれでも十数カ国の参加。アジアが主だがチェコやドイツは大 [→続きを読む]

未分類

 かなり蒸し暑くなってきた。毎日3リットルくらい溶けて体温を維持する日々。昨年の国体か何かの際の健康診断で、俺は普通の成人男性の2倍ほど新陳代謝量が多いということが分かった。要するに普通の人の2倍汗をかいて、脱皮して、よだれ垂らして、何とか生存している。やれやれだ。  さて、7月3日に東京武道館で東京ジュニア大会があった。全日本ジュニア、世界ジュニアに繋がっていくメチャンコ大事な試合。何を隠そう今年最高の目標は世界ジュニアだから、ここでコケたら話にならない。100kg超級の東京から全日本への枠は [→続きを読む]

未分類

 先週のデンマーク戦ですっかりサッカーファンになってしまった僕は今、母校東海大相模の寮で一人パラグアイ対日本戦を見ながらパソコンを叩いている。勝ってほしいものだ。開催国が日本と離れていればいるほど国民が寝不足になるワールドカップ。まったく罪なやつだぜ。  6月26・27日に日本武道館で全日本学生大会があった。慶應のチームとしては、目標の 「 初戦突破 」 を達成することができて良かった。二回戦で負けてしまったけど、とりあえず全日本学生で一つ勝つことに意味があった。でも個人的には大いまいち。一回戦 [→続きを読む]

未分類

 ここ最近、世間の一番の話題は何と言ってもワールドカップですね。俺自身はサッカーを見るのが特に好きというわけじゃないんだけど、本気で日本を応援できるからワールドカップは特別。しかし何でこんなにも日本でサッカーは人気なんだろうか。正直言ってしまえば強かないのに。カメルーンに勝ってお祭り騒ぎ、オランダに惜敗で 「 よく頑張った 」。みんな凄ーく優しい。これが柔道だったら、ちゃんと投げろよ、とか、何してんだよ、とか非難の嵐だろうよ。いちいち柔道に結び付けて申し訳ないが、勝つことが当たり前の日本柔道って [→続きを読む]

未分類

 遠征で指を脱臼したり、日々の練習で捻挫や突き指が絶えないのは、カルシウムが不足しているからだよ、と僕の骨が呟いたから一週間に8本(リットル)の牛乳を飲んだ。すると今度は大腸さんが、もっと食物繊維が無いとウンチは固めてあげられないよ、と言うので野菜をたくさん食べる。柔道家として、体が資本の我々は体と常に会話している。  突然だが、金曜日6月11日に祖母が逝ってしまった。俺が韓国に行った日、6月1日時点で余命1・2日との宣告を受けたのにもかかわらず、驚異の体力で、その日まで頑張った。僕自身はだいぶ [→続きを読む]

未分類

 韓国合宿で柔道に関して思ったことは先週書いたけど、海外に行って感じることは他にもいっぱいある。日本では当たり前の常識や習慣が通用しない。面白いと言えば面白いんだけど、苦労することもたくさんある。 我々が今回泊ったホテルは少し変わっていた。ツインの部屋を取ってもダブルベッドが一つあるだけ。いくら家族のように仲のいいメンバーでも、100キロを超える男二人が一つの布団でポヨポヨ寝るのは、見ていてもやっていても、あまり微笑ましくない。仕方がないからフロントで布団や簡易ベッドをも借りて、一人はそこで寝た [→続きを読む]