立教大学観光学部自由選抜入試(AO入試)について解説しています。
このページをお読みいただくことで出願資格、募集人数、選考スケジュール、倍率、選考科目、出願書類の内容など、立教大学観光学部自由選抜入試の全体像について理解することができます。
立教大学観光学部の自由選抜入試は書類選考による1次選考と、小論文および面接による2次選考により選考が行われます。
※以下の情報は2020年度入試要項を基に作成しています。
目次
立教大学観光学部自由選抜入試の概要
募集人数・出願資格・選考科目
学科 | 募集 人数 | 現浪 要件 | 評定 要件 | その他要件 | 1次 | 2次 |
---|---|---|---|---|---|---|
観光学科/ | 各5名 程度 | 現役のみ | 全体の評定平均値 3.8以上 | 資格Ⅰ~Ⅳのいずれか | 書類 | 小論文/ 面接 |
英語資格スコアについて
出願には以下(a)~(j)いずれかの英語資格試験のスコアを満たしている必要があります。
(a) ケンブリッジ英語検定(Cambridge English Qualifications)140 点以上
(b) 実用英語技能検定(英検)CSE2.0 スコア 1,950 点以上(従来型、英検 CBTいずれも可)
(c) GTEC(4技能版)(オフィシャルスコアに限る)960 点以上
(d) GTEC CBT スコア 880 点以上
(e) GTEC(3技能版)(オフィシャルスコアに限る)スコア 570 点以上
(f) IELTS(Academic Module)オーバーオールバンドスコア 4.0 以上
(g) TEAP(Reading/Listening+Writing+Speaking)スコア 225 点以上
(h) TEAP CBT スコア 420 点以上
(i) TOEFL iBT スコア 42 点以上
(j) TOEIC L&R のスコアと 2.5 倍した TOEIC S&W のスコアとを合算したスコア 1,150 点以上(いずれもIP テスト不可)
資格Ⅰ~Ⅳについて
上記の英語資格スコアに加え、以下の資格Ⅰ~Ⅳのいずれかに該当している必要があります。
[資格Ⅰ]観光関連産業の経営と観光による地域活性化のいずれかに関して、明確な問題意識または将来構想を持ち、それを解決または実現する強い意欲を持つ者。
[資格Ⅱ]観光関連産業の後継者で、その経営を通じて社会に貢献する強い意欲と、経営に関する具体的なプランを有する者。
[資格Ⅲ]国際間や都市・農村間などの文化交流に積極的に参加した実績と、その実績を通じて観光事業、観光による文化交流に貢献する強い意欲を持つ者。
[資格Ⅳ]学校教育における 12 年以上の課程のうち、通算して 3 学年以上の課程を日本国外において修了し、かつ、その海外体験を通じて観光事業、文化交流に貢献する強い意欲を持つ者。
立教大学観光学部自由選抜入試スケジュール
出願:10月上旬
↓
1次合格発表:10月下旬
↓
2次選考:11月中旬
↓
合格発表:12月月上旬
↓
入学:翌年4月
立教大学のアドミッションポリシー
立教大学では、“専門性に立つ教養人の育成”を教育理念に掲げています。それは、大学の建学の精神である「Pro Deo et Patria」(神と国のために)に基づき、「普遍的なる真理を探求し」(Pro Deo)、「私たちの世界、社会、隣人のために」(Pro Patria)働くことのできる人という意味です。そのために、正課の授業及び、授業外の活動にも積極的に取り組む学生を求めています。
立教大学「自由選抜入試」とは?
「大学で学ぶために必要な能力はいわゆる偏差値に代表される学力のみではない」をという考えの基、1994年に始まった入試制度です。
志望する学部に関連した高い能力を持つ人・学業以外の諸活動の分野に秀でた個性を持つ人で、立教大学とその各学部の教育目的を理解し、そこで学びたいという熱意のある学生を受け入れることを目的としています。
立教大学観光学部自由選抜入試の倍率
近年の倍率は以下のとおりです。
観光学科:4.5倍~9.0倍
交流文化学科:2.2倍~5.7倍
1次選考:書類選考
主な出願書類は以下です。
・入学志願票
・調査書
・課題作文
・英語資格証明書
課題作文
出願書類の中で特に重要な書類が「課題作文」です。原稿用紙(A4判、横書き、20字×20行)を使用するか、ワープロを用いてA4判、横書き、40字×30行に設定のうえ作成します。なお、提出時には所定の「観光学部自由選抜入試課題作文表紙」を立教大学のWebサイトよりダウンロードして添付します。
課題作文のテーマは出願資格によって異なります。
<資格Ⅰ>
観光関連産業の経営と観光による地域活性化のいずれかに関して、明確な問題意識または将来構想を持つに至った経緯・理由と、それを解決または実現するための入学後の学習・活動計画について、3,000 字程度の文章にまとめてください。課題作文に書かれた内容・論理的構成力・文章表現力などを総合的に評価します。
<資格Ⅱ>
観光関連産業の経営を継承しようと決意した経緯・理由と、観光関連産業の経営を通じて社会に貢献しようという意欲を説明し、その意欲をどのように実現しようと考えているのか、その具体的な構想と課題を 3,000 字程度の文章にまとめてください。なお、継承しようとする企業・組織の名称と概要を課題作文中に明記してください。課題作文に書かれた内容・論理的構成力・文章表現力などを総合的に評価します。
<資格Ⅲ>
文化交流に積極的に参加した実績と、その実績が観光事業もしくは観光による文化交流に貢献したいという意欲に結びついた理由を説明し、その意欲を実現するための入学後の学習・活動計画について、3,000 字程度の文章にまとめてください。課題作文に書かれた内容・論理的構成力・文章表現力などを総合的に評価します。
<資格Ⅳ>
海外体験が観光事業もしくは文化交流に貢献したいという意欲に結びついた理由を説明し、その意欲を実現するための入学後の学習・活動計画について、3,000 字程度の文章にまとめてください。課題作文に書かれた内容・論理的構成力・文章表現力などを総合的に評価します。
2次選考:小論文・面接
小論文
与えられたテーマについて書かれた小論文から、論理的構成力・分析力・文章表現力・基礎的学問知識などを総合的に問う内容の問題が課されます。800字以内で論述する形式です。
面接
面接は15分程度の個人面接です。志望理由や入学後の具体的な計画、高校時代の活動について踏み込んだ質問がされます。
立教大学観光学部自由選抜入試の対策プラン
洋々では立教大学観光学部自由選抜入試の出願書類作成から2次選考までサポートするプランをご用意しております。
出願書類(課題作文) → 書類 総合コース
面接 → 面接パック
小論文 → 小論文講座
まずは無料の個別相談をおすすめしております。
立教大学観光学部自由選抜入試に関するより詳しい試験情報の提供ほか、現在のご状況をお伺いし、最適な対策プランをご提案させていただきます。お気軽にご相談ください。