入学試験概要
募集 人数 | 現浪 要件 | 評定 要件 | その他要件 | 1次 | 2次 |
---|---|---|---|---|---|
約50名*1 | なし | なし | なし | 書類 | なし |
*1 総合政策学部、環境情報学部各25名。
慶應SFC 冬AO入試入学スケジュール
出願:2月初旬~中旬
↓
選考:書類、およびビデオによる審査
↓
最終発表:3月下旬
↓
入学:9月または4月
慶應SFC 冬AO入試の特徴
慶應義塾大学総合政策学部・環境情報学部(SFC)は、日本で初めてAO入試を導入したということもあり、AO入試についてはかなり前向きに考えているようです夏秋AO、春AO、冬AOと年3回出願を受け付けています。
冬AO (グローバル)はその年の9月入学または翌年4月入学を希望する受験生を対象とする入試です。
これまでは海外高校出身者を対象としてきた同入試ですが、今回よりSATやTOEFLのスコアを提出すれば国内高校出身者も受験が可能となりました。
面接試験はなく、出願書類と面接の代わりとなる「3分間のプレゼンテーションビデオ」により選考が行われます。
選考:書類、およびビデオによる審査
出願書類は種類が多く、それぞれ作成に時間を要するため、計画的に作成していくことが望ましいです。
また、冬AO(グローバル)入試では面接試験はなく、出願書類と面接の代わりとなる「3分間のプレゼンテーションビデオ」により選考が行われます。
特に重要な書類
Ⅰ.「志望理由・入学後の学習計画・自己アピール(Personal Statement)」
出願書類の核となる書類がこの「志望理由・入学後の学習計画・自己アピール」です。
英語4,000字以内(約800word)の文章で表現する①「志望理由書(Essay)」と、A4またはレターサイズの用紙 2枚以内で自由に表現する②「自由記述(Presentation slides)」に分かれています。
Ⅱ.「活動報告(List of Achievements)」
自らがどの出願資格に該当するのかを自己評価するとともに、学業と学業外の活動内容(原則として中学卒業後のもの)について記入欄に従い入力します。
受賞歴や成果等を証明する書類は可能な限り「任意提出資料」として提出が求められています。
Ⅲ.「任意提出書類(Optional Materials)」
「活動報告」において記載した内容を証明・補足する資料のほか、大学入学後の目標や構想の実現につながる意欲や能力等を示すものがあれば資料として10点まで(サイズ制限あり)提出することができます。動画ファイルの提出も認められています。
Ⅳ.「志願者評価(Applicant Evaluation Forms)」
志願者を客観的に知る立場にある評価者2名にWeb上で入力してもらう必要があります。
質問が2問、それなりに分量があるため、評価者には時間の余裕をもって依頼をしておく必要があります。
事前に志望理由の内容などについて評価者に共有しておくことで作成がスムーズになります。
Ⅴ.「3分間のプレゼンテーションビデオ(Three-minute Presentation Video [in English])」
志望理由および入学後の学習計画・将来の目標等を内容とするビデオを作成し、アップロードします。
プレゼンの形式は口頭説明に限定しておらず、動画の長さは3分15秒以内、ビデオファイルは50メガバイト以下とされています。
志望理由と自己アピールを融合させた上で、今後の研究計画を伝えるように構成を練ると良いでしょう。
洋々の慶應SFC AO入試対策プラン
洋々では慶應SFC AO入試の出願から2次選考までサポートするプランをご用意しております。
出願書類(志望理由書・自由記述・活動報告) → 書類 総合コース
面接 → 面接パック