未分類

 5月29日、朝5時起床。とても長くて、とても特別な一日が始まった。 まずは東京学生大会団体戦。どういう目標でどう臨むかは先週書いた。残念ながら結果は2回戦 「 入れ替え戦 」 で拓殖大学に敗退。心の片隅で応援してくれていた方々、申し訳ありません。慶應は今年も一部昇格なりませんでした。 今回のこの戦い、スコアは4-3で惜しかった。でもチームとしては負けるべくして負けたような気がする。勢いを持って来られず相手のペースでグズグズっと崩されてしまった。勝負に対しての気持ち、相手を殺してでも勝つというよ [→続きを読む]

未分類

 パイレーツ・オブ・カリビアン 『 生命の泉 』 を公開3日目くらいのレイトショーで合宿所の仲間と見に行った。ある程度予想できたけど案の定、なかなかの駄作だった。話の筋もクソもあったもんじゃない。ただジョニー・デップを映しているだけ。シリーズものでありがちだけど、本当に最初ので終わっていて欲しかった。人生何事も終わり方が大事なんですね。鈴木桂冶選手みたいな華麗な復活はそうそうできるものじゃないから。 今週の日曜日29日に日本武道館で東京学生大会がある。久しぶりの団体戦だ。一年生にとっては公式戦デ [→続きを読む]

未分類

 4月・5月のこの時期、やっと部活の始まったのだろうラグビー部とかアメフト部とかの少し体の大きな厳つい新入生たちが日吉の街を歩き始める。特に駅から我々の合宿所の道の中間地点に彼らのグラウンドがあるもんだから、俺らが授業なり練習なりで日吉駅方面へ行くだけでかなりの人数とすれ違う。まだ練習が始まったばかりの彼らは、先輩とその他の人間との区別が付いていない。だから俺みたいな見た目がラグビーやらアメフトやらっぽい奴には誰彼かまわず大きな声で挨拶してくる。朝、学校に行く時なら「 おはようございます !」夕 [→続きを読む]

未分類

 毎週木曜日、今日がそうなんだけど、それは慶應柔道部合宿所メンバー 「 鍋会 」 の日である。我々の合宿所には、相模高校の時のように寮ご飯と言うものがない ( 相模の寮のご飯は特別に不味かったけど、いちおう三食ちゃんと出てきた )。だからいつも何だかんだ言って自炊が面倒になり、外食ばかりしているのが現実だ。そんな僕たちの栄養バランスを心配した先輩の政策、「 木曜鍋会 」。 練習が終わると毎回3人くらい、僕の車で近くのスーパーへ買出しに行く。大量の野菜と大量の肉を買い込んで、だいたい毎週しゃぶしゃ [→続きを読む]

未分類

 4月29日、日本武道館に全日本選手権を見に行った。日本で柔道をしてる人間なら、誰でも一度はこの大会に憧れる。日本で一番、ひょっとしたら世界で一番レベルの高い大会だ。「 見に行った 」 じゃなくて、「 試合しに行った 」 と言いたかったな。けど、前 ( 第59回 )書いたとおり東京都予選で一回戦負けしてるから、今年は ( も ) 上で指をくわえて観戦。  全日本選手権。小学生で初めて会場に見に来た時は、出場選手はほとんど知らない人ばかりで少し退屈したのを覚えている。自分のものさしでは測れないあま [→続きを読む]

未分類

 4月15日から一週間、我が慶應大学では、新入生との壮絶な戦いが繰り広げられている。俗に言う新入生勧誘、新歓期間だ。今年は地震の影響で入学式はまだ行われず、それより前にこのイベントが置かれた。だからこの時期、ガイダンスや履修相談に来る新入生を狙い撃ちする。何時に何とか学部が何とか教室でガイダンスしてるから終わった所に詰めかけようとか、綿密な計画を練って部員でシフト組んで動き回る。主に地方から出てきたような、まだ友達がいなくて不安でいっぱいそうな子にターゲットを絞っていく。一人一人近づいていって、 [→続きを読む]

未分類

 ここ一週間、特に面白いことは無かった。朝起きてトレーニングして、昼寝して午後練習しての繰り返し。本当に繰り返し。自分の中で精一杯追い込んでるから、あちこち筋肉痛だし、腕も太くなったし、とにかく体はキツい。試合はないけど柔道の中での細かい目標は自分のなかで勝手にいくつもあるから、意識が下がるとかそういうことは無い。だけど、あまりにも毎日同じことの繰り返で、何となーく飽きてきてしまった。なんか面白いことないかなー、ボーッとしてしまう。 ボーッとしながら考える。こういうのって高校の時もよくあった。特 [→続きを読む]

未分類

 先日、慶應柔道部OBの方の一人が 「 ランニング 」 についての特集雑誌を僕に送って下さった。村上春樹さんの記事が10数ページにわたって掲載されていたからだ。ちょうどその日、午後のランニングトレーニングで10キロ走らされ、「 もう当分走りたくないね 」 とふて腐れていた僕はちょっと苦笑いしながら、ページを開いた。そういえば去年の末に村上氏の書いた 『 走ることについて語る時に僕の語ること 』 も読んだ。相変わらず走るのがお好きなようだ。  村上氏は走ることで多くのことを学んだと言う。それなりの [→続きを読む]

未分類

 3月27日 「 3年B組金八先生 」 の最終回が放送された。宣伝文句の 「 日本中があなたの生徒でした 」。俺もここ6年間くらい勝手に生徒のつもりでした。 俺は中学2年生の頃に金八先生と出会った。短い手足で走り回って、デッカい顔を真っ赤にして必死にお説教して、バリバリの柔道家らしく耳もちょっと潰れたりしてて、本当の教師以上に教師らしい武田鉄也にガッツリとハマったのを覚えている。当時、桐朋中学で、男子校で、共学の雰囲気に憧れていたのもちょっとあるかな (「 中学は恋をするところです 」 とまで言 [→続きを読む]

未分類

 13日の全日本選手権東京予選の後、地震の影響や電力不足などが明らかになる中数日間実家に滞在して、17日あたりに日吉に帰ってきた。 この状況の中、みんなが口をそろえて言うように ( あんまりみんなが言うからちょっと言い古されちゃった感があるけど )「 自分の出来ることを精いっぱいやるしかない 」。節電とかそういうことは当然として、自分のできることって何だろう。近々甲子園やプロ野球が始まってサッカーの慈善試合も行われ、選手は 「 一生懸命プレイすることでみんなに元気と勇気を与えたい 」 って言う。 [→続きを読む]